緩和ケアというのは、癌の痛みを和らげ、そして、精神的にも不安を取り除いてくれるので、とても有効な医療と言えます。
しかし、緩和ケアというのは、癌そのものの治療ではないので、注意が必要です。
がんの治療と同時に行うことによって、緩和ケアの効果がさらに高められるのです。
そして、末期のがん患者以外でも、緩和ケアを勧めるケースがよくあるのです。
そうした時に、緩和ケアは、癌による色々な身体の不調、心の問題に対処してくれるのです。
そのことから、緩和ケアというのは、がんの治療が終わってから実施するものではないのです。
緩和ケアは、患者や家族にとって大事な生活の質である、クオリティ・オブ・ライフを達成することが目標になります。
癌の告知を受けた場合、将来を悲観したりするケースが多く、精神的に不安定な状態になることが多いので、そのままでは、癌の治療効果が低下するのです。
癌緩和ケアを進める上では、輸液療法がその重要な鍵を握っています。
癌の痛みが強く、不安が大きいと、癌の治療そのものが辛くなるので、緩和ケアの役割は非常に大きいのです。
最近では、緩和ケアは、ホスピスや病棟だけではなく、一般病院や在宅でも行われるようになってきました。
病院では、緩和ケアチームが設置されているケースもあり、在宅においても、積極的に取り入れている診療所、訪問看護ステーションが増えつつあります。
緩和ケアは、癌のつらさを緩和しながら治療を行うことができるので、とても有益な医療なのです。
それは、食べられなくなってから、輸液というのは、患者のQOLを大きく低下させるからです。
そうした意味では、癌の末期では、輸液は大きな意味を持つので、癌緩和ケアでは、重要なポイントになるのです。