season = 季節
中学校で習う、いや、習う前から意味は知っている単語ではないでしょうか?
ベストシーズン、というようにカタカナでもよく使われています。
しかし、season という単語を「季節」という意味ではないだろ!
ってシーンでもときどき見かけるのです!
例えば、マレーシアに旅行にいったとき、現地でインスタントラーメンを買ったんです。
そのインスタントラーメンの袋の裏に、
seasoning powder
季節の粉…?
TOEICの問題集を解いていたら、
seasoned instructor
季節のインストラクター?
===================================================================
season とう単語は「一定の期間」というイメージを持っていると
使い方を理解しやすいです。
暦の上での「一定の期間」、暑い期間、寒い期間、これが「季節」ですね。
肉や魚に塩やらコショウやらを振って「一定の期間」おいておくと、
味が染みておいしくなります。
つまり、season には「味付けする」という意味があります。
ここから派生したのが seasoning = 調味料・香辛料です。
seasoning powder は、インスタントラーメンについている粉末調味料
に関する表示だったんですね

人が「一定の期間」何かに従事すれば、それは「経験」となります。
つまり、seasoned = experienced 「経験豊富な」という意味になります。
seasoned instructor
= experienced instructor = 経験豊富なインストラクター
単語がどんなイメージで使われるかの感覚って大切ですね

