こんにちは、虎波男女子★彡です。
JG3CCD/KD8TKB みなりん★彡からのインフォメーションが届きました。
4月第1週のひよどりロールコール群のインフォメーションをUPしますね。
今週は山陽VHFロールコールのみの開催でした。
今週は山陽VHFロールコールのみの開催でした。
●南大阪A3ロールコール
4月25日 南大阪A3ロールコール(50.550MHzAM・28.710MHzAM)は
8J3XIXのコールサインで開催します。
●神戸7190AMロールコール
20:30-21:00 7.190MHz±AM 神戸市北区から
Key局:JP3EAN 山添さん
QTH:神戸市北区長尾町
●阪神A3ロールコール
21:30~22:00 144.375MHz± AM
Key局:JP3EAN 山添さん
QTH:神戸市北区長尾町
※どちらも北区になりますが、ひよどり台とは直線距離で21,546m
離れています(距離はゼンリン電子地図帳Zi12にて測定)。
ビーム方向はいつもと違いますので念のため。
ひよどり台から見て北北東方向になります>JP3EAN 山添さん宅
●4月19日 第39回3エリアAM小ミーティング
日時:2014年4月19日(土)
会場:京都府八幡市 松花堂庭園美術館・別館会議室(2)
5名参加。遠方からの参加も多かったとのことです。
[コンテスト情報]
5月4日 第29回6mAMコンテスト(規約の抜粋)
主催:3エリア6mAMロールコール・グループ
日時:2014年5月4日09:00~15:00
周波数:28/50/144/430MHz帯 電波形式AM(A3Eの全搬送波またはH3E)
●神戸7190AMロールコール
20:30-21:00 7.190MHz±AM 神戸市北区から
Key局:JP3EAN 山添さん
QTH:神戸市北区長尾町
●阪神A3ロールコール
21:30~22:00 144.375MHz± AM
Key局:JP3EAN 山添さん
QTH:神戸市北区長尾町
※どちらも北区になりますが、ひよどり台とは直線距離で21,546m
離れています(距離はゼンリン電子地図帳Zi12にて測定)。
ビーム方向はいつもと違いますので念のため。
ひよどり台から見て北北東方向になります>JP3EAN 山添さん宅
●4月19日 第39回3エリアAM小ミーティング
日時:2014年4月19日(土)
会場:京都府八幡市 松花堂庭園美術館・別館会議室(2)
5名参加。遠方からの参加も多かったとのことです。
[コンテスト情報]
5月4日 第29回6mAMコンテスト(規約の抜粋)
主催:3エリア6mAMロールコール・グループ
日時:2014年5月4日09:00~15:00
周波数:28/50/144/430MHz帯 電波形式AM(A3Eの全搬送波またはH3E)
+----+-----+----------+----------+
| バンド |開催時間帯| 使用周波数帯 | 推奨使用周波数帯 |
+----+-----+----------+----------+
|430MHz |0900~1100 |430.250~430.700MHz | 430.500~430.700MHz |
| 50MHz |1000~1400 | 50.300~ 50.900MHz | 50.400~ 50.900MHz |
| 28MHz |1100~1300 | 28.600~ 28.850MHz | 28.700~ 28.850MHz |
|144MHz |1300~1500 | 144.250~144.500MHz |144.400~144.500MHz |
+----+-----+----------+----------+
呼び出し:CQ AMコンテスト
コンテストNR RS+都府県支庁NR+使用送信機名
(例:FT-817 FT-655M 自作機 IC-502改)
得点:完全な交信で1点 自作機・改造機を使用して参加した局は完全な
交信で1点 ※2点になるのは自作機・改造機を使用して参加した局の側だけ
マルチ:全国の都府県支庁の数+異なる送信機の数 ※リニアアンプは付加装
置とし、トランスバーターは送信機に準ずる。自作機の場合はどれも同じもの
はないとして全て数える。改造機もこれに準ずる。
各バンド得点:(得点の和)×( マルチの和) [注意事項] 1)改造機とは当該機種本来の発射可能な電波の形式、周波数の範囲及び 変調方式、空中線電力のいずれかに変更を与える改造を行った送信機を指す。 軽微な改造で送信電力を数倍程度改造したものは、審査において改造機と認定 しない場合がある。 2)自作機とは当該送信機の主要な部分以上自作された機種を指す。 3)改造機・自作機で運用した場合必ず書類提出時に送信機系統図を添付する こと。 [その他] 1)交信上の禁止事項・失格事項はJARLのコンテスト規約に準じる。 2)各バンドごとに別の送信機を使用してかまわないが、コンテスト期間中の 送信機変更は不可。 3)リニアアンプは送信機に含めないので注意。 (例:大阪府内からFT-690+FL6010を使用しての参加…RS+25FT-690) 4)送信機の名称はアルファベットまで完全に送信すること。 5)メーカー製の送信機において、送信出力が異なるだけのモデルは別マルチ としてカウントしない。 カウントできない例 IC-575とIC575D・FT-655MとFT-655S カウントできる例 IC-706とIC-706mkⅡ・FT-101とFT101E 6)サマリーシートには運用場所と使用リグ・アンテナ設備、特に移動局は 明確に移動地点を書くこと。 7)日本国内で特別警報が発令された場合、コンテストは中止とする。 [書類提出] 1)JARL制定のログ・サマリーシート又はこれと同形式のものを使用。 2)書類は部門ごとに分けて作成。 3)結果希望者はSASE同封 4)電子メールによるログ提出もOK、フォーマットは提出先まで問い合わせ ること [締切]5月31日(消印有効) [問い合わせ]ja3xqo@jarl.comまで 第55回ALL JAコンテスト 4月26日21:00~4月27日21:00 提出〆切日:5月20日 http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_ja/all_ja_rule.htm JARL主催コンテストについては、今年度より電子ログでの受付 となり、手書きのみ紙ログでの提出が認められます。但しいろいろな 事情でプリントアウトされたログでないと提出できない方は受付ると のことです。 http://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/Contest.htm 2014関西VHFコンテスト 5月10日21:00~5月11日12:00 http://www.tcn.zaq.ne.jp/ja3atj/kanv14kiyaku.htm 第4回KANHAMコンテスト 6月8日06:00~18:00 http://www.jarl.gr.jp/kanham/?page_id=85 [コンテストログ・サマリー〆切情報] 第8回「3エリア2mSSB」コンテスト 4月1日~7日 144MHzSSB 提出〆切日:4月30日(当日消印有功) 電子ログ可(添付ファイル不可) http://www.jarl.com/wk2mssb/3erea-kiyaku.htm 第26回和歌山コンテスト 日時 4月6日(日) 9:00~21:00 ログ・サマリー提出期限 4月30日(水) 電子ログ可(添付ファイル不可) http://www.jarl.com/wakayama/sub4.htm 第26回羽曳野コンテスト 締め切り 5月21日(消印有効) http://www.activehams.com/habikino.html
特別局情報
8N3TA 高砂市制60周年記念局 『高砂市市制60周年記念局運用クラブ』 2014/03/15~2014/03/31 http://www.city.takasago.hyogo.jp/index.cfm/8,34810,89,623,html#お知らせ 公開運用 4月29日(祝・火)10:00~15:00 花と緑とため池フェスティバル会場より (高砂市阿弥陀町地徳301 市の池公園) 7・21・50・430MHz アマチュア無線のPRとOMさんの再開局支援を予定 問い合わせ JR3NTD 西川さんまで
8J3ZUKA 宝塚トリプル周年記念事業
8N3HKC 中核市ひらかた記念特別局
8J3A 8J3XIX
第19回関西アマチュア無線フェスティバル
2014/04/01~2014/07/20(4月5日に池田で開局式)
8J3XIXの持ち回り担当
JARL兵庫県支部 4月 5日~4月23日
JARL大阪府支部 4月24日~5月 7日
JARL奈良県支部 5月 8日~5月21日
JARL滋賀県支部 5月22日~6月 4日
JARL京都府支部 6月 5日~6月18日
JARL和歌山県支部 6月19日~7月 2日
未定 7月 3日~7月18日
http://www.jarl.gr.jp/kanham/?page_id=60
http://www.jarl.gr.jp/kanham/?page_id=60
JG3CCD/KD8TKB
みーな★彡ことみなりん★彡で
時にはみーにゃん★彡になる石本みなこ★彡
(掲載者 虎波男女子★彡)