おこんばんわ!!にゃ~。JG3CCD/KD8TKB みーにゃん★彡ですにゃー。
今回は趣を変えまして、11月第5週・12月第1週・第2週の記念日を
紹介していきますにゃ。
その前に11月第5週の参加局数をUPしておきましょうにゃ~。
+------------------------------+
大阪ベイFMロールコール 9/10
(AMとのクロスモード0局)
(SSBとのクロスモード0局)
山陽VHFロールコール 25/26
(AMとのクロスモード0局)
西神戸ウルトラハイバンドAMロールコール 9/10
(SSBとのクロスモード0局)
阪神VHFロールコール 10/11
(SSBとのクロスモード0局)
+------------------------------+
重複チェックした局数は32局でしたニャー。
ロールコール中も木曜日の大阪ベイFMロールコールは当日と翌日の
記念日の紹介。金曜日は西神戸ウルトラハイバンドロールコールでは、
土曜日・日曜日・月曜日の記念日の紹介。阪神VHFロールコールでは
火曜日・水曜日・木曜日・金曜日の記念日の紹介を行ってまいりました。
11月30日(土曜日)
オートフォーカスカメラの日(11月30日 記念日)
1977年(昭和52年)のこの日、小西六こにしろく写真工業(後のコニカ)が世界初の
自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売したニャー。
当時行った市場調査の結果、撮影済みフィルムの失敗要因の36%がピンぼけで
あることが判明した。その解消を目指した技術開発によって生まれたのが
「コニカC35AF」であるにゃ。この自動焦点カメラは、シャッターを押すだけで
自動的にピントを合わせてくれる画期的なカメラであったにゃぁ。
この「コニカC35AF」は「ジャスピンコニカ」という愛称で呼ばれ、誰でもピン
ぼけせずに撮れるということで、それまでカメラに縁のなかった女性や中高年層の
市場を開拓したニャー。そして、このカメラは2年間で100万台を売る大ヒットと
なったにゃー。
ちなみに、「小西六写真工業」の「六」は、1873年(明治6年)に東京・麹町で
創業した時の店の名前である「小西屋六兵衛店」に由来するニャー。
米穀商から商いを始めた「小西屋」は、東京でも有数の大商店であったにゃ。
6代目の六右衛門は25歳の時に写真館で撮影した写真に感動し、写真材料の
取り扱いを始めたニャー。その後、家業から独立、日本橋に写真材料と薬種を
取り扱う「小西本店」を開業したニャー。
関連する記念日として、1839年3月19日にフランスの画家・写真家のルイ・
ジャック・マンデ・ダゲールが写真機を発明したことに由来して、3月19日は
「カメラ発明記念日」となっているニャー。
1892年のこの日
福澤諭吉の後援で北里柴三郎が大日本私立衛生会伝染病研究所を設立ニャー。
1977年のこの日
小西六写真工業(現在のコニカ)が、世界初の自動焦点カメラ「コニカC35AF」
を発売ニャー。
1977年のこの日
米軍が使用していた東京・立川基地が32年ぶりに全面返還ニャー。
1984年のこの日
電電公社がキャプテンシステム(文字図形情報ネットワークシステム)の
実用サービスを開始ニャー。
2004年のこの日
福岡ダイエーホークスがソフトバンクに譲渡され福岡ソフトバンクホークスにゃ。
2008年のこの日
新幹線0系車輛が定期運用を終了にゃ~。
12月 1日(日曜日)
一万円札発行の日(12月1日 記念日)
1958年(昭和33年)のこの日、最高額紙幣の一万円札が日本銀行から発行された
ニャー。
図柄は表面に聖徳太子、裏面に鳳凰が描かれていたニャ。透かしは法隆寺夢殿。
インフレと高度経済成長に対する高額紙幣が必要となった背景があり、前年には
五千円札が発行されているにゃ。
当時の大卒初任給が1万3000円ほどということもあり、このような高額紙幣は
発行する必要があるのかという議論がなされたが、発行されると高度経済成長と
ともに順調に流通量が増えていったニャー。
1984年(昭和59年)11月1日から図柄が表面に福沢諭吉、裏面に雉(キジ)と
なり、2004年(平成16年)11月1日から偽造防止技術を駆使した新紙幣が発行
されたにゃ。この新紙幣では表面は福沢諭吉のままで、裏面のデザインが京都・
平等院の鳳凰像に変更されたニャー。
さらに、2024年(令和6年)に実施された紙幣刷新により、図柄が表面に
渋沢栄一、裏面に東京駅(丸の内駅舎)の新紙幣に変更されたニャ。新たな
偽造防止技術として、高精細すき入れ模様とストライプタイプのホログラムが
導入されたニャー。
1926年のこの日
大阪中央放送局(現在のNHK大阪放送局)が本放送を開始ニャー。
1934年のこの日
丹那トンネル(熱海~函南7804m)が開通ニャー。御殿場廻りだった東海道本線を
丹那トンネル経由とし、元のルートを御殿場線として分離にゃ。
1953年のこの日
映画『君の名は』が封切りニャー。
1958年のこの日
初の一万円札を発行にゃー。図柄は聖徳太子ニャー。
1969年のこの日
住友銀行が日本初の現金自動支払機(ATM)を新宿などに設置ニャー。
1992年のこの日
1991年の計量法改正により、気圧の単位「ミリバール」が
「ヘクトパスカル」になったニャー。
1997年のこの日
地球温暖化防止京都会議(COP3)が開会ニャー。
2000年のこの日
「動物管理法」を改正し「動物愛護法」になったニャー。
2002年のこの日
東京臨海高速鉄道りんかい線・天王洲アイル~大崎が延伸開業ニャー。
JR埼京線と相互乗入れニャー。
2003年のこの日
首都圏・大阪圏・中京圏で地上波デジタルテレビ放送開始ニャー。
2004年のこの日
大阪近鉄バファローズがオリックスへ吸収合併され
オリックス・バファローズになったニャー。
12月 2日(月曜日)
INF菱形ラスの日(12月2日 記念日)
大阪府東大阪市に本社を置き、兵庫県三田市に三田工場を構えて菱形ラス金網を
専門に製造、西日本最大級の供給量を誇る藤田鉄網商工株式会社が制定ニャー。
菱形ラスとは、主に山の斜面の崩れを防ぐ下地として使われる金網のことで、
INFはIron(鉄) Net(網) Fujita(藤田)の頭文字をとった同社のオリジナル
ブランド名ニャー。
2023年(令和5年)の創業55周年を機に記念日を登録し、この製品を通して
人々の命や暮らしを守るとともに、製品に対する責任と誇りを持ち続けることが
目的ニャー。
日付はブランド名をI(I=1)、N(Ni=2)、F(二つ=2)と見立てて記念日を
12月2日としたものにゃ。また、同社監査役(代表取締役の母)の誕生日である
ことも由来となっているニャー。
記念日は2023年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたニャー。
同社は1968年(昭和43年)に主に菱形金網・クリンプ金網を製造する会社と
して創業したにゃ。菱形金網の用途の一つとして、災害防止・環境保全の立場から
見た法面(のりめん:人工的な斜面)保護・緑化資材であるラス金網としての
役割があるニャー。
菱形金網は、網目接合部分が開放的であるため、屈曲性に優れており、凹凸の
ある地面や斜面への適応力が高く、法面基盤を強く推し付け、霜柱や凍土などの
土砂の持ち上げを防いだり、仮に持ち上がっても元の位置に戻す効果があるニャー。
菱形金網は、線径が2.0~5.0mmまで選択できるニャー。その特長を活かして、
例えば、地山に変位が生じる危険性のある箇所でのコンクリートやモルタルの
吹付工では標準線径を太くし、重量を増すことで、クラック発生率を低下させる
効果があるにゃぁ。
近年の環境・景観対策の一助として法面保護工の主要な位置付けとなる
植生緑化工でも、菱形金網は活躍しているニャー。
1872年のこの日
翌日からの太陽暦採用により、28日早い大晦日となったニャー。(新暦12月31日)
1901年のこの日
アメリカのキング・C・ジレットが安全剃刀の特許を出願ニャー。
1905年のこの日
駐英公使館が大使館に昇格ニャー。
1958年のこの日
ダイエーが神戸市に三宮店を開店。チェーン店展開を開始ニャー。
1998年のこの日
サッカーの横浜マリノスと横浜フリューゲルスが合併調印にゃー。
1998年のこの日
ユネスコ世界遺産委員会で「古都奈良の文化財」の世界遺産登録が決定ニャー。
2000年のこの日
沖縄県の「琉球王国のグスク及び関連遺産群」が世界遺産に登録ニャー。
12月 3日(火曜日)
カレンダーの日(12月3日 記念日)
カレンダーの業界団体である全国団扇扇子カレンダー協議会と全国カレンダー
出版協同組合連合会が1988年(昭和63年)に制定ニャー。
1872年(明治5年)に太政官布告で太陽暦が採用されることとなり、明治5年
12月3日(旧暦)が1873年(明治6年)年1月1日(新暦)となったにゃぁ。
この改暦により、日本は太陽暦を採用している諸外国と外交上の足並みを揃え
られることになったニャ。
太陽暦の採用により、文明国家の仲間入りを広く世界にアピールすることが
できたニャ。合わせて、もう一つの意義として、明治維新以後、行き詰って
余裕のなかった政府の財政回復を狙ったという説もあるニャー。新暦に移行する
ことで、その年は閏月を含む2ヵ月分の人件費を削減することができたにゃ~。
記念日はカレンダーの更なる普及と発展が目的ニャ。
また、2011年(平成23年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録
されたにゃ~。
1888年のこの日
愛媛県から分離して香川県を再設置ニャー。現在の全ての都道府県の領域が
確定したニャー。
1946年のこの日
NHKラジオで日本初のクイズ番組『話の泉』の放送開始ニャー。
1959年のこの日
東京で日本初の個人タクシーの営業認可ニャー。
1979年のこの日
電電公社が自動車電話のサービスを開始ニャー。
1985年のこの日
NTTがフリーダイヤルのサービスを開始ニャー。
1994年のこの日
智頭急行智頭線が開業ニャー。
12月 4日(水曜日)
E.T.の日(12月4日 記念日)
1982年(昭和57年)のこの日、アメリカのSF映画『E.T.』(イーティー)が
日本で公開されたニャ。
監督・製作はスティーヴン・スピルバーグ(Steven Spielberg)。約1000万ドル
という予算で製作されたが、観客は1000万人を突破し、アメリカ国内だけで
およそ3億ドルという当時の映画史上、最大の興行収入を記録したニャー。
全世界では1993年(平成5年)公開の『ジュラシック・パーク』、日本では
1997年(平成9年)公開の『もののけ姫』に抜かれるまで、映画の配給収入の
歴代1位であったニャ。なお、「E.T.」は「Extra-Terrestrial」の略で
「地球外生命体」のことであるにゃぁ。
公開から20年を経た2002年(平成14年)には、パペットや着ぐるみの人形で
作られたE.T.を最新技術のCGで作り直し、幾つかの場面を修正および追加した
『E.T. 20周年アニバーサリー特別版』が公開され、全世界で約6800万ドルの
興行収入を記録したにゃ~。
1890年のこの日
北里柴三郎らがジフテリアおよび破傷風の血清療法を発表ニャー。
1924年のこの日
早大などの女子聴講生で結成した女子学生聯盟が文部省に大学・高等学校の
女子への門戸開放を陳情ニャー。
1934年のこの日
阿寒・大雪山・中部山岳・阿蘇が国立公園に指定ニャー。
1945年のこの日
女子大の設置・大学の男女共学制など女子教育刷新要綱を閣議決定ニャー。
1991年のこの日
パンアメリカン航空(パンナム)が倒産にゃ~。
1999年のこの日
山形新幹線が山形から新庄まで延伸ニャー。
2010年のこの日
東北新幹線・八戸~新青森が延伸開業し、全線開業ニャー。
12月 5日(木曜日)
アルバムの日(12月5日 記念日)
東京都板橋区東坂下に本社を置き、フエルアルバムをはじめとして、製本・
シュレッダーなど情報整理製品の総合企業であるナカバヤシ株式会社が制定にゃ~。
日付は一年最後の月の12月はその年の思い出をアルバムにまとめる月にゃ。
そして「いつか時間が出来たら」「いつか子どもが大きくなったら」「いつか、
いつか…」と後回しにされることなくアルバムづくりをしてもらいたいとの願いを
込めて、その5日(いつか)を記念日としたものニャー。
この日をきっかけに今年のアルバムを作ろうにゃ~。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたニャ。この日を
記念して、家族スナップ撮影会・講演会・アルバム編集ワークショップなどの
イベントが開催されるにゃー。
ナカバヤシは、日本を代表するアルバムメーカーとして、大切な写真を守る
ための確かな技術・品質を培い、独自の商品を数多く生み出しているニャー。
台紙の保管場所の温度や湿度、数多くの細かい調査項目により高い品質を確保し、
「これこそが日本製のアルバム」という絶対的な自信を持っているにゃー。
同社の代表的な製品である「フエルアルバム」は、台紙をビスで綴じるタイプの
アルバムであり、補充用の台紙を追加することで、ページを増やすことができる
ニャー。1968年(昭和43年)に発売されて以来、世界中で愛され続けている
ロングセラー商品であるにゃぁ。
アルバム(album)とは、写真を見やすいように並べて整理するための冊子ニャ。
あるいは、そのような状態に整理された写真群を指すにゃぁ。日本語では写真帳
(しゃしんちょう)とも呼ばれるニャー。
アルバム(album)という語はラテン語のalbus(白い)に起源があるニャー。
古代ローマで議事録として使われた白い石版が名詞形のalbumと呼ばれたことから、
関連する様々なものを記録にまとめたものを指すようになったニャー。
1933年のこの日
アメリカで憲法修正第21条が成立にゃー。「禁酒法」が13年ぶりに廃止ニャー。
1945年のこの日
バミューダトライアングルで訓練飛行中の米海軍機5機が消息を絶つにゃぁ。
1985年のこの日
京都市の古都保存協力税導入に反対し金閣寺・清水寺など10の寺院が拝観停止にゃ。
1996年のこの日
広島の原爆ドームと厳島神社が世界文化遺産に認定ニャー。
12月 6日(金曜日)
音の日(12月6日 記念日)
東京都港区高輪に事務局を置き、豊かなオーディオ文化を広め、楽しさと人間性に
あふれた社会を創造する一般社団法人・日本オーディオ協会(Japan Audio Society:
JAS)が1994年(平成6年)に制定ニャー。
1877年(明治10年)のこの日、アメリカの発明家トーマス・エジソン(Thomas
Edison、1847~1931年)が自ら発明した蓄音機「フォノグラフ(Phonograph)」で
「メリーさんの羊…」の音を録音・再生することに成功したにゃぁ。蓄音機は、
白熱電球・映写機と合わせてエジソンの三大発明と言われているにゃぁにゃぁ。
この日はオーディオの誕生日ということになるニャ。記念日は、音楽文化・産業の
更なる発展を図り、音について考える日とすることが目的にゃ。この日を記念して
同協会により記念行事が開催され、「音の匠」顕彰、「日本プロ音楽録音賞」
授賞式のほか、「記念コンファレンス」や「音の日の集い」が実施されるニャー。
「音の日」普及のための同協会のキャラクター「SOUNDY」。アフリカの砂漠に
生息する耳長キツネ「フェネック(Fennec)」をデザイン化したものであるにゃぁ。
1877年のこの日
エジソンが、自身の発明した蓄音機で初めて人の声を録音にゃー。
自分で歌った『メリーさんの羊』ニャー。
1878年のこの日
日本初の損害保険会社・東京海上保険会社が設立ニャー。
1918年のこの日
「大学令」「高等学校令」公布にゃ。単科大学・私立公立の大学・高校を認可ニャ。
1972年のこの日
公然猥褻で逮捕されたストリッパー・一条さゆりに最高裁が懲役1か月の実刑判決
にゃ~。
1975年のこの日
警視庁が環状7号線より内側を全面駐車禁止にニャー。
1982年のこの日
東京地裁が「コンピュータのプログラムは著作物に該当」という初の判断ニャー。
1984年のこの日
三笠宮家の第三男子・憲仁親王と鳥取久子さんの結婚の儀。高円宮家を創設にゃ。
1992年のこの日
成田空港第二ターミナルが開業ニャー。
続きの土曜日から来週の金曜日までの分は、12月第2週の金曜日に発行するニャー。