私たちの暮らしは英語であふれてるシリーズ(?)の第3段です
今回のテーマは「ガム」です
と言っても、クチャクチャ噛んで、ときに風船を作るガムではありません
こちらのガムです
そう、歯磨き粉(toothpaste)のGum(ガム)です
この商品をスーパーで見かけたり、CMで見かけたりするたびに
きっと一度は思ったことがあるはず…
なぜ歯磨き粉の名前が(チューインガムの)ガムなの と。
Geniusくんにgumという単語の意味を聞いてみると、
以下のような意味が載っています(一部省略して掲載します)
gum
1. ゴム
2. チューインガム
3. ゴムの木
4. 歯肉、歯茎
歯磨き粉のGumは「4. 歯肉、歯茎」からきているんですね
改めて考えてみると、歯磨き粉のGumは歯周病から歯を守る
ことを押し出しています歯周病予防には歯のお手入れだけでなく、
歯茎のお手入れも重要ですから、その意味も込めてGumという
ネーミングにしたんでしょうね
しーはクリアクリーン派だったのですが、次歯磨き粉を買い替えるときは
Gumにしてみようかと思います