どんぐりちゃん、スプーンでご飯を食べることを練習中です。
自分ですくえるわけではなくて、ご飯をのせたスプーンを
渡して、口へ入れてもらうだけなのですがね。
これがなかなかうまくいかなくて
最初は当然のごとく、スプーンはおもちゃ。
口へ持って行くどころか、一度つかんだら離さない。
フォークにおかずを刺して渡すと
受け取って、逆の手でおかずを抜き取り、口へ運ぶ
とりあえず、練習だから。と根気よくスプーンやフォークを渡すようにしていたら
ある日上手に口へ運んでくれるじゃないですか
上手~
と、ほめてほめて。
でもスプーンを渡してくれなくて、なかなかスプーンでご飯を食べることが
できませんでしたが
今ではスプーン頂戴。
まんま、のせるから。
おかず、プスってさしてあげるから。
というと、気分次第ですがスプーンもフォークも
渡してくれるようになりましたよ
自分が欲しいときには自ら差出すまでに
しかし、今度は自分で口へ運びたいらしく
私がスプーンを口へ持っていくと、横を向いて拒否します。
なので、ご飯の時間がかかることかかること
で、タイトルのネバネバ星人とは。。
そう。納豆ですよ。
離乳食中期にはよく食べさせていたのですが
手づかみを始めた頃から、ネバネバの被害拡大をおそれ
掃除が大変なので、パタっとあげかなかったのですよね。
で、久々にプチ納豆?小さいカップの納豆を買ってきて
どんぐりちゃんにあげたところ
おいし
といいながら食べてくれました
スプーンにご飯と納豆をのせ、渡すと上手に口へ運びますよ。
しかも、私がネバネバを巻き取るように、スプーンをクルクルさせて
ネバネバを巻いている動作も真似していました(笑)
でも結局、口へ運んだ後、手を口に入れてしまったので
あちこちネバネバになりましたが、直接手で食べるよりは
被害が少なかったようです。
最近、1歳を過ぎたので着々と計画していることがあるのですよ。
ごはんをスプーンで口へ運べるようになろう。
ご飯の硬さを調節して、スプーンにくっつくように
仕上げるのに、苦労しました(笑)
夜の寝かしつけ、だっこやおんぶでなくて、添い寝で
寝かしつけられるようになろう
卒乳!!!
あと、歯磨きを毎日ちゃんとやろう。とか
こんにちは。とお辞儀できるといいな。とか
は、なかなか手ごわいですよ。
今まで添い寝で寝かせたことは、数えるくらいしかないですから
今日、初めて挑戦しましたが、45分かかり
半ば諦めて、おんぶで寝かせよう。。。と電気をつけたら、ちょうど
寝付いたところでした
は、今からせっせと暗示をかけています。
もうすぐぱいぱい終わりねー。と(笑)
とりあえず、寝かしつけは明日からも頑張ってみます