【仙台市根岸・崇禅寺のお墓参り 令和7年5月】
2025年5月の晴天が続くなか、子供や孫と仙台市太白区根岸の崇禅寺のお墓参りに行きました。土樋の実家から歩いて10分ほどと近く、子どもの頃は数えきれないほど訪れた場所です。
昨年、一昨年と機会を見つけてはお墓参りをしていましたが、今年は子どもや孫も一緒で、とても楽しいひとときでした。
新千歳空港から仙台空港までは飛行機で1時間20分、室蘭から新千歳空港までの車の移動時間と同じなので、ずいぶん近く感じます。
(仙台空港と機内から)
今回は家族5人分の大きなスーツケースを積むため、自分の車は新千歳空港に置いて、仙台空港で8人乗りのミニバンのレンタカーを借りました。仙台の広瀬川や宮沢橋は、いつ見ても変わらない懐かしい風景でした。
(宮沢橋から崇禅寺と愛宕橋を眺める)
崇禅寺では、しばらくぶりにご住職様にご挨拶し、墓前では副住職様にお経をあげて頂きました。
(崇禅寺の正門前にて)
お花は仙台空港に着いてから買い求め、墓前に供えました。お花屋さんのご親戚が名取市飯野坂の方で、私の祖父である作十郎さんの妻と同郷だったため、懐かしい話に花が咲きました。
(読経中の副住職様)
(読経後の墓前で副住職様と)
以前の本堂は建て替えられ、新しい本堂は地震や川の氾濫にも耐えられる、頑丈で立派なものになりました。
(新しい本堂前にて)
崇禅寺でのお墓参りのあとは、青葉城や西公園を通り、中心部のホテルに向かいました。
(青葉城 伊達政宗・騎馬像)
ホテルは一番町や三越デパートに近い場所を定宿にしています。JR仙台駅からは地下鉄で2駅と少し離れてますが、青葉城や源吾茶屋にも近く、仙台牛タンで有名な『利久』へも歩いてすぐ行けるのでとても便利です。
(一番町 三越デパート近くの牛タン利久)
(牛タンのほか海鞘(ホヤ)の刺身も懐かしく頂きました)
このホテルは人気があるので、予約はいつも早めにしています。特に朝食は夕食なみの品揃えで、仙台名物の『ずんだ餅』や小さな『笹かまぼこ』も出ていて、とても良心的で気に入っています。
年を重ねると神社仏閣や、ご先祖様との繋がりを感じられるお墓が身近な存在になります。江戸時代には、交通手段が限られている中でも多くの方が「お伊勢参り」に出かけ、旅を楽しんでいたと言われています。
現代の私たちと同じように、当時は信仰と旅の楽しみが結びついていたのでしょう。そのように楽しい旅となりました。