<秘書子編>


1)ダイエットとお弁当


4月は妙に「ダイエット」「あと2kg減らす」という言葉を
口にする秘書子。


先週辺りは、うちの会社に入って初めて!
お弁当を持ってきていました。





すげー!!!えらい変わりよう。





前に、ご飯なんてぜんぜん家で炊かないから
1ヶ月で2kg使うことはない。と豪語していたのですから。




と思っていたら、2日くらいで終わりました汗





お弁当箱が2段で重ねるタイプなのですが、毎回
上段と下段が取れず、他の人にSOSを出していました。

きっつく、密封されてまったく離れる気配がないのです。


1日目→前に座っていた営業Yさんになんとか開けてもらう。
2日目→営業Yさんがいないので、上司Iにすがって開けてもらおうとする。
    しかし開かず、上司I、投げ出す。
    通りがかりの事務の人(私)、助けてあげる。
    お弁当箱の上段と下段のわずかな隙間に、はさみを差込み
    無理やり上段と下段を離す。→開いた!!!



秘書子感激合格


上段におかず、下段にごはんが入っていたので、ごはんがぜんぜん
食べられなかった様子。




ふと、思い当たることがあり秘書子に聞いてみる。



お弁当、おかずとか詰めて、そのあとに冷ましている?



いえ。詰めたらすぐにふたをしていますよ。



・・・。



それじゃ、密封されるわけだよ・・・。



え?!そうなんですか?!

さすがですね!



・・・。



そんなことも知らないのか?


中学生とか高校生のときとか、お母さんにお弁当作ってもらったことないのか?


見たことないのか?




といろんな疑問が押し寄せてきましたが

秘書子だから、きっと見たことも教わったことも忘れたのだろう。
と解釈。



しかし、人のおかずに口出しできるほど
自分のお弁当も立派ではありませんが
おかずにまさしくお惣菜、餃子が入っていたのには
ちょっとびっくりしました。


私もお弁当のおかずに困ったときは、お惣菜を使ったりしますが

さすがにニオイの強いものは避けます。



そりゃお昼時間になったら、いいにおいがするはずだ。





2)自分の仕事だけやります。


社長アシスタントの秘書子。

今月に入ってから、社長が本社にいることが多くなり
秘書子は比較的仕事がヒマな様子。


就業時間中、自分のPCの前に座っているといっても
のほほんとしている感じです。


自分の携帯でメールを打っていたり
友達から電話がかかってきて、外に出て行ったり
お昼もお弁当を持ってこなくなったので
気ままに外に行ったり。


そんなのほほんとしている秘書子とは対象的に
月末ということもあり、バタバタと仕事が押し寄せている気がする
事務の人(私)



来客があると、雑務がまた増えます・・・。


しかし来客対応は自分の仕事ではないと思っている秘書子。


来客があっても、お茶だしはしません笑

終了後、会議室からお茶類を下げてくることはあっても
洗うことはマレです笑





つかえないなぁ・・・。気がつかないなぁ・・・





この間は、会議室のホワイトボード(書いたものを印刷できるタイプ)に
書かれているものを印刷しようとしたら、印字されなかったらしく



これ、もっと濃く書かないとうつらなくなっちゃったんですか?




と、私に言いに来ました。



わからないことは、人に聞けば何とかなると思っている秘書子。


自分で調べる、直すという気はまったくなく
事務の人(私)の出番。



私がいろいろ調べている間、秘書子はナニをしていたかというと
いつでもできる、いそぎではない名刺整理。



・・・。



何様だよ(怒)メラメラパンチ!



と、思った瞬間。しかし、秘書子に期待すること自体
無謀なこと。と思いつつあるこの頃。


怒りも一瞬にして、呆れモードに変換されました。



いつまで経っても進歩ないよー。この子は。




<中途くん編>

先月、第2新卒な年齢の男性が入社してきました。
中途くんです。


入社してそろそろ1ヶ月が経とうとしていますが
いまだに危なっかしい心配大丈夫か?しっかりしろ


といった感じが見受けられる人です。





私が直接何かを指導する。ということはないので
けっこう他人事なのですが、それでも時々目に余るものを
見てしまった場合は、教えたりしています。



結構厳しくメラメラ



なので、中途くんからすると




事務の人(私)は怖い。




ということになったのです。



怖くて結構グッド!

もうすぐいなくなるし笑



できないこと、わからないことを何度も聞くようなヤツには
ビジバシいきます!!




一度教えたことをメモすら取っていないヤツは
打たれて覚えろ。




という強気な教育をする私です。




一人前になれるのは、いつの事やら・・・。