こんにちは☺️

今日の筋トレ終わりました
腹筋メインにしたんですが
もうプルプル…!
私腹筋ないとは思ってたんですが
こんなにも無いとは思いませんでした。笑

腹筋してたのに
この文を打つ手が震えています🤪パハー


力を入れる位置も
気をつけないと行けませんね…☺️




さて、仕事を辞めて今は
こうして自己投資の時間をいただいて
ありがたい時間を過ごしているのですが…



自分と向き合う時間が
多ければ多いほど考えることがあるのです。




今回のテーマは!!!


「甘えること」と「頼ること」は
違うんじゃないか…!!!



そもそもなんでこんなこと
考えたかと言いますと

最近、良かれと思って
やっていたことに対して
限界が来たというか
疑問に感じることがありました。


正しいと思っていたけど
こんなに苦しいって
おかしいじゃないかって感じたんです



自分が好きでやっていたはずなのに
いつの間にか。
この感覚は、やばい!!!




介護職を辞めたときと同じ感覚でした


「良かれと思って」


の裏側って100%の善意の場合



50%の見返りを求める場合


なんですよね

この見返りって怖い。
なんでやってあげたのにって気持ち
入ってることがあるから怖い


イライラに繋がるから怖いんですよね


介護って相手の気持ちが
分からなことが多いから


介護者の

善意の良かれと思ってで
行うこと多いんですよね



だからこそ、
ケアマネージャーさんが作る
ケアプランってめちゃくちゃ大切。


逆に言えば
プランに乗ってないことは
やらなくていいってくらい


だからこそアセスメントして
計画して振り返って
今の本人が望むことを常に更新しながら
ケアするんですけど


プランに乗ってないことを
やらなかったとか
やったとかで落ち込むことないんです

プランに沿ってケアした=100点


その上で
もっとこうしてあげたいって思うことは
それはもうその方の100%の善意でないと
狂っちゃいます


見返り求めたら

なんでやってあげたのにー!!



って相手からしたら


望んでないことだったかもしれないのに

それに対して

なんで喜ばないのよ!!ムキー!!って


なること多いんですよね。



喜んでもらいたくてしてたのに
結果二人ともマイナスな感じって
一番嫌ですよね


(まあ、現役の時も
よくこれ私やっちゃって、迷惑かけてたな…)








あっ!話が逸れましたが

私自身、
三兄弟の末っ子として
姉や兄から、

あれとってー
これやってー


と、お願いされること多かったです。


プリっ☺️



その当時は別に気にもしてなかったですし
誇りに感じているほどでした。

私は頼られている!と
そのポジションが私の役目だ!と
思っていたんですね。
(根っからのパシリ体質)


何よりも
お使いをすると喜ばれることが
一番嬉しかったんです





でもその役目が
「パシリ」っていう
マイナスイメージって気付いてたので



他の人にお願いする=マイナス

って
認識になってのかもしれません。


「千晶は自分で抱え込んじゃうから
もっと頼ってね」って言葉
学生時代のお手紙大体書いてあります。笑



今も、大人になると
これに素直さってのが加わってしまい
なかなか…。笑


甘えることも頼ることも苦手ですが
なんとか克服しようと
工夫しているところです☺️


その、頼ると甘えるの
区別がついていなかったことも
原因の一つではないかと思い仮説の話です。

(こんなこと言いながら
仮説って言葉の使い方もわからないですけど)



頼る=できないことを他人にお願いする
甘える=できることを他人にお願いする


なのではないかと考えました


甘えることと
頼ることの区別がついてるって
すごく大切だと思うんです




頼られると
信頼関係にもつながるけど



甘えられ続けると限界が来る
どうして私ばっかり!
って思うことありますよね



しかも相手がその事柄を
できないと
理解していることも重要ですよね 



できるのに
できないって決めつけって
相手にも失礼だよな〜っとっ (ひょいっ)





大切にしたい存在ほど
この違いわかって接したいし
そんな人ほど誠実になりたいですべ。



(変換間違えちゃって、べになったけど
もうこのまま行きます)


そして私も甘えたり、頼ったり
めんどくさがったり、頼られたり
怒ったりして


人間らしく生きていきたいな〜
っと思っています☺️



今日は1時間以内にかけた!!