【AM375】11月第1週・第2週の記念日ニャー(11月2日~11月8日) | ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりロールコール群(阪神A3・西神戸ウルトラハイバンドAM・山陽VHF・大阪ベイFM)で流したインフォメーションをUPしています。Key局はJG3CCD石本みなこ★彡ですが、このブログでは虎波男女子★彡が管理します……って同一人物なんですけどね。

   おこんばんわ!!にゃ~。JG3CCD/KD8TKB みーにゃん★彡ですにゃー。

   今回は趣を変えまして、11月第1週・第2週の記念日を紹介して
  いきますにゃ。

   その前に10月第5週・11月第1週の参加局数をUPしておきましょう
  にゃ~。                                                        
     +------------------------------+                                                      
            大阪ベイFMロールコール              18/19
           (AMとのクロスモード0局)                        
           (SSBとのクロスモード0局)                      
            山陽VHFロールコール               27/28
           (AMとのクロスモード0局)                        
            西神戸ウルトラハイバンドAMロールコール      12/13
           (SSBとのクロスモード0局)                      
            阪神VHFロールコール               14/15
           (SSBとのクロスモード1局)                      
     +------------------------------+                                                      
               重複チェックした局数は38局でしたニャー。   



     ロールコール中も木曜日の大阪ベイFMロールコールは当日と翌日の
    記念日の紹介。金曜日は西神戸ウルトラハイバンドロールコールでは、
    土曜日・日曜日・月曜日の記念日の紹介。阪神VHFロールコールでは
    火曜日・水曜日・木曜日・金曜日の記念日の紹介を行ってまいりました。

  11月2日(土曜日)
   阪神タイガース記念日(11月2日 記念日)
   阪神タイガース後援会などが制定ニャー。

   1985年(昭和60年)のこの日、日本シリーズで21年ぶりのリーグ優勝をした
  神タイガースが西武ライオンズを破り、2リーグ化後初の日本一になったニャー。
   日本シリーズMVPを獲得したのは、アメリカ人のランディ・バースだったにゃ。
   この年は全国で「トラ・フィーバー」の社会現象が起きたニャー。

  1920年のこの日 
   アメリカ・ピッツバーグで世界初のラジオ放送局KDKAが開局ニャー。
  1931年のこの日
   東京・上野に科学博物館が開館ニャー。
  1934年のこの日
   ベーブ・ルースらアメリカ大リーグ選抜野球チームが来日にゃ。
  日本は18戦全敗。
  1985年のこの日
   日本シリーズで阪神タイガースが西武ライオンズを破り、38年ぶり、
  2リーグ化後では初の日本一になったニャー。
  1988年のこの日
   コーネル大学の学生ロバート・T・モリスが世界初のインターネットワーム
  「Morris worm(モリスワーム)」をインターネット上に放ったニャー。
  2004年のこの日
   東北楽天ゴールデンイーグルスのプロ野球参入が承認にゃ。
  東北地方初のプロ野球団ニャー。


  11月3日(日曜日)    
   ゴジラの日(11月3日 記念日)
  日本映画の金字塔「ゴジラ」を製作する東宝株式会社が制定ニャー。

   1954年(昭和29年)のこの日、怪獣映画『ゴジラ』の第1作目が封切られた
  にゃ。これを記念したもので、世界的な怪獣映画として知られる「ゴジラ」の
  魅力をさらに多くの人に知ってもらうことが目的ニャー。
   この日はファンの間でも「ゴジラ」の誕生日とされているニャー。
   記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・
  登録されたニャー。

   映画『ゴジラ』のストーリーは、核実験の衝撃によって、海底に眠る巨大
  怪獣が復活し、大都市でゴジラが放射能を吐きながら暴れまわるというもの
  だったにゃ。
   その後、「ゴジラ」はシリーズ化され、2004年(平成16年)に第28作『ゴジラ 
  FINAL WARS』が公開されているにゃ。
   また、「ゴジラ」は広辞苑にその名が載っている唯一の日本の怪獣である
  にゃ。

  1931年のこの日
   宮沢賢治が『雨ニモマケズ』の詩を書いたニャー。
  1940年のこの日
   小西六(後のコニカ)が国産初のカラーフィルムを発表したニャー。
  1946年のこの日
   「日本国憲法」公布にゃ。翌年5月3日施行ニャー。
  1946年のこの日
   憲法公布に伴い、16万9874人に大赦・特赦・減刑・復権を実施ニャー。
  1949年のこの日
   湯川秀樹のノーベル物理学賞受賞が決定ニャー。
   日本人初のノーベル賞受賞ニャー。
  1954年のこの日
   東宝の怪獣映画『ゴジラ』第一作が封切りニャー。


  11月4日(月曜日)
   おしりたんてい・いいおしりの日(11月4日 記念日)
  東京都千代田区麹町に本社を置き、児童書・一般書など数多くの書籍を出版
  する株式会社ポプラ社が制定ニャー。

   日付は11月4日を「1104」として「いい(11)おしり(04)」と読む語呂
  合わせからニャー。
   また、この日は絵本やアニメなどで活躍する名探偵「おしりたんてい」
  の誕生日でもあるにゃ。

   「おしりたんてい」の誕生日でもあるこの日を記念日として、さらに多くの
  子どもと大人にその名前と魅力を知ってもらうことが目的ニャー。
   記念日は2020年(令和2年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・
  登録されたニャー。

   『おしりたんてい』は、トロル作のスマートフォンアプリ・絵本・児童書
  シリーズで、それらの主人公の名前ニャー。顔の形が「おしり」に見える
    名探偵「おしりたんてい」が、数々の難事件を解決していく謎解き物語で
    あるにゃー。

   2011年(平成23年)にFLAMAからスマートフォンアプリとして登場し、
  翌2012年(平成24年)にポプラ社から3~5歳を対象とする絵本シリーズとして
  刊行が開始されたニャー。その後、2015年(平成27年)に小学校低学年向けの
  児童書シリーズが加わり、2018年(平成30年)にテレビアニメ化がされた。

   キャラクターのインパクトや、犯人を追い詰める必殺技が子ども達にうけ、
  大ヒットとなり、2019年(令和元年)5月時点でシリーズ累計は600万部を
  超えるニャー。また、2019年にはアニメ映画化もされたにゃぁ。

   「おしりたんてい」は、見た目は「おしり」でも推理はエクセレントな
  名探偵ニャー。どんな時でも冷静。好きなものは温かい飲み物と甘いお菓子
  にゃ。
   特にスイートポテトが大好きニャー。趣味はティータイムと読書にゃぁ。
  口癖は「フーム、においますね」にゃ。助手のブラウンと一緒に数々の謎を
  解き明かし、犯人を追い詰め、ププッと事件を解決していくにゃー。

  1869年のこの日
   イギリスの総合学術誌『ネイチャー』が創刊ニャー。
  1887年のこの日
   大阪府から分離して奈良県を再置にゃ。大阪府・奈良県の県域が
    確定ニャー。
  1979年のこの日
   日本シリーズで広島カープが近鉄を破り初の日本一になったニャー。
  1980年のこの日
   巨人の王貞治と西武の野村克也が現役を引退ニャー。

  11月5日(火曜日)
   電報の日(11月5日 記念日)
   電報を申しこむ時の電話番号「115」からにゃぁ。

   電報とは、電信を用いた文書(「電文」という情報)の配達サービスで
  あるにゃ。郵便による信書より高速に通報することができるニャー。
   一般に電話が普及するまでは、肉親の危篤などの緊急連絡手段に用いられ
  ていたが、携帯電話や電子メールの普及により、緊急連絡に用いられることは
  少なくなったニャー。
   現在、電報の多くは冠婚葬祭での祝電や弔電用に使われているにゃん。


  1886年のこの日
   東京・神田旅籠町に伊勢屋丹治呉服店(現在の伊勢丹)が開業ニャー。
  1928年のこの日
   東京と大阪の朝日新聞社社屋に流動式電光ニュース装置を設置ニャー。
  1972年のこの日
   上野動物園で、日中国交恢復を記念して贈られたパンダ・カンカンと
  ランランの一般公開を開始ニャー。初日の入園者約5万6千人ニャー。
  1985年のこの日
   日本プロ野球選手会が労働組合としての法人登記ニャー。



  11月6日(水曜日)
   アパート記念日(11月6日 記念日)
   1910年(明治43年)のこの日、東京・上野に日本初の木造アパートが完成
    したにゃー。

   そのアパートは「上野倶楽部」という名前で、洋風の外観を持つ5階建て
    70室の賃貸アパートだったにゃ。上野公園に隣接しており、洗面所・浴槽・
    電話は共同で、入浴時には居住者が実費を負担したニャー。

   実際に住んでいた人たちの職業は、公務員や会社員、教師が主で、独身者は
  おらず、日本人だけでなくロシア人やフランス人の外国人も住んでいた
    ニャー。
   また、詩人の西條八十(さいじょう やそ、1892~1970年)はここで童謡
  『かなりあ』を作詞したと言われているニャー。

   童謡『かなりあ』は、曲の付いた童謡として初めて発表された作品である
  にゃ。
   この曲の発表以降、童謡に曲を付けて歌われることが一般化したニャー。

   アパートとは、建物の内部を複数に区切り、それぞれを独立した住居として
  居住用に供与する集合住宅だにゃ。英語のアパートメント(apartment)を元に
  した和製英語ニャー。フランス語ではアパルトマン(appartement)と
    なるにゃ。

   同種の共同住宅のうち、比較的大規模・豪華なものは日本では
    「マンション」と称されることが多いが、マンションは本来は「豪邸」の
    意味であるため日本でしか通用しないにゃぁ。

   1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災では木造家屋が密集した
  市街地が大きな被害を受けたニャー。
   その後、東京・横浜の各地に鉄筋コンクリート造(RC造)の
  同潤会アパートが建設されたニャー。

   鉄筋コンクリート造の集合住宅は都市居住の中でも質の高いものだった
  ニャー。
   また、同潤会アパートは、電気・都市ガス・水道・ダストシュート・水洗式
  便所など最先端の近代的な設備を備えており、居住者に配慮した先見性が評価
  されているニャー。


  1933年のこの日
   東京中央郵便局が東京駅前の現在の局舎での業務を開始ニャー。
  1994年のこの日
   ナリタブライアンが日本競馬史上5頭目の三冠馬になったニャー。
  1994年のこの日
   横浜市が行政区を再編したニャー。
   緑区と港北区を分区し青葉区と都筑区が発足ニャー。


  11月7日(木曜日)
    
   知恵の日(11月7日 記念日)
  朝日新聞社が1988年(昭和63年)、『朝日現代用語 知恵蔵』発刊の時に制定
  ニャー。

   『知恵蔵』はインターネットの普及による販売部数減少などにより、
  2007年版を最後に休刊し、2008年以降はインターネット上で情報提供を行って
  おり、2009年以降は用語解説サイト「コトバンク」内での提供が行われている
  ニャー。


  1936年のこの日
   東京・永田町に帝国議会議事堂(現在の国会議事堂)が落成ニャー。
  1983年のこの日
   奈良県明日香村のキトラ古墳の石室の彩色壁画に玄武が描かれているのが
  発見されたニャー。

  11月8日(金曜日)
   レントゲンの日(11月8日 記念日)
   1895年(明治28年)のこの日、ドイツの物理学者W・C・レントゲン
  (1845~1923年)がX線(X-ray)を発見したニャー。

   レントゲンは、真空管に高電圧をかけて実験をしている時に、真空管の外に
  置かれた蛍光紙が明るく光ることに気付いたニャー。真空管と蛍光紙の間に
  1000ページもの厚さの本を置いてもこの光は透過したニャー。
   そこでレントゲンは、この光に「正体不明」という意味で「X線」と名付け
  たニャー。レントゲンはこの功績により、1901年(明治34年)に
  第1回ノーベル物理学賞を受賞したニャー。

   後の研究で、X線は、波長がたいへん短い電磁波(波長1pm~10nm)である
  ことが判ったニャー。波長が短いため体を通り抜けることができ、体の部位や
  状態によってその通り抜け方が違うことから、体の内部の様子を撮影する
    ことができるニャーニャー。

   この日に由来して、11月2日~8日は日本放射線技師会が制定した
  「レントゲン週間」となっているニャー。


  1793年のこの日
   ルーヴル美術館が開館ニャー。
  1895年のこの日
   ドイツの物理学者レントゲンがX線を発見したニャー。
  これにより1901年に第1回ノーベル物理学賞を受賞ニャー。
  1933年のこの日
   東京・府中の東京競馬場が開場ニャー。
  1956年のこの日
   南極観測船「宗谷」により、日本初の南極観測隊が東京を出航ニャー。
  1965年のこの日
   日本テレビの深夜番組『11PM』が放送開始ニャー。
  初のナイトショー番組にゃ。

   続きの土曜日から来週の金曜日までの分は、11月第2週の金曜日に
  発行するニャー。