アグラオモルファコロナンスの経過ですニコニコ





 順調に育ってますクローバー葉は一枚しか枯れていません。アグラオモルファもドリナリア同様に根茎を伸ばして葉をだすシダですがアグラオモルファからでる葉は一種類です。シールド(貯水葉)しかでません。不思議です乙女のトキメキ





 ドリナリアやアグラオモルファはカザリシダと呼ばれるシダですニコニコハカマウラボシ科のシダです。自生できる地域は鹿児島以南の暖かい環境です。


 肥料も水もたくさんあげればその分育ちます。シダ自体がとても食いしん坊のイメージですうさぎ食べ過ぎれば徒長するので造形にこだわりたいのであれば調節したほうがよさそうです。





 もう少し違う形にしたいので一度流木から外してつけかえたいと思います。


 雨の日以外はほぼ毎日水やりしてます。それでも風の強い日はカラカラに乾くので水が好きなのがよくわかります。風が強くなくても気温が20℃あればよく動きます。それだけ水を吸っていると言うことです。ドリナリア、アグラオモルファはビカクシダより水が好きですスライム


 置肥はマグアンプを使っています。



 置肥以外にはハイポネクス微粉、ブラックウォーターをあげています。冬は活力剤しかあげていません。




 もっとボリュームをだしたいので今年はマグアンプをいつもより多めにあげようと思います。


 目標としては葉っぱ一枚の面積をもっと幅広くすることです。水やりの頻度も変えてみようと思いますニコニコ


 今日の天気は晴れ晴れとても風が強くてハンギングしている植物が飛ばされるかと思いました驚き今日の最高気温は20℃、最低気温は6℃、湿度は30%でした。


 とても乾燥しました。加湿器でも加湿が間に合わないときは霧吹きで水を空気中にまくと一時的にでも加湿することができますニコニコ



 私の最近のお気に入りはこちらです花


 また経過を載せていきます。読んで頂いてありがとうございますニコニコハート