おこんばんわ!!にゃ~。JG3CCD/KD8TKB みーにゃん★彡ですにゃー。 今回は趣を変えまして、9月第4週・第5週・10月第1週の記念日を 紹介していきますにゃ。 その前に9月第4週の参加局数をUPしておきましょうにゃ~。 +------------------------------+ 大阪ベイFMロールコール 14/15 (AMとのクロスモード0局) (SSBとのクロスモード0局) 山陽VHFロールコール 27/28 (AMとのクロスモード0局) 西神戸ウルトラハイバンドAMロールコール 8/ 9 (SSBとのクロスモード0局) 阪神VHFロールコール 9/10 (SSBとのクロスモード0局) +------------------------------+ 重複チェックした局数は34局でしたニャー。
この日の阪神タイガースは広島東洋カープとマツダスタジアムで対戦 しました。 C 3-2 T (延長12回サヨナラ負け) 今年の金曜日の勝敗は 10勝14敗1引分2中止 となりました。 ロールコール中も木曜日の大阪ベイFMロールコールは当日と翌日の 記念日の紹介。金曜日は西神戸ウルトラハイバンドロールコールでは、 土曜日・日曜日・月曜日の記念日の紹介。阪神VHFロールコールでは 火曜日・水曜日・木曜日・金曜日の記念日の紹介を行ってまいりました。
9月28日(土曜日) パソコン記念日・パソコンの日(9月28日 記念日) 1979年(昭和54年)のこの日、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータ PC-8001(PC-8000シリーズ)を発売したニャー。 キーボードと本体が一体化したデザインで、サイズは 430(W)×260(D)×80(H)mm、重量は4kg、定価は168,000円だったニャー。 これがパソコンブームの火付け役となり、PC-8000シリーズは3年間ほどで 約25万台を売り上げたにゃん。 同社を代表するシリーズの一つで、数多くのソフトウェアや周辺機器が 販売されたニャー。また、販売は日本だけでなく外国でも行われたにゃー。 その後、PC-8800、PC-9800シリーズが発売されたにゃん。 「PC」は「パーソナルコンピュータ」の略であるニャ。 日本で「パーソナルコンピュータ」という言葉が使われたのも、 このPC-8001が最初であるニャ。当時は「マイクロコンピュータ」の 略称である「マイコン」がこれらのコンピュータの通称となっていたが、 NECは以降「パーソナルコンピュータ」、略称「パソコン」を商標に据え 一般に定着させていったニャ。 この日は「パソコン記念日」または「パソコンの日」とされるが、 NECの公式な見解ではPC-8001の発売日は「9月」のみとなっているニャ。 10月29日はインターネットの元型であるARPAネットで初めての通信が 行われたことに由来して、「インターネット誕生日」となっているニャー。 1984年のこの日 高度情報通信システム(INS)のモデル実験が東京の三鷹・武蔵野地区で 開始ニャン。 1985年のこの日 TBSテレビの長寿番組『8時だヨ!全員集合』が放送終了にゃ~。 9月29日(日曜日) 招き猫の日(9月29日 記念日) 招き猫の愛好家の団体である日本招猫倶楽部が制定したニャー。 日付は「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)と読む語呂合わせから。 招き猫の魅力をアピールし、多くの人に福を招いてもらうことが目的にゃ。 記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたニャー。 この日を中心に、三重県・伊勢の「おかげ横丁」の「来る福招き猫まつり」 など、全国各地で記念行事が開催されているニャー。 1962年のこの日 富士ゼロックスが初の国産電子複写機「ゼロックスFX914」を完成した ニャー。 9月30日(月曜日) クレーンの日(9月30日 記念日) 一般社団法人「日本クレーン協会」と公益社団法人「ボイラ・クレーン 安全協会」が1980年(昭和55年)に制定したニャー。 日付は、1972年(昭和47年)のこの日、現行の「クレーン等安全規則」が 公布されたことにちなむニャー。 1967年(昭和42年)に日本クレーン協会は「旧クレーン等安全規則」が 1962年(昭和37年)に施行された11月1日を「クレーンの日」として制定 した。これがこの記念日の始まりでニャーニャー。 その数年後、これとは別にボイラ・クレーン安全協会が6月6日を 「クレーンの日」として制定し、「クレーンの日」が2つある状態になった ニャ。両協会を所管する労働省(現:厚生労働省)から統一するよう勧奨 されたこともあり、1980年(昭和55年)に現在の9月30日の「クレーンの日」 として統一されたニャー。 クレーンの操作や製作などに携わる関係者が、労働災害防止の認識を 高めて安全作業の周知徹底を図る日ニャ。「クレーンの日」のポスター用 写真及びスローガンについて広く一般から応募し、関係事業所などへ配布 しているニャー。 また、「クレーンの日」の事業の一環として「全国クレーン安全大会」 などが開催されるニャー。 1961年のこの日 岐阜県南部の木曽川から愛知県の知多半島に水を引く愛知用水が完成 ニャー。 1966年のこの日 兵庫県の淡路交通(洲本~福良23.4km)がこの日限りで廃止にゃ~。 1978年のこの日 京都市電がこの日限りで全線廃止にゃ~。 1984年のこの日 阪急ブレーブスのブーマー選手が外国人選手初の三冠王ニャーニャー。 1990年のこの日 大阪・鶴見緑地の「国際花と緑の博覧会」(花の万博)が閉幕したニャー。 総入場者数2312万人ニャー。 2006年のこの日 国産旅客機「YS-11」が最後の旅客飛行ニャー。 2006年のこの日 愛知県の桃花台新交通桃花台線(ピーチライナー)がこの日限りで 廃止ニャー。日本の新交通システムでは初の廃線ニャー。 10月1日(火曜日) 法の日(10月1日 記念日) 1928年(昭和3年)のこの日、「陪審法」が施行されたニャ。翌1929年 (昭和4年)からこの日を「司法記念日」に制定したニャー。 その後、裁判所・検察庁・弁護士会の進言により法務省が1960年 (昭和35年)にこの日を「法の日」に制定したニャ。法の役割や重要性に ついて考えてもらうことが目的。また、国を挙げて法の尊重、基本的人権の 擁護、社会秩序の確立の精神を高めるための日としているニャー。 10月1日~7日は「法の日週間」であり、講演会や座談会など各種の行事を 実施し、最高裁判所では法廷見学会を開催しているニャー。 また、9月13日は「世界法の日」となっているニャー。 1908年のこの日 アメリカでフォードモーターが大衆車・T型フォードの販売を開始した ニャー。 1918年のこの日 森永ミルクチョコレート発売ニャーニャー。 1929年のこの日 小西本店(後の小西六、現在のコニカ)が、初の国産写真フィルム 「さくらフイルム」を発売ニャー。 1948年のこの日 東京・大阪など8都市で警察直通の犯罪通報専用電話(後の110番)を 設置ニャー。 1957年のこの日 初の五千円札を発行ニャー。聖徳太子の肖像ニャー。 1958年のこの日 アメリカ航空宇宙局(NASA)設立ニャー。 1967年のこの日 プロ野球・阪急の優勝を記念し大阪阪急デパートがバーゲンセール ニャー。優勝記念セールの先駆けニャーニャー。 1967年のこの日 深夜ラジオ『オールナイトニッポン』が放送開始ニャー。 1972年のこの日 運転免許取得1年未満者に初心者マークを義務附けニャー。 2003年のこの日 東海道新幹線・品川駅が開業ニャー。 10月2日(水曜日) スヌーピーの日(10月2日 記念日) 1950年(昭和25年)のこの日、チャールズ・モンロー・シュルツ (1922~2000年)作の漫画『ピーナッツ』がアメリカの新聞7紙で掲載を 開始したにゃぁ。 作品の主人公チャーリー・ブラウン少年の飼い犬がスヌーピーである。 実際に漫画にスヌーピーが登場したのは、連載開始から2日後の10月4日 だったにゃ。 スヌーピーの誕生日は8月10日であり、8月10日も「スヌーピーの日」と なっているニャーニャー。 スヌーピーについて 「スヌーピー(Snoopy)」は、ビーグル犬で、性別はオス。 趣味は変装・スポーツ・小説の執筆など多岐にわたるニャ。 生まれた場所はデイジーヒル子犬園で、8匹兄弟の1匹だにゃ。 誕生秘話を語るアニメ作品もあるニャー。 世界的に知られるキャラクターであり、その愛らしさから日本でも 人気が高いニャ。 日本においては、スヌーピーという名前自体が漫画『ピーナッツ』を 指す代名詞となっているにゃぁ。名前の「Snoopy」は、「うろうろ嗅ぎ 回る、詮索する」を意味する「snoop」に由来するにゃぁ。 1872年のこの日 フィリアス・フォッグらが80日間世界一周の旅に出発にゃ (小説『八十日間世界一周』)。 1950年のこの日 アメリカの新聞7紙でチャールズ・シュルツの漫画『ピーナッツ』が 連載開始ニャ。スヌーピーが登場するのは2日後の10月4日号にゃ~。 1955年のこの日 コンピュータ「ENIAC」が使用終了にゃぁ。 1964年のこの日 東京オリンピック記念の千円銀貨を発行にゃぁ。 10月3日(木曜日) アンパンマンの日(10月3日 記念日) 子ども達に絶大な人気を誇る国民的キャラクター「アンパンマン」 (原作:やなせたかし)の記念日にゃぁ。 日付はテレビアニメ「それいけ!アンパンマン」が日本テレビ系列で 放送を開始した1988年(昭和63年)10月3日からだにゃぁ。 当初は2クール(半年)・全24話で終了する予定だったが、予想以上の 人気で放送期間の延長が決まり、その後、長寿番組として定着した にゃぁ。 「アンパンマン」はいつまでも子ども達に「愛と勇気」を届け続ける ニャ。 記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により 認定・登録されたニャー。 「パン工場」に住むパン作りの名人・ジャムおじさん。 彼は“心を持ったあんパン”を作りたいと思っていたが上手くいかずに 困っていたニャー。ある夜、夜空の流れ星がパン工場のパン焼き窯に 降り注ぐニャ。この「いのちの星」があんパンに宿り、「アンパンマン」が 誕生したのだったにゃぁ。 「アンパンマン」はテレビアニメの他にも、アニメ映画、漫画、 ゲームソフト、おもちゃ・グッズなど多数の派生作品・商品が存在する ニャー。また、高知県の「香美市立やなせたかし記念館」(愛称:アンパン マンミュージアム)や全国5ヵ所にある「アンパンマンこどもミュージアム」 などの関連施設もあり、「アンパンマン」好きな子ども達をはじめ多くの ファンが訪れているニャー。 作品としての「アンパンマン」は、1973年(昭和48年)にフレーベル館の 4、5歳児向け月刊物語絵本「キンダーおはなしえほん」シリーズの1作品と して誕生したニャ。 当時のタイトルはひらがなで「あんぱんまん」であり、やなせが初めて 手掛けた幼児向け絵本であったニャー。 ヒーローとしての「アンパンマン」が誕生した背景には、やなせの従軍 経験があるニャ。 第二次世界大戦では多くの人々が飢えや空腹に苦しみ、亡くなって いったにゃ。 当時からやなせは「人生で一番つらいことは食べられないこと」という 考えを持っていたニャー。 50代で「アンパンマン」が大ヒットする以前のやなせは売れない作家で あり、空腹を抱えていたニャー。そんな事情もあり、「アンパンマンと 正義」というテーマについて、やなせは端的に「正義の味方であれば、 まず、食べさせること。飢えを助ける。」と述べているニャー。 1968年のこの日 フジテレビで渥美清主演のドラマ『男はつらいよ』が放送開始ニャー。 1971年のこの日 日本テレビで『スター誕生!』が放送開始ニャー。 10月4日(金曜日) ロールキャベツの日(10月4日 記念日) 静岡県に本社を置き、冷凍ロールキャベツの製造・販売などを行う ヤマガタ食品株式会社と有限会社ダイマルが制定ニャー。 日付は1893年(明治26年)10月4日に日刊新聞の『時事新報』の献立欄に ロールキャベツの原型である「キャベーヂ巻き」が日本で初めて紹介された ことからニャー。 『時事新報』は、1882年(明治15年)に福沢諭吉によって創刊された 日刊新聞であり、毎晩の献立を紹介する欄「何にしよう子」(なにに しようか)で、上記のようにロールキャベツが紹介されたニャー。 スープやシチュー、おでんなどに入れる最高の具材であるロールキャベツ を、より多くの人に美味しく食べてもらうことが目的ニャー。 記念日は2020年(令和2年)に一般社団法人・日本記念日協会により 認定・登録されたニャー。 この日を記念して、「ロールキャベツの日 作文コンテスト」として、 ロールキャベツにまつわる思い出の作文を募集しているニャー。 ヤマガタ食品は、静岡県沼津市に本社を置き、1963年(昭和38年)11月に 創立されたニャー。冷凍ロールキャベツの開発・販売などを行い、ロール キャベツのリーディングカンパニーとして知られるニャ。 ダイマルは、静岡県静岡市に本社を置き、1978年(昭和53年)9月に創業 したにゃー。国産ロールキャベツのシェアナンバーワン企業であるんだ にゃ。 ロールキャベツについて 「ロールキャベツ」(cabbage roll)は、洋食の一つで、湯通しした キャベツの葉でひき肉などの具材を俵型に巻いて包み、ブイヨンやトマト 味のスープ、ホワイトソースなどで煮込んだ料理であるニャー。 その起源は、現在のトルコのアナトリア半島で食べられていた「ドルマ」 という料理とされるニャー。これはブドウの葉で肉や米などを包んで煮込む もので、現在でも人気のあるトルコ料理であるニャー。これがヨーロッパに 伝わり、形を変えながら現在のロールキャベツになっていったと考えられて いるニャー。 具材にはひき肉のほかに、細かく刻んだタマネギやニンジンなどが入り、 食塩・コショウ・ナツメグなどで調味するニャー。現在では、世界中の 多くの国で食べられており、具材や味付けには国による若干の差異がある ニャー。東欧やアラブでは米を入れて作ることが多いニャ。 日本ではおでんの具材として和風の出汁で煮込むことがあるにゃ。 また、俵型にしたロールキャベツをしばる際に紐の代わりにかんぴょうを 用いる方法もあり、煮込んだ後、かんぴょうはそのまま食べられるニャー。 その他、アレンジ料理として、キャベツの代わりに白菜を用いた「ロール 白菜」と呼ばれる料理もあるニャーニャー。 続きの土曜日から来週の金曜日までの分は、10月第1週の金曜日に発行 するニャー。