こんばんは☺️
わたしは自己啓発本が好きです☺️
物語は理解ができずに
職場の先輩に解説をお願いするほどです☺️
「僕はあした昨日の君とデートする」
っていうお話、小松菜奈ちゃんと
中川大志くん主演で映画になりましたよね
そちらを原作で読んだのですが
時系列が理解できなくて 笑
メモ紙で時系列を整理しても
理解ができなかった 😂
どうしても
物語を読むことが苦手なのですが
自己啓発本はスラスラ読める😇
最近は、本だけでなく
YouTubeにお世話になっているので
今日はこちらの講演さんを紹介しますね☺️
少し長いのですが
ラジオ感覚で聴いていただくと
良いかなと思います😳
わたしがググッときたのは
18分からの 原理原則の話 です☺️
わたしは過去に
なりたくてなった職で
憧れた先輩が二人いました。
どうしても二人のように仕事を
こなせるようになりたい
二人の先輩と過ごす仕事は
天国でした🥰
甘やかされることもなく
厳しくされることもなく
ずーと、わたしと同じ目線で
悩みを聞いてくれたり
仕事のミスが起きないように
先回りしてくれたり
できなかった仕事ができるようになると
その瞬間に、手作りの金メダルをくれました
何かミスをしても
温かい言葉で諭してくれて
一番の味方になってくれました。
先輩のようになりたい。
ガムシャラにしがみついて走りました
生意気ながら
先輩と同じ立場につきたいと
思うようになり、
先輩の配慮もありついに
同じ立場につこことができました。
入社して3年目でした。
不安もありましたが
期待に応えたい、
という気持ちが強かったと思います
上の立場に立つということは
責任も当然増えます
でもわたしはそれを
理解できていませんでした。
今までのように自分勝手に
物事を進めようとしました
昔であれば何とかなっていたことも
わたしの行動がユニットの責任であり
ユニットの責任がわたしなのです
注意を受けても納得できませんでした
何であなたに言われなきゃならないんですかと
歯向かったこともありました
それが正しいと思っていたのです
今思うととんだ職員ですよね☺️
自分は間違えていないと
相手を変えようとしたわけです。
相手のミスばかりを責め立て
従わない理由にあげたのです
当然、何も変わりませんよね
いがみ合うだけで何の解決もならないまま
わたしは上司のことを
信じないようになりました
理解しようと思うこともありましたが
話を聞いてくれない
自分の意見がない
曖昧な意見の態度に
ますます落胆していきました
一方、先輩は上司からも
ユニット職員からも信頼がありました。
その姿に、おこがれましたし
落ち込みました
なぜなら自分と比べたからです
こんな人になりたいと奮い立たせもしました
先輩に相談するたびに
「もうわたしのユニットではないのだから
あなたらしく作っていいんだよ」と言われました
悩みながらも何とか進んでいた毎日に
ある事件が起こります
わたしが毎朝
挨拶できてないことで
上司に呼び出されたのです
(今思うと、怒られて当然ですが
本当に朝が弱く。笑
人に対しての壁が厚く
誰も信用しないぞという
スタンスで働いてましたので
挨拶もしてませんでした🥺)
そこで、上司にあれやこれやと言われ
わたしも納得いかず言い返し
拉致が開かなくなり
無理やり納得する形でその場を終えました
悔しくて、納得いかずモヤモヤとしたまま
しばらく過ごしたのですが
話を聞いた先輩が、声をかけてくれました
事情を説明すると
100パー、私に非があるにもかかわらず
先輩は笑って話を聞いてくれました
そして一言
「ん〜何があっても
私は石山さんの味方だからな〜」
そう言ってくださいました。
考えてでた違和感のある
言葉のようには見えませんでした
ふっと自然に私に届けてくれたのです。
私が以前の職場の話ができるのは
嫌な思いもありましたが
それ以上のものをもらったからだと思います。
自分で考えて行動して
失敗して、泣いてもここまで頑張れたことは
私の誇りですし
人生で尊敬する人に出会えたのです
もう何事にも変えられません。
今こうして文字にすることは
過去の整理です
今ある私の中のものを出すこと
出すことで新しいものを取り入れる準備です
そして私は
その先輩の言葉で私は、自分の行動を
改めることができました。
今までユニットの運営がままならなかった中
きちんとユニットの責任を持ち
上に意見を聞いてもらうには
まずは自分が意見を
聞いてもらえる存在にならないといけない
まずは自分から挨拶をして
資料が必要なものは
カラーで用意して
意見を伝える際に使っていました
会議の時はできるだけ
経験だけでなく
客観視した意見を持って臨むようにしました
今まで指導していた部分を
自分から行うことにしました
できない部分はお願いする。
できないところは強がらずに甘えよう
意見と愚痴はわけよう
相手に伝わるように資料を組み立てよう
今までは業務的なことのみだった
スタッフと以前よりも
話をすることができるようになりました
そして
以前よりも上に話が通るようになり
指導も少なくなりました。笑
(とはいえ、散々迷惑をかけておりました)
自分は未熟でしたが
いろんな方にチャンスをもらい
助けてもらいながら
成長させてもらったのだと思っています
変えたい、変わりたい
その思いがあるのに
現状が動かないのは原理原則を
忘れているからかもしれない。
相手を信用すれば信用されるし
その逆も然り
信じれるかわからないじゃなくて
信じると決める。
人間は願ったとうりになるということなのです
というわけで
人生の恩師の先輩の話と
自分が行動することで環境は
変わるとことを身をもって体験した話でした。