【AM375】10月第1週・第2週の記念日ニャー(10月5日~10月11日) | ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりロールコール群(阪神A3・西神戸ウルトラハイバンドAM・山陽VHF・大阪ベイFM)で流したインフォメーションをUPしています。Key局はJG3CCD石本みなこ★彡ですが、このブログでは虎波男女子★彡が管理します……って同一人物なんですけどね。

     おこんばんわ!!にゃ~。JG3CCD/KD8TKB みーにゃん★彡ですにゃー。

     今回は趣を変えまして、10月第1週・第2週の記念日を
                  紹介していきますにゃ。

     その前に10月第1週の参加局数をUPしておきましょうにゃ~。                                                        
     +------------------------------+                                                      
            大阪ベイFMロールコール              14/15
           (AMとのクロスモード0局)                        
           (SSBとのクロスモード0局)                      
            山陽VHFロールコール               29/30
           (AMとのクロスモード0局)                        
            西神戸ウルトラハイバンドAMロールコール       9/10
           (SSBとのクロスモード0局)                      
            阪神VHFロールコール                8/ 9
           (SSBとのクロスモード0局)                      
     +------------------------------+                                                      
               重複チェックした局数は34局でしたニャー。   

    阪神タイガースは10月3日(木)の試合がレギュラーシーズン最終戦なので、
   今年の金曜日の勝敗は 10勝14敗1引分2中止 となりました。

     ロールコール中も木曜日の大阪ベイFMロールコールは当日と翌日の
    記念日の紹介。金曜日は西神戸ウルトラハイバンドロールコールでは、
    土曜日・日曜日・月曜日の記念日の紹介。阪神VHFロールコールでは
    火曜日・水曜日・木曜日・金曜日の記念日の紹介を行ってまいりました。

    10月5日(土曜日)
    時刻表記念日(10月5日 記念日)
   1894年(明治27年)のこの日、庚寅新誌社(こういんしんししゃ)が
      日本初の本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』を出版したニャー。

    恩師の福沢諭吉の勧めにより手塚猛昌(てづか たけまさ、
      1853~1932年)がイギリスの時刻表を参考にして発行したもので
      あるんだニャー。
    発車時刻や運賃のほか、沿線の案内や紀行文なども掲載されて
      いたニャー。

     駅名・時刻とも漢字縦書きで、右から左へ横に進む体裁であった
      んだニャー。       
      全国の時刻表をまとめたもので、現在の時刻表の基礎を築いたにゃー。
      明治期の実業家である手塚は、これらのことから「時刻表の父」として
      知られるニャー。

      また、手塚は山口県萩市須佐の出身であり、山陰本線須佐駅前には
      「時刻表の父手塚猛昌顕彰之碑」が建立され、功績を紹介する説明版が
      立てられている ニャー。

    1969年のこの日
    テレビアニメ『サザエさん』が放送開始にゃぁ。
    1980年のこの日
    山口百恵が日本武道館で引退コンサートにゃ。

    10月6日(日曜日)    
    どろソースの日(10月6日 記念日)
    兵庫県神戸市中央区に本社を置き、ソースやドレッシング、たれなどの
      調味料、お好み焼やたこ焼などの冷凍食品の製造を行うオリバーソース
      株式会社が制定にゃ。

    日付は「ど(10)ろ(6)ソース」と読む語呂合わせから。旨味とコクの
      ある味わい深い同社の「どろソース」をさらに多くの人に知ってもらう
      ことが目的にゃ。記念日は2019年(令和元年)に一般社団法人・日本記念日
      協会により認定・登録されたニャー。

    どろソースについて
    オリバーソースの主力商品である「どろソース」は、ウスターソースを
      伝統的な沈殿製法を用いて製造する際に副産物としてとれる「どろ」を
      ベースとして作られるニャー。同社の「どろソース」の商品としては、
      「どろソース」「辛さ5倍どろソース」「麻辣(マーラー)どろソース」が
      あるにゃん。

    商品名の「どろ」はその粘りのある性状に由来するものである。
      「どろ」はソース熟成時に必ず発生してしまう副産物で、野菜や果実、
      香辛料などの成分が豊富に含まれるニャー。「どろ」にはソース本来の
      強い旨味とコクがあり、長期熟成したソースだけが持つ独特の風味がある
      ニャー。これを再ブレンドすることにより、スパイスの香りや辛味を
      最大限に引き出すことができるにゃ。

    そんな「どろソース」は1993年(平成5年)3月から製造・販売が行われ
      ているにゃ。発売後に「そばめし」ブームの影響でテレビ番組に取り上げ
      られたこともあり、売上は年々拡大したニャー。そして、こだわり商品の
      一つとしてスーパーなどで販売されるようになり、「どろソース」は同社を
      代表する商品となったにゃぁ。

    同社のサイトでは「辛口万能調味料」として「かけるだけで旨味と辛味が
      一段とアップ」することが紹介されているニャー。また、「どろソース」を
      使用した「そばめし」や「麻辣どろ焼きそば」「四川風蒸し鶏」などの
      レシピも紹介しているニャー。

    1974年のこの日
    テレビアニメ『宇宙戦艦ヤマト』の放映開始ニャー。

    10月7日(月曜日)
    バーコードの日(10月7日 記念日)
    1952年(昭和27年)のこの日、アメリカで「バーコード」の特許が認め
      られたにゃ。

    バーコードを発明したのは、1949年(昭和24年)、アメリカ・ペンシル
      ベニア州のドレクセル大学の大学院生であった、バーナード・シルバーと
      ノーマン・ジョセフ・ウッドランドだったにゃ。その後、1967年
      (昭和42年)、アメリカの食品チェーン店が、レジスターの行列を解消
      させる方策として実用化したニャー。

    バーコードについて
    バーコードとは、縞模様状の線の太さによって数値や文字を表す識別子
      にゃ。
     数字・文字・記号などの情報を一定の規則に従い一次元のコードに変換
      しているにゃ。
    また、ドットを縦横に配列し多くの情報を表す、二次元コードも普及して
      おり、代表的なものにデンソーウェーブのQRコードがあるニャー。

    一般的な商品で使われるものは、日本がJANコード、ヨーロッパがEAN、
      北米がUPCである。物流用途ではITFコード、CODE39、CODE128、NW-7などが
      使われているニャー。また郵便事業ではカスタマバーコードなどが使われる
      にゃ。

    統一商品コードは国番号(フラグ)2または3桁、メーカーの番号
      (メーカーコード)5桁または7桁、品物の番号(アイテムコード)5桁
      または3桁、間違い防止の番号(チェックデジット)1桁で出来ていて、
      全ての商品に異なった番号を付けることになっているニャー。

    日本が1978年(昭和53年)に国際EAN協会に加盟した際、国番号として
      49を割り当てられたが、1992年(平成4年)に国際EAN協会から新たに45が
      付与され、現在では2つの国コードを持っているニャー。

    1957年のこの日
    後楽園で日本初のプロレス世界タイトルマッチ・力道山vs
        ルー・テーズ戦を開催。
    両者力尽きて引き分けニャー。
    1959年のこの日
    ソ連の月探査機「ルナ3号」が初めて月の裏側の撮影に成功ニャー。
    1982年のこの日
    神奈川県で全国初の「県公文章公開条例」が成立ニャー。
    1985年のこの日
    テレビ朝日で『ニュースステーション』が放送開始ニャー。

    10月8日(火曜日)
    コンビニATMの日(10月8日 記念日)
    東京都中央区日本橋浜町に本社を置き、コンビニATMのパイオニアである
      株式会社イーネットが制定ニャー。

    日付は1999年(平成11年)のこの日、イーネットが日本で初めてコンビニ
      エンスストアに銀行の共同ATMを設置したことからにゃぁ。

    身近で便利な銀行窓口のコンビニATMのさらなるPRが目的にゃ。
   記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

    株式会社イーネットは1999年9月17日に、ATMの設置、及びATM運営に
      関連した業務の受託を目的として設立した会社。銀行をはじめ、コンビニ
      エンスストアや警備会社など様々な企業の出資による共同運営会社である
      にゃぁにゃぁ。

    資本金は43億47,732千円、出資企業は計63社。業務内容はマルチメディア
      機能付現金自動預入払出機(ATM)の設置、運営、保守及び管理に関する業務
      となっているにゃー。

    コンビニATMを利用するメリットとして、最大24時間など店舗の営業時間
      内であればいつでも利用できることや、買い物のついでに利用できること、
      都市銀行・地方銀行・ネット銀行など色々な金融機関のキャッシュカードを
      使えることなどが挙げられるニャー。

    一般の銀行ATMよりも小型で設置しやすいため、現在ではコンビニエンス
      ストアだけではなく、スーパーマーケットや鉄道の駅、空港などにも設置
      されているにゃ。

    基本的に通帳や硬貨の取引を想定しない前提で作られており、原則として
      キャッシュカードを用いた紙幣の取引のみに限定されるニャー。スマート
      フォンが普及してからは各金融機関のアプリと連動することで、キャッシュ
      カードを必要とせずに預金の取引なども可能となったにゃー。

    1968年のこの日
    阪神の江夏豊投手が、シーズン383奪三振の世界記録を達成ニャー。
    シーズン終了までに401に記録を伸ばしたニャー。
    1998年のこの日
    横浜ベイスターズが38年振りにリーグ優勝にゃぁ。


    10月9日(水曜日)
    世界郵便の日(10月9日 記念日)
   郵便に関する国際機関である万国郵便連合
      (Universal Postal Union:UPU)が1969年(昭和44)に「UPUの日」と
      して制定したニャー。

    その後、1984年(昭和59年)に「世界郵便の日」と名称を変更したニャ。
   国際デーの一つニャ。
   「世界郵便デー」または「万国郵便連合記念日」ともされるにゃ。
      英語表記は「World Post Day」ニャー。

   1874年(明治7年)のこの日、全世界を一つの郵便地域にすることを目的に、
    万国郵便条約によって万国郵便連合(UPU)が発足したニャ。本部はスイスの
      首都ベルンに置かれているニャー。加盟国間の郵便業務を調整し、国際郵便
      制度を司る。最も古い国連の専門機関の一つであるニャー。

   UPUの設立によって、次の3点が合意形成されたニャー。
   1.地球上のほぼすべての域から固定料金に近い形で郵便物が送れる
          ことにゃ。
   2.国際郵便・国内郵便(内国郵便)がともに同様の扱いがなされる
          ことにゃ。
   3.国際郵便料金は、それぞれの国で徴収し、使用することニャー。

   特に切手を貼った郵便物については、どの国家の切手でも国際的に通用する
      ことを万国郵便連合憲章(UPU憲章)で決めているニャー。また、UPUでは
      国際返信切手券の発行事務などを行っているニャー。

   日本は1877年(明治10年)6月1日にアジア諸国として初めて加盟した
      ニャー。
    国連の設立後、1948年(昭和23年)にUPUは国連の専門機関の一つとなり、
      2013年(平成25年)9月時点で、192ヵ国が加盟しているニャ。

   この日を中心とした10月6日~12日の一週間を「国際文通週間」
    (International LetteWriting Week)としているニャ。記念の郵便切手が
    発行されたり、日本郵便友の会がイベントを実施しているニャー。

    1874年のこの日
    万国郵便聯合(UPU)が発足にゃ。
    1885年のこの日
    日本が「メートル条約」に加入したニャー。
    1981年のこの日
    パイオニアがレーザーディスクプレーヤーを発売ニャー。
    1981年のこの日
    フジテレビでドラマ『北の国から』が放送開始ニャー。
    1981年のこの日
    京都市で日本初の「空き缶回収条例」を可決にゃ。
    1982年のこの日
    映画『蒲田行進曲』が封切りのこの日。
    1989年千葉市に日本コンベンションセンター(幕張メッセ)が開場ニャー。
    2199年のこの日
    宇宙戦艦ヤマトがイスカンダルへ向け地球を発進ニャー(架空)。


    10月10日(木曜日)
    ワンカップの日(10月10日 記念日)
    「ワンカップ」は世界で初めて発売されたカップ酒ニャー。
        その「ワンカップ」を製造販売する兵庫県西宮市に本社を置く日本を
        代表する酒造メーカーの大関株式会社が制定ニャー。

    日付は「ワンカップ」が誕生した1964年10月10日(東京オリンピックの
        開会式の日)からニャー。ちなみに「ワンカップ」は大関株式会社の商標
        登録にゃぁ。
    記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたにゃ。


    1954年のこの日
    光文社が新書判の「カッパブックス」の刊行を開始ニャー。
    1959年のこの日
    ニッポン放送がラジオの24時間放送を開始ニャー。
    1962年のこの日
    ボクシングのファイティング原田がタイのキングピッチを11回KOで破り、
    世界フライ級チャンピオンになったニャ。日本人では2人目で、
        世界フライ級では史上最年少にゃ。
    1963年のこの日
    日本初のアイバンクである順天堂アイバンクと慶大眼球銀行が開業にゃ。
    1969年のこの日
    べ平連など市民団体が学生・労働者と統一行動デモにゃー。
    1969年のこの日
    巨人の金田正一投手が日本球界史上初の400勝を達成にゃ。
    1971年のこの日
    NHKが総合テレビの全放送時間をカラー化を開始ニャー。
    1972年のこの日
    鉄道開業100周年を記念して京都に梅小路蒸気機関車館が開館にゃ。
    1981年のこの日
    『オレたちひょうきん族』のレギュラー放送が開始ニャー。

    10月11日(金曜日)
    「リンゴの唄」の日(10月11日 記念日)
    1945年(昭和20年)のこの日、戦後初めて製作・公開された映画
        『そよかぜ』(松竹大船)が封切られたニャー。

    歌手・並木路子(なみき みちこ、1921~2001年)が歌う主題歌・挿入歌
   「リンゴの唄」は日本の戦後を象徴する歌として大ヒットとなったにゃ。

    作詞はサトウハチロー(1903~1973年)、作曲は万城目正(まんじょうめ
      ただし、1905~1968年)にゃ。
    歌の始まりは「赤いリンゴに 唇よせて だまって見ている 青い空」で、
      戦後のヒット曲第1号となった楽曲であるにゃ。

    可憐な少女の思いを赤いリンゴに託して歌う歌詞が、終戦後の焼け跡の
      風景や戦時の重圧からの解放感とうまく合っていたのと、敗戦の暗い世相に
      打ちひしがれた人々に明るくさわやかな歌声がしみわたり、空前の大ヒット
      となったニャー。
    2007年(平成19年)には「日本の歌百選」に選出されているニャー。

    1942年のこの日
    国鉄の列車などの時刻の呼び方が24時間制になったニャー。
    1943年のこの日
    新聞の夕刊の日附が翌日附から発行日附に変更ニャ。
    1945年のこの日
    戦後に企画された初の映画『そよかぜ』が封切りニャー。
    主題歌の『りんごの唄』が大ヒットニャー。
    1972年のこの日
    本田技研が低公害エンジンCVCCを発表のこの日。


    続きの土曜日から来週の金曜日までの分は、10月第2週の金曜日に
        発行するニャー。