けれど、その動体視力トレーニングが、静止視力を使っている間に出来るというのは一体全体どういう事なのか、不思議に思われるかも知れませんね。
という事で、今日はそんな動体視力の世界と動体視力トレーニングをちょっと覗いてみましょう。
動体視力トレーニングとは全く結び付かないあのスタイルを真っ先に思い出されるのではないでしょうか。
しかし世の中、止まったものを追いかける静止視力があれば、動くものを追いかける動体視力もあるのです。
しかも、静止視力を使っているように見えて、実は実は動体視力トレーニングをしているという事もあるので、本当に面白いなぁっと思いますね。
そう、静止視力と動体視力はまるで無関係のように見えて、実際には結構深い関係にあったりなんかもするのです。
つまり、静止視力を守る事と同時に、動体視力トレーニングも非常に重要なのです。
ではでは、その動体視力トレーニングで鍛える動体視力とは何かと言いますとですねぇ、これがまた、その字のごとく、動く物体を捉える視力の事なんですね。
例えば、大通りのバス停でバスを待っていると、目の前を沢山の車が通過して行きますが、皆さんはその車のナンバーをいちいち確認していますか。
また、走っている電車の窓から、すれ違う対向列車の窓の数を数えてみるなんていうのも面白いでしょう。
こうしたいかにも動体視力を鍛えているぞ~!っていう感じのチャレンジは、動体視力トレーニングの基本中の基本と言えます。
動体視力トレーニングは、最初にも話した通り、動いているものを捉える動体視力を鍛えるものです。
けれど、自宅で読書に勤しむだけでも、十分動体視力トレーニングは出来るのです。
動体視力トレーニングを行なうには、やはり外へ出て、動くものを沢山見るのが最も手軽でオーソドックスだと言えるでしょう。
そう、文字を自分の視点の移動によってどんどん流しながら読む速読。
あの速読こそが、専門家も認める優秀な動体視力トレーニングの一つなんですねぇ。
私たち人間は、その情報の大半を目から仕入れ、脳で整理して使っていると言われています。
ただし、内容をじっくり把握し、楽しむべく本を読んでいるのではNG。
自分はスポーツ選手じゃないから、動体視力なんて大した事なくてもいいなんて思わず、暇を見付けて少しでも鍛えるように心がけてみましょう。
関連のブログやサイトには、誰でも簡単に出来る動体視力トレーニングの方法や情報が満載ですよ。