おこんばんわ!!にゃ~。JG3CCD/KD8TKB みーにゃん★彡ですにゃー。
今回は趣を変えまして、12月第2週・第3週の記念日を
紹介していきますにゃ。
その前に12月第2週の参加局数をUPしておきましょうにゃ~。
+------------------------------+
大阪ベイFMロールコール 14/15
(AMとのクロスモード0局)
(SSBとのクロスモード0局)
山陽VHFロールコール 22/23
(AMとのクロスモード0局)
西神戸ウルトラハイバンドAMロールコール 9/10
(SSBとのクロスモード1局)
阪神VHFロールコール 10/11
(SSBとのクロスモード0局)
+------------------------------+
重複チェックした局数は32局でしたニャー。
ロールコール中も木曜日の大阪ベイFMロールコールは当日と翌日の
記念日の紹介。金曜日は西神戸ウルトラハイバンドロールコールでは、
土曜日・日曜日・月曜日の記念日の紹介。阪神VHFロールコールでは
火曜日・水曜日・木曜日・金曜日の記念日の紹介を行ってまいりました。
12月7日(土曜日)
神戸港開港記念日(12月7日 記念日)
1867年(慶応3年)12月7日(新暦1868年1月1日)、神戸港が外国船の
停泊地として開港したニャー。
開港当時は「兵庫港」と呼ばれていたが、1872年(明治4年)に
「神戸港」と改称されたにゃ。神戸港は外国船の停泊地として発展し、
横浜港と並んで二大国際貿易港となったニャー。
新暦に換算した1月1日も「神戸港記念日」となっているニャー。
神戸港は、開港以来、外国から持ち込まれた食やスポーツ、娯楽など
様々な文化の玄関口としての役割を担ってきたニャー。そして、神戸の
まちはそれらを受け入れ、神戸独自の生活文化に昇華させ、やがて日本
全国に広まることとなったニャ。
神戸港は、2017年(平成29年)1月に開港150年を迎えたニャー。その記念
すべき年を市民とともに祝い、市民の海、船、港への関心を深め、また、
神戸港の新たなスタートとするため、神戸開港150年記念事業が実施された
ニャー。
関連する開港記念日として、5月20日は「東京港開港記念日」、6月2日は
「横浜港開港記念日・長崎港開港記念日」、7月1日は「函館港開港記念
日」、7月15日は「大阪港開港記念日」となっているにゃー。
1732年のこの日
ロンドンのロイヤル・オペラ・ハウスが開場ニャー。
1787年のこの日
デラウェア州が13州の中で1番目にアメリカ合衆国憲法を批准にゃ。
1798年のこの日
スイスの教育者・ペスタロッチが孤児院を開設にゃ。フランス革命に
よる孤児を収容ニャー。
1867年のこの日
神戸港が外国船に向けて開港ニャー。(新暦1月1日)
1886年のこの日
横浜で外国人船員のためにクリスマスツリーが飾られるニャー。
1900年のこの日
アラスカのユーコン川流域で金鉱を発見ニャー。
1958年のこの日
東京タワーの公開開始ニャー。23日から正式営業開始ニャー。
1961年のこの日
チ-37号事件。秋田市で偽千円札を発見にゃ。翌年までに戦後最大の
343枚が発見された為、1963年に千円札のデザインを変更にゃ~。
1969年のこの日
福岡県の国鉄幸袋線(小竹~二瀬7.6km、幸袋~伊岐須2.5km)が
この日限りで廃止ニャー。
1994年のこの日
帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄)有楽町線新線・小竹向原~
新線池袋が開業ニャー。
1994年のこの日
西武有楽町線・練馬~新桜台が開業。営団有楽町線新線と相互直通運転
開始ニャー。
12月 8日(日曜日)
日刊新聞創刊日(12月8日 記念日)
1871年(明治3年)のこの日(旧暦)、日本初の日刊新聞
『横浜毎日新聞』が創刊されたニャ。新暦では1月28日ニャー。
横浜活版舎(のち横浜毎日新聞社)が発行にゃ。この新聞は「近代新聞の
祖」といわれ、活字を使用したタブロイド型西洋紙1枚刷り2ページだった
ニャー。
港出入りの船舶や両替相場など、港らしい記事が載っていたにゃー。
同新聞はたびたび改題されており、『東京毎日新聞』(略称「東毎」)と
名乗っていた期間が最も長いニャー。現存する全国紙の『毎日新聞』とは
別系統であるにゃ。
1923年(大正12年)9月1日の関東大震災で同新聞は大きな被害を受け、
1940年(昭和15年)11月30日、野依秀市(のより ひでいち、1885~1968年)
経営の『帝都日日新聞』(略称「帝日」)に吸収合併されたニャー。
関連する記念日として、東京で初めての日刊新聞『東京日日新聞』
(現在の『毎日新聞』)が創刊された日の1872年(明治5年)2月21日に
由来して2月21日は「東京初の日刊新聞創刊日」となっているにゃ。
1870年のこの日
横浜で日本初の日本語による日刊新聞『横浜毎日新聞』創刊にゃー。
1880年のこの日
明治法律学校創立にゃ。現在の明治大学にゃぁ。
1956年のこの日
新宿歌舞伎町に新宿コマスタジアム(新宿コマ劇場)が開場ニャー。
1980年のこの日
ジョン・レノンが自宅前でファンにより射殺。
1999年のこの日
J.K.ローリングの小説『ハリー・ポッターと賢者の石』が日本で
刊行ニャー。
2000年のこの日
改正「少年法」公布にゃ。刑罰対象年齢を16歳から14歳に引下げニャー。
2000年のこの日
国語審議会が「敬意表現」「表外漢字印刷標準字体表」などを提言
ニャー。
12月 9日(月曜日)
しそ焼酎「鍛高譚」の日(12月9日 記念日)
合同酒精株式会社をグループに置き、東京都中央区銀座に本社を置く
オエノンホールディングス株式会社が制定ニャー。
日付は合同酒精のロングセラー商品であるしそ焼酎「鍛高譚」
(たんたかたん)の発売開始日の1992年(平成4年)12月9日にちなむにゃ~。
「鍛高譚」は、北海道白糠町産の香り高い赤シソと、大雪山系を望む
旭川の清冽な水を使用したさわやかな風味で人気のしそ焼酎であるにゃ。
2017年(平成29年)で発売25周年となるのを記念して記念日とした。
記念日は2017年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された
にゃ。
アルコール分は20%で内容量1800ml/720mlのビンと900ml紙パック、
アルコール分12%でそのまま飲める200mlペットカップがあるにゃ~。
鍛高(タンタカ)とは、アイヌ語でカレイ科の魚のことにゃ。
鍛高譚のラベルにはその魚「タンタカ」とシソの葉のイラストが描かれて
いるニャー。
1909年のこの日
陸軍砲兵大尉・相原四郎が上野・不忍池湖畔で日本初のグライダー試乗
ニャー。
1911年のこの日
浪花節の桃中軒雲右衛門が日本で初のレコード吹き込みニャー。
1933年のこの日
大阪に本店を置く三十四銀行・山口銀行・鴻池銀行の3行合併により
三和銀行が発足ニャー。
1961年のこの日
アフリカ東部のタンガニーカ(現在のタンザニアの一部)が独立ニャー。
1963年のこの日
東大生産技術研究所(後の文部省宇宙科学研究所)の内之浦実験場
(現 JAXA内之浦宇宙空間観測所)が開所にゃ。
1966年のこの日
バルバドスが国連に加盟ニャー。
1967年のこの日
東京都が、銀座線など都電9系統を廃止にゃ~。
1971年のこの日
アラブ首長国連邦が国連に加盟ニャー。
1990年のこの日
15歳の田村亮子が国際女子柔道選手権で最年少優勝ニャー。
1993年のこの日
屋久島・白神山地・法隆寺・姫路城の4か所が日本初の世界遺産に決定
ニャー。
12月10日(火曜日)
三億円事件の日(12月10日 記念日)
1968年(昭和43年)のこの日、東京都府中市の東芝工場で支給される
ボーナス約3億円を積んだ乗用車が、白バイ警官に扮した犯人に強奪される
事件が起きたにゃ~。
被害金額3億円は現金強奪事件としては当時の最高金額であったにゃ。
多くの物証がありながら捜査は迷宮入りし、7年後の1975年(昭和50年)
12月10日に時効を迎えたにゃ~。この事件以降、多くの会社が給料の支給を
口座振込に切替えたり、専門の訓練を積んだ警備員による現金輸送警備が
増加したりしたにゃー。
盗まれた紙幣のうち、記番号が判明した五百円紙幣2000枚分(XF227001A~
229000A)が警察から公表されたが、今でも発見されていないニャー。
この事件は「三億円事件」や「三億円強奪事件」「府中三億円事件」
などと呼ばれるニャー。「強奪」との表記があるが、事件のあった
日本においてこの犯行は強盗罪には該当せず、窃盗罪となるにゃ~。
日本犯罪史において最も有名な事件に数えられ、「劇場型犯罪」であり
ながら「完全犯罪」を成し遂げ、フィクションやノンフィクションを問わず
多くの作品で取り上げられているにゃ~。
1901年のこの日
第1回ノーベル賞授賞式。物理学賞はレントゲン、化学賞はファント
=ホフ、医学・生理学賞はE.フォン・ベーリングが受賞ニャー。
1901年のこの日
田中正造が足尾鉱毒事件について明治天皇に直訴にゃ。
1902年のこの日
ナイル川上流にアスワン・ダムが完成ニャー。
1903年のこの日
キュリー夫妻がノーベル物理学賞を受賞ニャー。
1932年のこの日
タイで憲法を採択し、立憲君主制に移行ニャー。
1935年のこの日
大阪野球クラブ(大阪タイガース)が誕生。阪神タイガースの前身ニャー。
1948年のこの日
第3回国連総会で「世界人権宣言」を全会一致により採択ニャー。
1949年のこの日
湯川秀樹が中間子の研究でノーベル物理学賞を受賞にゃ。
日本人初ニャー。
1952年のこの日
壺井栄の『二十四の瞳』が刊行ニャー。
1960年のこの日
日本初の特急型気動車が上野~青森の特急「はつかり」で登場ニャー。
1964年のこの日
フランスの作家サルトルがノーベル文学賞の授賞を拒否にゃ~。
1965年のこの日
朝永振一郎が「くりこみ理論」の研究でノーベル物理学賞を受賞ニャー。
1968年のこの日
三億円事件。東芝府中工場の従業員のボーナス2億9430万7500円が
強奪されるにゃ~。
1968年のこの日
川端康成がノーベル文学賞を受賞ニャー。
1973年のこの日
江崎玲於奈が半導体のトンネル効果の研究でノーベル物理学賞を受賞
ニャー。
1974年のこの日
佐藤榮作前首相が沖縄返還に対する貢献によりノーベル平和賞を受賞
ニャー。
1975年のこの日
三億円事件の時効が成立にゃ~。
1979年のこの日
マザー・テレサがノーベル平和賞を受賞ニャー。
1981年のこの日
福井謙一が「フロンティア理論」の研究でノーベル物理学賞を
受賞ニャー。
1987年のこの日
利根川進が免疫に関する研究でノーベル生理学医学賞を受賞ニャー。
1991年のこの日
都営地下鉄12号線(現在の大江戸線)・練馬~光が丘が開業ニャー。
1994年のこの日
大江健三郎がノーベル文学賞を受賞ニャー。
1997年のこの日
山陽自動車道(神戸JCT~山口JCT)が全通ニャー。
2000年のこの日
白川英樹が導電性プラスチックの研究でノーベル化学賞を受賞ニャー。
12月11日(水曜日)
百円玉記念日(12月11日 記念日)
1957年(昭和32年)のこの日、日本で初めて百円硬貨が発行された。
戦後初めての銀貨だったニャ。
素材は主に銀(銀60%・銅30%・亜鉛10%)で、図柄は表面に鳳凰、
裏面に旭日と桜花、直径は今と同じ22.6mm。それまでは板垣退助の
肖像の百円紙幣が使われていたニャー。
その後、1959年(昭和34年)、図柄が鳳凰から稲穂へと変更されたニャ。
これは図柄のみの変更で銀貨のままだったニャー。
1967年(昭和42年)、現行の百円硬貨が発行されるが、素材は銀から白銅
(銅75%・ニッケル25%)に変更され、図柄も桜の花三輪へと変更された
ニャー。
素材の変更は銀の値段が高くなったことが理由として挙げられるニャ。
また、この百円玉に描かれているのは、日本を代表する桜の山桜
(ヤマザクラ)であるニャー。
1816年のこの日
インディアナ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国19番目の州・
インディアナ州となるにゃ。
1913年のこの日
京都法政大学が立命館大学に改称ニャー。
1915年のこの日
北里柴三郎が北里研究所を開設ニャー。
1929年のこの日
南武鉄道(現在のJR南武線)・川崎~立川が全線開通ニャー。
1931年のこの日
英議会が「ウェストミンスター憲章」を採択し、英連邦が正式に
発足ニャー。
1936年のこの日
イギリス国王エドワード8世がシンプソン夫人との結婚の為に王位抛棄を
宣言し、退位にゃぁ。
1946年のこの日
国連総会で、国連国際児童緊急基金(ユニセフの前身)設立を採択ニャー。
1957年のこの日
初めて百円硬貨を発行ニャー。
1959年のこの日
福岡県の三井三池鉱山で退職勧告に応じない1278人に指名解雇を
通告にゃ。「三井三池争議」が始るにゃぁ。
1961年のこの日
大阪市営地下鉄4号線(現在の中央線)・大阪港~弁天町が開業ニャー。
1977年のこの日
国鉄気仙沼線が全通ニャー。
1981年のこの日
プロボクサー・モハメド・アリが引退にゃ~。
1983年のこの日
ローマ教皇ヨハネ=パウロ2世がルター派教会を訪問し、新旧キリスト教の
対立が終結ニャー。
1986年のこの日
岐阜県の国鉄越美南線(美濃太田~北濃72.2km)が第三セクター・
長良川鉄道に転換ニャー。
1997年のこの日
地球温暖化防止京都会議(COP3)が閉幕。温室効果ガスの削減目標を定めた
「京都議定書」を採択ニャー。
12月12日(木曜日)
保護わん・保護にゃんの日(12月12日 記念日)
兵庫県神戸市兵庫区に事務所を置き、犬や猫などの殺処分や、飼い主の
いない犬や猫などを減らすための活動を行う特定非営利活動法人DOG BASEが
制定ニャー。
日付は「1212」で犬と猫の鳴き声「わん(1)にゃん(2)わん(1)
にゃん(2)」と読む語呂合わせからニャー。
記念日を通じて保護犬・保護猫の殺処分問題をより多くの人に知って
もらい、保護犬・保護猫を家族に迎えることが一般的な選択肢になる
ことが目的ニャー。
幸せな元保護犬、元保護猫が増えて、人間と動物がよりよく共生できる
社会を願っているニャー。
記念日は2022年(令和4年)に一般社団法人日本記念日協会により
認定・登録されたニャー。
DOG BASEでは「保護犬ふれあいカフェ GUARDIAN」を運営しており、
常時里親を募集しているニャ。カフェを中心として、1匹でも多くの
保護犬や保護猫を助けるための活動が行われているニャー。
1787年のこの日
ペンシルベニア州がアメリカ合衆国憲法を承認し、アメリカ合衆国
2番目の州となるニャー。
1901年のこの日
イタリアのマルコーニが大西洋を横断する米英間の無線通信に
成功ニャー。
1911年のこの日
インド帝国が首都をコルカタ(カルカッタ)からニューデリーに
遷都ニャー。
1947年のこの日
「児童福祉法」公布。翌年4月1日全面施行ニャー。
1956年のこの日
ギニアが国連に加盟ニャー。
1956年のこの日
日本の国連加盟が安保理の全会一致で決定ニャー。
1961年のこの日
世界初のアマチュア衛星・オスカー1号打上げニャー。
1963年のこの日
ケニアがイギリスから独立ニャー。
1964年のこの日
ケニア首相ジョモ・ケニヤッタが初代大統領に就任にゃ。
1979年のこの日
国鉄宮崎実験線でリニアモーターカーが504km/hを達成にゃ。初めて
500km/hを超えるニャー。
1980年のこの日
日本の自動車生産が1100万台を突破しアメリカを抜いて世界一にニャー。
2000年のこの日
都営地下鉄大江戸線の環状部(都庁前~国立競技場)が延伸開業にゃ。
都庁前~光が丘が全線開通ニャー。
2002年のこの日
ウィキペディアの姉妹プロジェクト・ウィクショナリーが開設ニャー。
2004年のこの日
ソニー・コンピュータエンタテインメントがプレイステーション・
ポータブル(PSP)を発売ニャー。
2006年のこの日
動画投稿サイト「ニコニコ動画」開設。プレサービスを開始ニャー。
12月13日(金曜日)
双子の日(12月13日 記念日)
1874年(明治7年)のこの日、「双子の場合は、先に産まれた方を
兄・姉とする」という太政官指令が出されたにゃ。
それまでは、後に産まれた子を兄・姉、先に産まれた子を弟・妹と
する地方や慣習があったニャー。
これは「兄(姉)ならば先に母の中に入ったので奥にいるはずであり、
後から出てくるはず」、「弟(妹)が兄(姉)を守るため、先に露払い
として出てくる」などの考え方が、江戸時代から明治時代初期にあった
ためであるニャー。
現在は戸籍法により、出生届出・出生証明書に産まれた順で記載する
ことが定められているニャー。
双子(双生児)は、受胎時の受精卵の数により、一卵性双生児と
二卵性双生児に大別されるにゃ。一卵性双生児は、一つの受精卵(卵子)が
分裂(多胚化)して生れるにゃ。二卵性双生児は、何らかの原因によって
二つの卵子が排出(多排卵)され、それぞれ別の精子と受精して生まれる
ニャー。
古来より人種に関わりなく、1000組(1000分娩)に4組の割合で一卵性
双生児が誕生するニャー。一方、二卵性双生児の出生頻度は人種間・
地域間・民族間の違いが大きいニャー。双生児の出生頻度から見ると、
一卵性双生児が誕生する際の多胚化の発生機序に、何らかの遺伝的要素が
関係する可能性も近年では指摘されているニャー。
関連する記念日として、「ふ(2)たご(5)」(双子)と読む語呂合わせ
から2月5日は「ふたごの日」となっているニャー。
1577年のこの日
イギリスの軍人ドレークが艦隊を率いて世界周航に出発。1580年に帰着し
イギリス人として初の世界就航者にニャー。
1659年のこの日
隅田川の2つ目の橋・両国橋が架かるにゃ。
1874年のこの日
双生児以上の場合は前産を兄姉、後産を弟妹と定める太政官布告にゃぁ。
1888年のこの日
ゴッホが共同生活していたゴーギャンに剃刀で切りかかろうとするが
果たせず、帰宅後、自分の耳を切り落とすニャー。
1902年のこの日
哲学館(現 東洋大学)の教員免許無試験交付特権が剥奪にゃ~。卒業試験で
クロムウェルの国王処刑の是非を問うたことが国体に反すると問題視された
ためニャー。
1924年のこの日
東京で市川房枝らが婦人参政権獲得期成同盟会を発足ニャー。
1959年のこの日
『兼高かおる世界の旅』が放送開始。1990年まで30年10か月の長寿番組に
ニャー。
1965年のこの日
三重県の三重電鉄松阪線(松坂~大石20.2km)がこの日限りで廃止にゃー。
1977年のこの日
社会党大会で飛鳥田一雄を委員長に選出ニャー。
1980年のこの日
徳島ラジオ商殺し事件で徳島地裁が再審開始を決定にゃ。初の死後再審
開始ニャー。1985年に無罪判決にゃ。
続きの土曜日から来週の金曜日までの分は、12月第3週の金曜日に
発行するニャー。