息子二人を見つめて〜ど田舎古民家DIY日記〜 -8ページ目

息子二人を見つめて〜ど田舎古民家DIY日記〜

この度、福岡県のど田舎に引っ越しました!
そこはシロアリ被害のあるボロい空き家…
でも家賃いらないし、子供がのびのび暮らせる環境を選びました!
目下DIYを勉強中です笑
目指すは自給自足!

遅延フードアレルギーの検査の結果、小麦、大豆、ナッツ類、さつまいもが身体に合わないとわかった次男リン。



そうなると、もっぱら主食は米なのですが、、




最近米のヒ素がまたまた気になります。




前の記事の通り、精米したり研いだり茹でこぼしたりでたいぶヒ素は減る炊き方を面倒ながら毎日しております。



でもおやつもやっぱり煎餅、また米粉パンもたまに食べます。



でもこの市販のはヒ素が取り除けていないだろうし、、



一つの毒素が溜まらないようにするには、いろんな食材を分散してバランス良く食べることだと思うんですね。



昔、オダギリジョーがテレビで母親が牛乳一つでも毎回違う産地のものを買うと言っていて、



それはリスク分散のためだと話していました。



もう15年くらいは前だったろうけど、今はその意味がよくわかります。



だから、リンが主食を米だけでずっと食べ続けて良いものか考えています…


弥生時代の頃から?日本人は水耕栽培の稲作で米作って米食う文化があるし、米だけを食べ続けるのが不安というのも変だけど


やはり欧米ではヒ素が多いから食すのは週に3日程度までとか、6歳未満には与えないようになどとしているのを知ると悩みます。



とにかく、外食は絶対しないことかな?



昔私も喫茶店で働いていた時米炊いてたけど、1度くらい研ぐだけだった。



産地も、栽培方法も、炊飯器の内釜が傷ついてないかとかもわからないし。


それを言えば、米に関わらずもう外食がそもそも無理ですね。



書いていてこうなると強迫観念のような感じになっているような、、汗



でも毎日、毎食食べるものだからこそ米以外になにかないかな〜と考えています。




小麦、大豆、さつまいも、とうもろこし(アレルギーじゃないけどグルタミン多いし、遺伝子組み換え心配なのでナシ)がボツとなると



とりあえず、有力候補はジャガイモ。



あと調べたら、たかきび(ソルガム)、レンズ豆がいいのかもと思っています。





さて、今日米粉でもなくグルテンフリーの麺は作れないものかと、


ジャガイモ、片栗粉で作ってみました。




まとまりが悪いのなんの…


手で一本一本伸ばしました。




画像が横向き…


で、茹でてみましたが、、


画像撮り忘れましたが、切れ切れで失敗です。



でももったいないので、焼きそばみたいに野菜と肉と炒めると、塩だけの味付けでしたが長男ミヤは美味しい!美味しい!とお代わりまで笑


反対にリンは食べてくれませんでしたね。





というか、、




春雨があるやん。




さつまいもの春雨はリンがダメだけど、中華産じゃない緑豆春雨てあるのかしら?



調べてみよー。



ソルガム粉っていうのもあるみたいだし、米粉不使用でグルテンフリーパンも挑戦してみます!