最近、イヤイヤがますます激しくなってきたどんぐりちゃん。
私も日常の家事がスムーズに進まずにイライラ。
どんぐりちゃんがちょっと前までできていたおかたずけやお手伝いでも
今は「しらない!」「いやいや」といってやってくれません。
着替えも嫌がり、おむつ交換は逃げ、朝顔を拭くとギャン泣き。
お散歩に行けば、自転車から降りない、玄関に入りたくないと
毎日朝から積み重ねると、夜には結構なストレスですよ。
イライラするから、つい手を上げてしまうこともシバシバ・・・
やってしまった後の罪悪感。
でも私も思うように家事が進まず、どんぐりちゃんのイヤイヤに
対応できなくなりさらにイライラ。
と悪循環を進んでいるので
図書館で育児書?を借りてきて、よく読んでいます。最近。
その結果。
どんぐりちゃんを若干シカト気味&放置することが増えてきました。
まず、
(なんだか長いので、面倒な人はスルーしてね)
ちょっと前までできていたことを「イヤイヤ」で拒否。
これは子供に期待をしているから、やってもらえなくて余計に腹が立つ。
ということになるらしく、うちの子はできないの。と諦めると多少イライラも緩和されるそうだ。
ということで、やってもらえなかったら「もういいわ。」とあっさり諦めるようにしました。
うちの子は気分屋さんだからできないのよ。って(笑)
玄関に入らない、自転車から降りないというわがまま?
一応理由を説明してから強制連行し、泣いていてもとりあえず勝手に泣き止むまで放置。
私が読んだ本には子供のペースにはまってはイライラが募るばかりだから
あくまで自分のペースで進めていくのがいいんだって。
子供のペースにはまってしまうと、余計に自分(母)の思い通りにならないから
イライラも増加しちゃうんだって。
だから泣いてても「あらあら。すごい泣いちゃって大変ねー」ぐらいでスルーできる
ようになれば、イライラもそんなにないそうだ。
といっても、泣いていれば、その大声でイライラしちゃうから
泣き止むまで別室とかに逃げたり、家事をしていたりしながら
「まだ泣いているのー?」とか「ここにアンパンマンの本があるのになー」と
声をかけながら、目の前を素通りしています(笑)
最近は泣いていても、抱っこで泣き止むわけではないし
余計にのけぞって手におえないから。。。
そしてシカトとは。。。
夜にはイライラが募って、テンションがた落ち。
最近のどんぐりちゃんは、一人で遊んでくれる時間も増えたので
夜はどんぐりちゃんを放置して、本を読んだりして
「なにしてんのぉ?」と来ても、「本読んでるの」というだけで
シカトしています。
すると、しばらくそばで遊ぶのですが、遊んでもらえないと判断すると
またフラフラと遊びに行くのですよ。
あまりそっけないと、子供の心に不安な印象をつのらせるかもしれないと
育児書にもありましたが、私にはこれが怒らずに手を上げずに済ませる
精一杯の努力ですよ。
最後にトイレトレ。
とりあえず、補助便座を買ってみて
まだスタートする勇気はないので、座るだけでも。。。
と思って座らせてみたら、
1回目はあっさり乗って、すぐに降りた。
2回目は乗るのを拒否。無理やり乗せたら即効降りた。
・・・。
2回しか乗せていません。
トイレが怖いわけではないようで、私が入っていると
一緒に入ってきてドアを閉め、私の用が済めば、
ふたを閉めて、ジャーっと流そうとする。
しかし、便座に座ることだけは断固拒否。
「座ってみる?」といっても、「しらない!」といって逃げます。
トイレトレの本を買ってみたので、一応トイレはちーをするとこと。
という認識はしているみたいなのですが
自分が座るのは絶対いやなようです。
トイレに座ってくれないんじゃ、トイレトレ以前の話。
ちょっとガクっとなりました。
出産のために里帰りする際には、トイレトレがちょっと進んでいるように。
と思っていたのですが、なかなか難しいようです。
トイレの中も、好きなアンパンマンで飾ったのだけどなぁ?
ママリンの世代の人は2歳前にはおむつを取っていたようで
帰省したらなんと言われるかと若干気が思いのですが、
すでにどんぐりちゃんがトイレを拒否しているのでもう仕方がない。
ママリンには、いきなりパンツをはかせて
トレーニング中は一日中おしっこ垂れ流し。
気持ち悪くて1週間もすれば取れるわよ。とよく聞かされていた私です。
でも私には、家中おしっこを拭いて回る気力も体力も根性もないので
できませんがね。。。
どんぐりちゃんが座ってくれるまで、気長に待つしかないようです。