おこんばんわ!!にゃ~。JG3CCD/KD8TKB みーにゃん★彡ですにゃー。
今回は趣を変えまして、12月第4週・第5週・1月第1週の記念日を
紹介していきますにゃ。
その前に12月第4週の参加局数をUPしておきましょうにゃ~。
+------------------------------+
大阪ベイFMロールコール 10/16
(AMとのクロスモード0局)
(SSBとのクロスモード0局)
山陽VHFロールコール 23/24
(AMとのクロスモード0局)
西神戸ウルトラハイバンドAMロールコール 10/11
(SSBとのクロスモード0局)
阪神VHFロールコール 11/12
(SSBとのクロスモード0局)
+------------------------------+
重複チェックした局数は31局でしたニャー。
ロールコール中も木曜日の大阪ベイFMロールコールは当日と翌日の
記念日の紹介。金曜日は西神戸ウルトラハイバンドロールコールでは、
土曜日・日曜日・月曜日の記念日の紹介。阪神VHFロールコールでは
火曜日・水曜日・木曜日・金曜日の記念日の紹介を行ってまいりました。
[12月28日(土曜日)]
シネマトグラフの日(12月28日 記念日)
1895年(明治28年)のこの日、フランス・パリでリュミエール兄弟が
発明した世界初の映画であるシネマトグラフで、初の有料公開が行われ
たニャー。
当時上映されたのは、『工場の出口』『馬芸』『金魚採り』などの
10作品だったニャー。シネマトグラフは、エジソンが開発した
キネトスコープを改良し、映像をスクリーンに投影することによって、
一度に多くの人が鑑賞できるものだったニャー。
1065年
ロンドンのウェストミンスター寺院が竣工。
1682年
江戸・駒込大円寺が火元の大火。死者3000人以上
(天和の大火、お七火事)。
1846年
アイオワ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国29番目の州・
アイオワ州となる。
1885年
内閣統計局を設置。
1887年
改正「出版条例」公布。文書・図画の他、脚本・楽譜にも版権を
付与し保護。
1888年
文部省が学生の活力検査を毎年4月に行うことを決定。
身体測定の始り。
1895年
リュミエール兄弟がパリのグラン・カフェの地下で世界初の
シネマトグラフ(映画)を商業公開。
1912年
サンフランシスコ市営鉄道が発足。
1948年
アメリカの文化人類学者ルース・ベネディクトの日本研究書『菊と刀』
が日本で出版。
1957年
石原裕次郎主演の『嵐を呼ぶ男』が封切り。
1974年
「雇用保険法」公布。それまでの「失業保険法」を廃止。
1974年
対立を続けてきた日本共産党と創価学会が、敵視政策撤廃などの
10年間の協定を締結。
1985年
郵便貯金の残高が初めて100兆円を突破。
1986年
山陰本線余部鉄橋から回送列車が突風で転落。車掌と橋下の工場の
従業員5人が死亡。
[12月29日(日曜日)]
シャンソンの日(12月29日 記念日)
1990年(平成2年)のこの日、東京・銀座のシャンソン喫茶店の
老舗「銀巴里」(ぎんパリ)が閉店したニャー。
1951年(昭和26年)に日本初のシャンソン喫茶店として開店した
この店は、戦後のシャンソンブームを支え、数々の名曲を生み出し
たニャー。最後のショーは「銀巴里」で数多くのステージを重ねて
きた美輪明宏(みわ あきひろ)が行ったニャー。
「銀巴里」は、シャンソンを映画程度の料金で聞いてもらいたいと、
消費税も取らず、コーヒー付き1800円で頑張ってきたが、地価高騰
には勝てなかったニャー。
現在、跡地の銀座七丁目9番11号付近に石碑が立つニャー。
「東の銀巴里、西のラ・ベル・エポック」とも呼ばれた。
東京・武蔵野市吉祥寺にあった「ラ・ベル・エポック」は、1974年
(昭和49年)に開店し、2009年(平成21年)10月31日に閉店して
いるニャー。「銀巴里」を題材とした音楽作品には、美輪明宏
『いとしの銀巴里』、野坂昭如『銀巴里物語』、なかにし礼
『さらば銀巴里』があるニャー。
1566年
松平家康が徳川姓を朝廷から許され徳川家康と改名。従五位下
三河守の官位を授与される。(新暦2月8日)
1819年
小林一茶の句集『おらが春』が成立。
1845年
テキサス併合。テキサス共和国がアメリカ合衆国に併合され、
28番目の州・テキサス州となる。
1885年
阪堺鉄道(現在の南海電鉄)・難波~大和川が開業。
日本で2つ目の私設鉄道。
1891年
エジソンがラジオの特許を取得。
1911年
外蒙古(モンゴル)が清からの独立を宣言。
活仏ボグド・ハーンを皇帝とするモンゴル国が成立。
1914年
大阪で伊藤忠(現在の伊藤忠商事)設立。
1920年
フランス社会党が分裂。多数派がフランス共産党を結成し
コミンテルンに加盟。
1929年
インド国民会議派大会で完全独立・不服従運動を決議。
1929年
上越線の清水トンネルが貫通。9702mで当時日本最長。
1931年
アメリカのユーリーが重水素の発見を発表。
1947年
出生届の人名を当用漢字に限定。
1959年
リスボンメトロが開業。
1975年
イギリスで「性差別禁止法」「男女同一賃金法」施行。
1984年
岡山県の岡山臨港鉄道(大元~岡山港9.0km)がこの日限りで廃止。
1990年
銀座のシャンソン喫茶の老舗「銀巴里」が閉店。
1993年
「生物多様性条約」が発効。
[12月30日(月曜日)]
地下鉄記念日(12月30日 記念日)
1927年(昭和2年)のこの日、上野~浅草間(2.2km)に日本初の
地下鉄(現:東京メトロ銀座線)が開業したニャー。
「地下鉄開業の日」ともされるニャー。
1925年(大正14年)9月の工事開始から2年3ヵ月で完成したニャー。
所要時間は4分50秒、運賃は10銭だったニャー。開業日には、物珍しさ
もあって、1日で10万人に近い人が乗車したというニャー。
この日本初の地下鉄はロンドンの地下鉄に感心した早川徳次
(はやかわ のりつぐ、1881~1942年)が、東京にもと尽力し、
ようやく実現させたものだったニャー。ウィングが回転して通過できる
自動改札機、間接照明と新しい事ずくめであったニャー。日本に地下鉄
を紹介・導入した早川は日本において「地下鉄の父」と呼ばれるニャー。
現在の銀座線は、東京都台東区の浅草駅から渋谷区の渋谷駅間を結ぶ、
東京地下鉄(東京メトロ)が運営する鉄道路線ニャー。
鉄道要覧における名称は「3号線銀座線」であるニャー。
路線名は繁華街の「銀座」に由来するニャー。車体および路線図や
乗り換え案内で使用されるラインカラーは「オレンジ」、路線記号は
「G」となっているニャー。
1889年
「決闘罪ニ関スル件」(決闘処罰令)公布。
1903年
シカゴのイロコイ劇場で公演中に火災発生。死者602人。
1905年
オペレッタ『メリー・ウィドウ』がウィーンで初演。
1907年
篠沢勇作が漢字タイプライターの特許を取得。
1924年
ロックフェラーが東京大学に図書館建設費300万円を寄附。
1927年
東京地下鉄道・浅草~上野2.2km(現在の東京地下鉄銀座線)が開業。
東洋初の地下鉄。
1946年
教育刷新委員会が「6・3・3・4制」の教育制度採用を発表。
1947年
ルーマニアで、王制を廃止し人民共和国を宣言。
1973年
京成電鉄の成田空港連絡特急「スカイライナー」が「特急」の名称
での暫定運行を開始。成田空港の開港の遅れのため。
[12月31日(火曜日)]
ベルボトム・ジーンズの日(12月31日 記念日)
大阪府大阪市に事務局を置き、ラジオDJの野村雅夫
(のむら まさお、1978~)氏が出演するラジオ番組「CIAO 765」の
リスナーで結成された「CIAO(チャオ)リスナー友の会」が制定ニャー。
「CIAO 765(チャオ・ナナロクゴ)」は
「FM COCOLO(エフエムココロ)」で2019年(令和元年)10月から
放送されているラジオ番組ニャー。
そして、DJの野村氏は熱狂的なベルボトム・ジーンズ愛好家として
知られるニャー。
日付はそんな野村氏が番組で「大晦日は一年の最後の日、
つまりボトム。そして除夜の鐘、すなわちベルが鳴る日だから最も
ベルボトム(ジーンズ)の日にふさわしい」と発言し、多くの共感が
寄せられたことからニャー。
ベルボトム・ジーンズのかっこよさをもっと知ってもらい、
ベルボトム・ジーンズを愛する人がたくさん誕生するようにとの願いが
込められているニャー。
記念日は2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により
認定・登録されたニャー。
英語では「Bell Bottom Jeans Day」と表記される。記念日のロゴは
「除夜の鐘とベルボトム愛」を表現している。ベルボトム・ジーンズは
膝下から足先に向かって裾が広がっているのが特徴であるニャー。
同様の形をしたパンツを日本ではかつて「パンタロン」や
「ラッパズボン」と呼んでいたニャー。
他にも丈の長いブーツを下に履けることから「ブーツカット」とも
呼ばれるニャー。一般的には裾がやや広がっているものを
「ブーツカット」、大きく広がっているものを「ベルボトム」と
呼ぶことが多いニャー。
野村雅夫について
野村氏はイタリア・トリノ生まれ。誕生日は1978年(昭和53年)
11月27日。父は人類学者・野村雅一(のむら まさいち、1942~2017年)、
母はミラノ生まれのイタリア人で名はシルビアニャー。
滋賀県大津市育ちニャー。一人っ子ニャー。血液型はA型ニャー。
身長174cmニャー。
愛称は「まちゃお」「忘れ物王子」「忘れん坊将軍」「下京区の布施明」
「Dottore Masao」「ステファノ」「全裸DJ」など。
成人式を寝坊により欠席するニャー。
大阪外国語大学(現:大阪大学外国語学部)卒業、大阪外国語大学
大学院博士前期課程修了、大阪大学大学院博士後期課程単位取得退学
ニャー。
2009年(平成21年)、FM802にてラジオDJデビュー。ベルボトム・
ジーンズをこよなく愛し着用しているニャー。
食べ物の好き嫌いはなく、特に魚介類を好むニャー。
趣味は映画監督のまねごと、トレッキング、ギターを弾いて歌うこと、
クラフトビール、生の食材を口にすること、演劇鑑賞、
あてのない街歩き、作文、投網、SUP。
1906年
紀州徳川家中屋敷跡地に新しい東宮御所が完成。現在の迎賓館。
1909年
ニューヨークのマンハッタン島とブルックリンを結ぶ
マンハッタン橋が完成。
1927年
NHKラジオで上野・寛永寺の除夜の鐘を放送。
以降、大晦日の除夜の鐘の放送が恒例に。
1931年
東京・新宿に軽演劇の劇場「ムーランルージュ新宿座」が開場。)
1953年
インフレにより不要となった50銭以下の少額貨幣の流通を
この日で停止。
1953年
紅白歌合戦が初の公開放送。この年から大晦日の放送となる。
1963年
NHK紅白歌合戦で最高視聴率81.4%を記録。
1966年
フジテレビのアニメ『鉄腕アトム』が放送終了。
1967年
テレビ受信契約が2千万件を突破。普及率83.1%。
1972年
北海道の旭川電気軌道(旭川~旭川四条~東川15.5km,
旭川追分~旭山公園6.7km)がこの日限りで廃止。
1984年
歌手・都はるみが紅白歌合戦を最後に引退。1990年に復帰。
1988年
今給黎教子が女性初の太平洋単独往復航海に成功し鹿児島港に帰港。
1989年
民放各局で共同制作をしていた年越番組『ゆく年くる年』が、
この年から各局独自の制作となる。
1990年
岡山県の下津井電鉄(児島~下津井6.3km)がこの日限りで廃止。
1992年
チェッカーズが紅白歌合戦出演を最後に解散。
1997年
ロックバンドX JAPANが紅白歌合戦出演を最後に解散。
1999年
ロシアのエリツィン大統領が辞任し、後任にプーチン首相を指名。
1999年
アメリカがパナマ運河をパナマに返還。
1999年
ロックバンド「聖飢魔II」が解散。
2002年
和歌山県の有田鉄道(藤並~金屋口5.6km)がこの日限りで廃止。
2008年
倉敷チボリ公園がこの日限りで閉園。
2019年
中国・武漢市で原因不明の肺炎患者の発生が発表。
[1月1日(水曜日)]
太陽暦施行の日(1月1日 記念日)
太陽暦(solar calendar)が採用された日にちなむニャー。
1872年(明治5年)12月3日を1873年(明治6年)年1月1日として、
この日から「太陰暦」を廃止して「太陽暦」を用いるようになった
ニャー。
太陽暦とは、地球が太陽の周りを回る周期(太陽年)を基にして
作られた暦であるニャー。ユリウス暦や、現在、世界の多くの地域
で使用されているグレゴリオ暦は、太陽暦の1種である。
太陽年の周期は、365日よりも少しだけ長いニャー。
そのため、1年を単純に365日とすると4年でほぼ1日のずれが
生じるニャー。このずれを補正するために4年に1度、2月29日に
「閏日(うるうび)」が設けられ、この年は366日となるニャー。
神戸港記念日(1月1日 記念日)
兵庫県神戸市にある「神戸港」が開港した日にちなむニャー。
神戸港が開港した1867年(慶応3年)12月7日を新暦になおすと、
1868年(慶応4年)1月1日になることから制定されたニャー。
開港当時は「兵庫港」と呼ばれていたが、1872年(明治4年)に
「神戸港」と改称されたニャー。神戸港は外国船の停泊地として
発展し、横浜港と並んで二大国際貿易港となったニャー。
神戸港は、六甲山の連なる山々から大阪湾に至る急峻な地形に
よって、水深が急激に深くなる特徴から「天然の良港」として
知られるニャー。現在でも日本の主要な国際貿易港であり、
東京港・横浜港・名古屋港・大阪港とともに「五大港」の一つに
数えられるニャー。
2017年(平成29年)1月に開港150年を迎えたニャー。その記念
すべき年を市民とともに祝い、市民の海、船、港への関心を深め、
また、神戸港の新たなスタートとするため、神戸開港150年記念事業が
実施されたニャー。
開港した旧暦の12月7日も「神戸港開港記念日」となっているニャー。
また、関連する開港記念日として、5月20日は「東京港開港記念日」、
6月2日は「横浜港開港記念日・長崎港開港記念日」、7月1日は
「函館港開港記念日」、7月15日は「大阪港開港記念日」と
なっているニャー。
鉄腕アトムの日(1月1日 記念日)
1963年(昭和38年)のこの日、フジテレビで『鉄腕アトム』の
テレビ放映が開始されたニャー。
これは日本初の30分テレビアニメシリーズとしてのアニメ化だった
ニャー。この第1作目のアニメは全193話、1966年(昭和41年)
12月31日まで放送されたニャー。
その後、第2作目のカラー版の『鉄腕アトム』が1980年(昭和55年)
10月1日から翌1981年(昭和56年)12月23日まで、第3作目の
『ASTRO BOY 鉄腕アトム』が2003年(平成15年)4月6日から
翌2004年(平成16年)3月28日まで放送されたニャー。
『鉄腕アトム』は、漫画家・手塚治虫(てづか おさむ、1928~1989年)
のSF漫画作品であり、これを原作としてテレビアニメ化がされたニャー。
また、作品内の主人公である架空のロボットの名称でもあるニャー。
日本での英題は『Mighty Atom』(マイティ・アトム)、米題は
『ASTRO BOY』(アストロ・ボーイ)ニャー。21世紀の未来を
舞台に、原子力(後に核融合)をエネルギー源として動き、人と同等の
感情を持った少年ロボット「アトム」が活躍する物語であるニャー。
関連する記念日として、4月7日は「鉄腕アトム誕生日」となって
いるニャー。
BC45年
ユリウス・カエサルがユリウス暦を採用。
646年
「大化改新の詔」を発布。孝徳天皇、中大兄皇子(後の天智天皇)の
下で政治の新体制が発足。(新暦1月22日)
1801年
連合法が発効。グレートブリテンとアイルランドの聯合王国が成立。
1801年
シチリア島のパレルモ天文台で、初の火星と木星の間の天体
「ケレス」を発見。
1804年
ハイチがフランスから独立。世界初の黒人国家に。
1869年
三浦半島東端に日本初の洋式燈台・観音崎燈台が完成。(新暦2月11日)
1869年
東京で丸屋商社(現 丸善)が開業。(新暦2月11日)
1873年
太陽暦実施。明治5年12月2日の翌日が明治6年1月1日に。
1875年
横浜郵便局(現 横浜港郵便局)が開業。日本で初めて外国郵便の
取扱いを開始。
1880年
フランスの主導によりパナマ運河の建設を開始。
工事の難航により1889年に計画放棄。
1885年
東京日日新聞などが初の夕刊を発行。
1889年
東京~熱海で公衆用市外電話の通話が始る。
1890年
東京朝日新聞が元日号に附録を附ける。以後各紙の恒例に。
1897年
尾崎紅葉の『金色夜叉』が読売新聞で連載開始。
1901年
マダガスカルに世界初の自動車専用道路が開通。
1901年
福澤諭吉の提案により慶應義塾で午前0時に
「19世紀・20世紀送迎会」を開催。
1918年
警視庁がオートバイ交通専務巡査(赤バイ)を配置。
1936年に白バイへ変更。
1925年
大日本雄辯会講談社が娯楽雑誌『キング』を創刊。
1934年
東京宝塚劇場が開場。
1946年
医学生だった手塚治虫が、「毎日少国民新聞」の4コマ漫画
『マァチャンの日記帳』でデビュー。
1948年
「少年法」「少年院法」施行。
1949年
「朝日新聞」でアメリカの漫画『ブロンディ』が連載開始
1950年
「年齢のとなえ方に関する法律」施行。
年齢の表示を満年齢に一本化。
1954年
1円未満の通貨の流通を停止。
1956年
スーダンがイギリスとエジプトの共同統治から独立。
1958年
欧州経済共同体(EEC)が発足。
1959年
「計量法」施行。尺貫法を廃止しメートル法のみに。
1959年
トヨタ自動車本社のある愛知県挙母市が豊田市に改称。
1960年
仏領東カメルーンが独立。
翌年10月に英領カメルーンの南部と連邦を結成。
1962年
西サモア(現 サモア)がニュージーランドの信託統治から独立。
1963年
フジテレビで日本初の連続テレビアニメ『鉄腕アトム』の放送開始。
1973年
アイルランド、イギリス、デンマークが欧州共同体(EC)に加盟。
1979年
アメリカと中華人民共和国が正式に国交恢復。中華民国(台湾)と断交。
1981年
ギリシアが欧州共同体(EC)に加盟。
1983年
ARPANETがInternet Protocol(IP)に切り替え。
1984年
アメリカで独占的に電話事業を行っていたAT&Tが反独占訴訟の
結果により分割。地域電話会社8社ほかを分離。
1984年
ブルネイが96年間のイギリス統治を経て独立。
1985年
神戸市の米国総領事館に向けて新左翼・中核派が迫撃弾3本を発射。
1986年
スペインとポルトガルが欧州共同体(EC)に加盟。
1988年
東京の営団地下鉄が全駅で終日禁煙を実施。
1991年
東京03地域の市内局番が4桁に変更。
1993年
ビロード離婚。チェコスロバキアがチェコとスロバキアに分裂。
1993年
欧州共同体(EC)の12か国市場統合が発足。
1995年
オーストリア、フィンランド、スウェーデンが欧州連合(EU)に加盟。
1995年
世界貿易機関(WTO)発足。
1999年
欧州経済通貨同盟が発足。ヨーロッパの単一通貨「ユーロ」を導入。
1999年
携帯電話・PHS・自動車電話の電話番号が10桁から11桁に変更。
1999年
大阪06地域の市内局番が4桁に変更。
2002年
ヨーロッパでユーロ紙幣・ユーロ硬貨の流通開始。
2002年
中華民国が「台湾・澎湖・金門・馬祖独立関税領域」として
世界貿易機関(WTO)に加盟。
2004年
明治生命と安田生命が合併して明治安田生命に。
2006年
東京三菱銀行とUFJ銀行が合併して三菱東京UFJ銀行が発足。
1月4日から営業開始。
2007年
エストニア・リトアニア・スロベニアがユーロ導入。
2007年
ブルガリア・ルーマニアが欧州連合(EU)に加盟。
2010年
厚生年金・国民年金を運営する特殊法人・日本年金機構が発足。
[1月2日(木曜日)]
月ロケットの日(1月2日 記念日)
1959年(昭和34年)のこの日、ソ連が世界初の月ロケット・
ルーニク(ルナ)1号の打ち上げに成功したニャー。
月から6500kmの所を通過して月面を観測した後、太陽の周囲を
回る軌道に入り、地球と火星の間を公転する最初の「人工惑星」と
なったニャー。
ソ連は1957年(昭和32年)のスプートニク1号打ち上げ以来、
宇宙開発を積極的に進めていたニャー。宇宙開発競争の一環として、
月を目標にし、1958年(昭和33年)以降は月に探査機を着陸・衝突
させることを目的とした「ルナ計画」を行っていたニャー。
ルナ1号と同年の1959年9月12日に打ち上げられたルナ2号は月に
命中し、世界で初めて月面に到達した人工物となったニャー。
同年10月4日に打ち上げられたルナ3号は世界で初めて月の裏側の
撮影に成功、ルナ9号は1966年(昭和41年)2月3日に世界で初めて
月面軟着陸に成功したニャー。
スプートニク1号の打ち上げに成功した1957年10月4日に由来して、
10月4日は「宇宙開発記念日」、10月4日~10日は「世界宇宙週間」
となっているニャー。
1618年
江戸城の「大奥法度」が制定される。男子禁制など。(新暦1月28日)
1665年
大坂城天守閣が落雷により焼失。1931年に再建。(新暦2月16日)
1788年
ジョージア州がアメリカ合衆国憲法を批准し、アメリカ合衆国4番目の
州となる。
1876年
三菱系の企業で日本初のボーナスを支給。
1904年
報知新聞が俳優・川上貞奴の写真を掲載。日本初の新聞写真。
1945年
国鉄長野原線(現在の吾妻線)・渋川~長野原(現在の長野原草津口)が
開業。
1953年
NHKが歌謡番組「紅白歌合戦」のテレビでの実験放送を実施。
この年の12月31日から大晦日の恒例に。
1956年
箱根駅伝がこの年から2日に往路、3日に復路の開催に。
1959年
大分発岩国行きの全日空機が山口上空を飛行中乗客がドアをあけて
飛び降り。トイレからダイナマイトと発火装置が発見される。
1966年
テレビ初の怪獣SF映画『ウルトラQ』の放送開始。
[1月3日(金曜日)]
ひとみの日(1月3日 記念日)
眼鏡・コンタクトレンズの業界が制定ニャー。
日付は「ひと(1)み(3)」(瞳)と読む語呂合わせからニャー。
瞳をいつまでも美しく保つことが目的ニャー。
ひとみについて
瞳(ひとみ)とは、動物の目の瞳孔のことであるニャー。瞳孔は
光量に応じて、その径を変化させるニャー。瞳孔径の変化は、
網膜に投射する光量を調整する役割があるニャー。
また、瞳孔は虹彩(こうさい)によって周囲を囲まれているニャー。
人の場合、虹彩の模様が個体によって違い、これを「虹彩認証」という
個人認証として利用する技術があるニャー。虹彩認証の認識力は、
眼鏡やコンタクトレンズをしていてもほとんど落ちないとされ、
多くの個人に適用可能な生体認証技術であるニャー。
関連する記念日として、10月1日は「メガネの日」、10月10日は
「目の愛護デー」、10月1日~10日は「目とメガネの旬間」、10月
1日~31日は「目の愛護月間」となっている。
1521年
ローマ教皇レオ10世がマルティン・ルターを破門
1851年
ジョン万次郎がアメリカ船に乗って10年ぶりに日本に帰国。
(新暦2月3日)
1901年
アンドリュー・カーネギーがカーネギー財団を設立。
1906年
実業之日本社が日本初の女性月刊誌『婦人世界』を創刊。
1917年
イギリスの軍人T.E.ロレンス(アラビアのロレンス)がアラブ叛乱軍の
指導を開始。
1938年
俳優・岡田嘉子が演出家・杉本良吉と樺太を越えソ連に亡命。
1951年
NHKラジオで第1回紅白歌合戦を放送。1953年から大晦日に放送。
1958年
エベレスト初登頂のニュージーランドの登山家ヒラリーが南極点に
到達。
1959年
アラスカがアメリカ合衆国の49番目の州に昇格。
1969年
唐十郎主宰の劇団・状況劇場が、東京都の中止命令を無視して
新宿中央公園にテントを張り公演を実施。唐ら劇団員は都市公園法
違反で現行犯逮捕。
1999年
アメリカの火星探査機「マーズ・ポーラー・ランダー」が打上げ。
続きの土曜日から来週の金曜日までの分は、1月第1週の金曜日に発行するニャー。