おこんばんわ!!にゃ~。JG3CCD/KD8TKB みーにゃん★彡ですにゃー。
今回は趣を変えまして、12月第4週・第5週の記念日を
紹介していきますにゃ。
その前に12月第4週の参加局数をUPしておきましょうにゃ~。
+------------------------------+
大阪ベイFMロールコール 15/16
(AMとのクロスモード0局)
(SSBとのクロスモード0局)
山陽VHFロールコール 24/25
(AMとのクロスモード0局)
西神戸ウルトラハイバンドAMロールコール 8/ 9
(SSBとのクロスモード0局)
阪神VHFロールコール 12/13
(SSBとのクロスモード0局)
+------------------------------+
重複チェックした局数は30局でしたニャー。
ロールコール中も木曜日の大阪ベイFMロールコールは当日と翌日の
記念日の紹介。金曜日は西神戸ウルトラハイバンドロールコールでは、
土曜日・日曜日・月曜日の記念日の紹介。阪神VHFロールコールでは
火曜日・水曜日・木曜日・金曜日の記念日の紹介を行ってまいりました。
[12月21日(土曜日)]
クロスワードの日(12月21日 記念日)
1913年(大正2年)のこの日、『ニューヨーク・ワールド』紙が
日曜版の娯楽のページにクロスワードパズルを掲載したニャー。
同紙の編集者であり、イギリス生まれのアーサー・ウィン
(Arthur Wynn、1871~1945年)が制作したものが最初と言われる
ニャー。
当初は「ワードクロス・パズル」(word-cross puzzle)という
名前だったが、後に「クロスワード」(crossword)に改名されたにゃ。
彼はこの編集部の「いたずら・冗談課」に所属しており、何かいい
アイディアはないかいつも考えていたニャー。ふと思い出したのが、
幼いころ祖父が教えてくれた魔方陣にゃ。それをヒントに作ったのが
「クロスワード」であるニャー。
その後、1924年(大正13年)に新聞の連載をまとめた本が刊行され、
世界中にクロスワードパズルが広まっていったニャー。また、1930年
(昭和5年)には初めて辞書に「crossword」という単語が収録された
にゃー。
「ク(9)ロ(6)スワード」と読む語呂合わせから9月6日も
「クロスワードの日」となっているニャー。
1854年
「日露和親条約」締結。日本とロシアの国境が択捉島と得撫(ウルップ)島
の間に確定し樺太が雑居地に。(新暦2月7日)
1891年
アメリカの体育教師・ジェームズ・ネイスミスが考案したバスケット
ボールの試合が初めて行われる。
1894年
川越鉄道・国分寺~久米川(現在の東村山)(現在の西武国分寺線)が
営業開始。
1913年
『ニューヨーク・ワールド』紙の日曜版にクロスワードパズルが掲載。
クロスワードパズルが広く知られるきっかけに。
1917年
明治乳業設立。
1937年
世界初のカラー長編アニメーション映画『白雪姫』が公開。
1962年
通産省が、プロパンガスに匂いをつけるなどの事故防止策を決定。
1963年
「教科書無償措置法」公布。
1973年
小笠原諸島・西之島のすぐ横での海底火山活動により出現した新島を
「西之島新島」と命名。
1974年
フランスの映画『エマニエル夫人』が日本で封切り。
1975年
第1回コミックマーケット開催。
1975年
本州四国連絡橋第一号・大三島橋で起工式。
1976年
1等1000万円のジャンボ宝くじ発売。売り場に購入客が殺到し死者2名、
重軽傷者19名。これにより翌年から往復はがきによる予約制になる。
1978年
都営地下鉄新宿線・岩本町~東大島が開業。
1979年
国鉄宮崎実験線でリニアモーターカーが517km/hの世界記録を達成。
[12月22日(日曜日)]
視聴率の日(12月22日 記念日)
東京都千代田区三番町に本社を置き、国内唯一のテレビ視聴率調査会社
である株式会社ビデオリサーチ(Video Research Ltd.)が制定ニャー。
日付は同社がテレビ視聴率調査レポート第一号を発行したのが1962年
(昭和37年)12月22日(調査期間12月3~9日)であったことからニャ。
記念日に年間の視聴率データを発信し、人々の意識や関心事などを
振り返るとともに、テレビコンテンツが人々にとってかけがえのない
エンタテインメントであること、視聴率が公正で信頼性の高い指標で
あり続ける意義や必要性を考える機会とするのが目的ニャー。記念日は
2022年(令和4年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・
登録されたニャー。
テレビ視聴率とは、どれだけの人々にテレビコンテンツが届いて
いるかの指標あり、番組の編成や広告出稿の判断材料ともなる情報にゃ。
日本では1953年(昭和28年)にテレビ放送がスタートし、放送局や
広告会社によって様々な手法の視聴状況調査が行われていたニャー。
1960年(昭和35年)には、カラー放送が開始され、テレビが急速に
普及し、これに伴い広告媒体としても高い評価を得るようになると、
その媒体評価の目安としての視聴率が求められるようになったニャー。
そして、1962年(昭和37年)12月より同社は東京23区を対象とし、
世帯視聴率調査を開始したニャー。同社は国内唯一のテレビ視聴率
調査会社として半世紀強成長し、各種メディアデータ、マーケティン
データの提供などを行う。なお、社名は英語のVideo(ビデオ)が
テレビという意味に由来するニャ。
1808年
ベートーベンの交響曲第5番『運命』と第6番『田園』がウィーンで
ベートーベン自身の指揮により初演。
1902年
「年齢計算ニ関スル法律」施行。数え年に代わり満年齢を使用する
よう定める。
1938年
南アフリカのイーストロンドン附近カルムナ川沖で、絶滅したと
されていたシーラカンスの生存を確認。
1983年
YMOが武道館で「散開」コンサート。
1983年
埼玉新都市交通(愛称ニューシャトル、大宮~羽貫)が開業。
1989年
ベルリンでブランデンブルク門の開通式。18年ぶりに自由通行。
1989年
福岡県のJR九州・宮田線(勝野~筑前宮田5.3km)がこの日限りで廃止。
2005年
記録的な寒波により日本海側を中心に全国で暴風雪。
[12月23日(月曜日)]
テレホンカードの日(12月23日 記念日)
日本電信電話株式会社(NTT)が制定ニャー。
1982年(昭和57年)のこの日、日本電信電話公社(電電公社、
現:NTT)により、東京・数寄屋橋公園に磁気テレホンカード対応の
公衆電話の1号機が設置されたニャー。また、同月にテレホンカードが
同社により発行・発売が開始されたニャー。
これを始まりとして、テレホンカード対応の公衆電話は首都圏から
設置が進められ、全国に普及していったニャー。
これより10年前の1972年(昭和47年)に、日本国内で百円硬貨の
利用できる黄色の公衆電話機が設置され始めたニャ。
しかし、この黄色の公衆電話は、百円硬貨を使用した場合に釣り銭が
返却されない構造であったニャー。当初は釣り銭式電話機の開発も検討
されたが、製造・運用コストがかかることから見送られたニャー。
そこで、釣り銭の現金払い出しに代わる手段として、磁気媒体を利用
するカード式公衆電話が開発・製造されたニャー。
カード式のため小銭が不要であり、1度数(10円)単位で引き落と
されるため無駄がなく、長時間通話時にも常に硬貨を投入し続ける
必要がないニャー。設置者側にとっても、金庫が硬貨で一杯になって
機能が停止する事態を避けられる他、硬貨集金の巡回経費を節減できる
メリットもあったニャー。
しかし、1990年代半ばから携帯電話が普及したことで公衆電話の
利用率が減少したため、テレホンカードの必要性も大きく変化したニャー。
現在では、テレホンカードはほとんど販売されていないニャー。
一方で、テレホンカードは過去に様々な絵柄のものが販売されており、
コレクションの対象として価値がついたものもあり、カード金額以上の
値段で売買されることもあるニャー。
1868年
明治政府が富くじ興行禁止を布告。
1948年
巣鴨刑務所で東條英機・廣田弘毅ら7人のA級戦犯に絞首刑を執行。
1956年
ファン投票で出走馬を決める第1回中山グランプリ(現在の有馬記念)開催。
1958年
東京タワーで完工式。営業を開始。
1961年
日本でミュージカル映画『ウェストサイド物語』が公開。
1964年
帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄)東西線・高田馬場~九段下が開業。
1971年
映画会社・大映が倒産。1974年9月に再建。
1982年
電電公社が東京の渋谷駅・新宿駅・数寄屋橋公園などにカード式公衆電話
第一号を設置。
1984年
シンボリルドルフが有馬記念を制し初の四冠達成。
1986年
アメリカの二人乗りプロペラ飛行機「ボイジャー」が飛行機で無給油・
無着陸の世界一周に成功。
1990年
オグリキャップが有馬記念で優勝し引退。
2003年
デイトレーダーの男性が、1ドル紙幣など総額100万円を名古屋テレビ塔
からばら巻く。
2009年
富山県の富山地方鉄道富山都心線(丸の内~西町)が開業。路面電車の
環状運転を開始。
[12月24日(火曜日)]
クリスマス・イヴ(12月24日 記念日)
「クリスマス・イヴ」(Christmas Eve)は、キリスト降誕祭である
12月25日の「クリスマス」(Christmas)の前夜。
「eve」は「夜・晩」を意味する古語「even」から来たもので
「クリスマスの夜」という意味になるニャー。キリスト教会暦では日没が
一日の始まりであり、クリスマスは24日の日没から25日の日没までと
なるので、その間の夜である24日の夜のことを「クリスマス・イヴ」と
呼ぶニャー。
日本では「クリスマス(12月25日)の前夜」と認識されることが多いが、
正しくはその言葉通り「クリスマス当日の夜」となり、「クリスマス・イヴ」
は既に「クリスマス」に含まれているニャー。
日常会話では単に「イヴ」と呼ばれることがあり、「12月24日」を指す
場合もあるニャー。キリスト降誕の前夜祭として、この日からクリスマス
当日の12月25日にかけて礼拝が行われるニャー。
この礼拝はカトリック教会ではミサ(mass)と呼ばれるニャ。欧米では
この日から1月1日または1月6日までが「クリスマス休暇」となる場合が
多いニャー。
クリスマスはキリスト教の祭礼の一つだが、日本では宗教とはほとんど
関係なく、国民的な年中行事の一つとなっているニャー。この日が近付くと
街のデパートや商店街、一般家庭でもクリスマスツリーを飾ったり、
親しい人や子どものためにクリスマスプレゼントを用意したりと、
クリスマスムードが一気に盛り上がるニャー。
1656年
江戸幕府が、日本橋葭町の葭原(吉原)遊廓の浅草千束への移転を命令。
1777年
イギリスの探検家クックが太平洋の小島に到着。クリスマス島と命名。
1871年
ヴェルディ作曲のオペラ『アイーダ』がカイロで初演。
1906年
マサチューセッツで世界初のラジオ放送を実施。
1914年
第一次大戦でドイツ軍とイギリス軍がクリスマス休戦を実施。
1933年
東京・有楽町に日本劇場(日劇)が開場。
1945年
GHQが、テレビや暗号通信などの研究を禁止。
1945年
GHQが東京宝塚劇場を接収し、「アーニー・パイル劇場」に改称。
1955年に接収解除。
1951年
吉田書簡。外務大臣吉田茂がダレス米国務長官に書簡を送り、
国民政府を中国正統政府として選ぶことを表明。
1953年
奄美群島返還に関する日米協定に調印。翌日発効。
1957年
NHK超短波FM放送東京実験局が開局。日本初のFM放送を開始。
1968年
「アポロ8号」が世界初の月周回飛行を開始。史上初めて月面から
地球が現れる「地球の出」を撮影。
1969年
東京タクシー近代化センター(現 東京タクシーセンター)設立。
1969年
日本初の会社組織による民放FMラジオ局・FM愛知が開局。
1975年
国鉄最後のSL牽引による定期貨物列車が夕張線で運転。SLが国鉄の
本線上から引退。
1979年
欧州宇宙機関がアリアンシリーズの最初のロケット「アリアン1」の
1号機を打上げ。
1994年
ノルウェーの探検家リブ・アーネセンが女性として初めて単独で
南極点に到達
2002年
宇宙開発事業団が地球環境観測衛星「みどりII」を打上げ。
2006年
大阪市営地下鉄今里筋線(今里~井高野)が開業。
[12月25日(水曜日)]
クリスマス(12月25日 記念日)
「クリスマス」(Christmas)は、イエス・キリストの降誕を記念
する日ニャー。「降誕祭」とニャ。クリスマスツリーを囲み、プレゼントの
交換などをして喜びを分かち合うニャー。
イエスがこの日に生まれたという確証はなく、各宗派がそれぞれに日付を
定めてイエスの生誕を祝っていたが、4世紀前半、教皇ユリウス1世が
「イエスの生誕の日は12月25日」と定めたニャー。
「冬至」(12月22日頃)の時期であるこの日前後には異教の祭が
重なっており、キリスト教側が布教拡大を狙ってこの日をイエス生誕の
日としたものと見られているニャー。
この日から12日後の1月6日が「顕現日」(公現日)で、その前日までの
12月25日から1月5日を「降誕節」(Christmastide)というニャー。
この日12月25日は欧米を中心として祝日にしている国が多く、
「クリスマス・イヴ」の12月24日から1月1日または1月6日までが
「クリスマス休暇」となる場合が多いニャー。
クリスマスの語源・由来
クリスマス(Christmas)は、英語の「Christ(キリスト)のmass
(ミサ)」に由来するニャー。また、「Christmas」は、ややくだけた
略記として「Xmas」または「X-mas」があり、これはギリシア語の
「Xristos」の頭文字+「mas」(ミサ)に由来するニャー。
Xristos(クリストス)は「油を注がれた者」で、「救世主」
「キリスト」を意味するニャー。
アポストロフィを用いた「X'mas」の表記が用いられることもあるニャ。
これを和製英語とする説や誤りとする説があるが、19世紀の英語文献でも
確認でき、歴史的にも和製英語ではないことが確認されているニャー。
現在の英語圏でも出版物などで一般的に使用されているニャー。
日本におけるクリスマス
1552年(天文21年)に周防国山口(現:山口県山口市)において、
カトリック教会(イエズス会)の宣教師であるコスメ・デ・トーレスらが、
日本人信徒を招いて降誕祭のミサ(礼拝)を行ったのが、日本で初めての
クリスマスであるニャー。
また、1565年(永禄8年)頃、宣教師ルイス・フロイスによって京都に
伝えられたという記録もあるにゃ。その後、1874年(明治7年)に最初の
クリスマスパーティーが開かれ、現在では宗教を越えた年末の国民行事と
なっているニャー。
1809年
水戸光圀によって着手された『大日本史』が一部を除き完成。
水戸藩主徳川治紀が全397巻を幕府に献上。
1818年
オーストリアの教会で『きよしこの夜』が初めて歌われる。
1869年
東京~横浜に電信線が開通。電報の取扱いが始る。(新暦1月26日)
1878年
両国の米津風月堂が「貯古齢糖」(チョコレート)を発売。
1887年
農商務省が外局として特許局を設置。特許庁の前身。
1926年
昭和天皇の践祚に伴い昭和に改元。1989年に平成に改元。
1926年
高柳健次郎がテレビ受像機で「イ」の文字の画像の伝送に成功。
1931年
東京駅前に東京中央郵便局の新局舎が完成。
1950年
岩波書店が「岩波少年文庫」を創刊。
1951年
東京で初の民放ラジオ局・ラジオ東京(現在のTBSラジオ)が開局。
1952年
神戸放送(現 ラジオ関西)が日本初の電話リクエスト番組を放送。
1953年
奄美諸島が7年10か月ぶりにアメリカから日本に返還。
1958年
大阪と奈良を結ぶ阪奈有料道路が開通。
1971年
長崎県の国鉄臼ノ浦線(佐々~臼ノ浦3.8km),世知原線(肥前吉井~
世知原6.7km)がこの日限りで廃止。
1975年
子門真人の『およげ!たいやきくん』発売。
442万枚の空前のヒットに。
1990年
初のWorld Wide Webのシステムが稼動。
2001年
第1回M-1グランプリ決勝戦開催。
[12月26日(木曜日)]
プロ野球誕生の日(ジャイアンツの日)(12月26日 記念日)
1934年(昭和9年)のこの日、アメリカのプロ野球との対戦のため、
現存する中では日本最古のプロ野球チーム・大日本東京野球倶楽部
(読売巨人軍の前身)が創立されたニャー。
同倶楽部は、全日本代表チームの選手を中心にした選手19名により
結成されたニャー。このチームが練習した場所に由来して、「読売
巨人軍発祥の地」の石碑が、かつて谷津(やつ)球場があった千葉県
習志野市の谷津バラ園入口脇に設けられており、長嶋茂雄(ながしま
しげお)・王貞治(おう さだはる)・原辰徳(はら たつのり)ら
歴代の巨人軍の監督や選手らの手形とサイン付きの石のプレートが
並べられているニャー。
日本のプロ野球の歴史は巨人の歴史といっても過言ではない。
当時人気の「六大学野球」に対して「職業野球」と蔑視されながら、
ノーヒットノーランを3回達成した豪腕・沢村栄治(さわむら えいじ、
1917~1944年)、初の三冠王・中島治康(なかじま はるやす、
1909~1987年)らを擁し、高い技術を見せ付けて次第にファンを
獲得していったニャー。太平洋戦争で中断されるまでの11シーズンで
8回の優勝を飾り、第一次黄金時代を築いたニャー。
太平洋戦争が勃発したのは1941年(昭和16年)のことである。
戦争の影響で日本職業野球連盟(現:日本野球機構)より英語禁止の
通達が出され、ジャイアンツのニックネームを使わず、ユニフォームの
マークが「GIANTS」から漢字の「巨」に、球団旗の「G」も「巨」に
変更されたという歴史があるニャー。
1606年
シェイクスピアの悲劇『リア王』が初演。
1800年
伊能忠敬が蝦夷南東海岸と奥州街道の略測図を幕府に上呈。
日本初の実測地図。
1871年
司法省内に日本初の裁判所・東京裁判所を設置。
1871年
初のアルプス山脈を貫くトンネルであるフレジュス鉄道トンネルが
開通。
1889年
両毛鉄道(現 両毛線)・小山~前橋が全通。
1894年
郵便報知新聞が『報知新聞』と改題し大衆紙に。
1898年
マリー・キュリーがフランス科学アカデミーの研究報告でラジウムの
単離に成功したと発表。
1933年
自動車製造株式会社を設立。翌年6月「日産自動車」と改称。
1934年
日本初のプロ野球球団「大日本東京野球倶楽部」設立。巨人軍の前身。
1953年
世界初のシネマスコープ映画『聖衣』が東京・有楽座で公開。
1956年
シベリア抑留からの最後の引き揚げ船「興安丸」が舞鶴港へ入港。
1957年
エジプト・カイロで第1回アジアアフリカ人民連帯会議開催。
1965年
シンザンが有馬記念で優勝し、初の五冠馬に。
1982年
『タイム』のパーソン・オブ・ザ・イヤーに、初めて人間以外の物と
してコンピュータが選ばれる
1986年
ロッテから中日に移籍した落合博満が日本人野球選手初の1億円選手に。
2018年
日本が国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退を通告。
翌2019年6月30日に脱退。
[12月27日(金曜日)]
ピーターパンの日(12月27日 記念日)
1904年(明治37年)のこの日、イギリスの劇作家ジェームス・バリー
(James Barrie、1860~1937年)の童話劇『ピーターパン』(Peter
Pan)がロンドンで初演されたニャー。
原作は『小さな白い鳥』(The Little White Bird)というタイトルで、
その後、何回か筆が加えられ、1904年に『ピーターパン』として上映
されたニャー。
『ピーターパン』は、大人にならない永遠の子どもたちがおとぎの国・
ネバーランドで楽しい冒険を繰り広げる物語ニャー。
その後、ニューヨークでも上演され大ヒットニャ。
1953年(昭和28年)に、ウォルト・ディズニーのアニメーション
映画にも登場したニャー。
ピーター・パンは、ロンドンのケンジントン公園で乳母車から落ちた
ところをベビーシッターに見つけられず、迷子となったことから年を
取らなくなったニャー。その後、海賊のフック船長やインディアンの
タイガーリリーが住む異世界・ネバーランドに移り住み、妖精・
ティンカーベルと共に冒険の日々を送る。
ネバーランドにはピーターと同じように親とはぐれた迷子の
子どもたち(ロストボーイズ)がおり、ピーターは彼らのリーダー的な
存在である。
1198年
源頼朝が落馬。これが元で翌年1月13日に死去。
1831年
ダーウィンの乗った英海軍海洋測量艦ビーグル号が世界一周に出発。
1884年
往復はがき発売。
1885年
浅草寺表参道の「仲見世」が近代的な煉瓦造の建物に建て替えられる。
1904年
ジェームス・バリーの戯曲『ピーター・パン』がロンドンの劇場で初演。
1949年
オランダがインドネシアの主権を抛棄し、インドネシア連邦共和国の
独立を承認。
1951年
法隆寺金堂壁画の模写が完成し落慶法要。
1958年
「国民健康保険法」公布。
1959年
第1回日本レコード大賞開催。
1968年
京都国立近代美術館の「ロートレック展」で絵画『マルセル』が盗難。
1976年1月に発見されるが犯人は不明。
1968年
都営地下鉄6号線(現在の三田線)・巣鴨~志村(現在の高島平)が開業。
1985年
「祝日法」改正。祝日に挟まれた平日が休日(国民の休日)に。
続きの土曜日から来週の金曜日までの分は、12月第5週の金曜日に
発行するニャー。