
To Sophie's relief, Calcifer blazed up bright and cheerful next morning.
ソフィーが安心したことに、カルシファーは次の朝、明るく元気に燃え上がっていた。
カルシファーは炎の姿をしたオバケなので、メラメラと燃え上がっている様子を
表した一文です

今回注目したいのは、
To Sophie's relief,
という部分です

「学生時代にやったわ、これ」と思った人もいるでしょうか

======================================================================
上の例のように、
to + one's + 感情を表す名詞
とすることで「one's の○○なことには」という意味になります

one'sの部分には、上の例のように「人の名前 + 's」
あるいは my や your といった所有格が入ります

======================================================================
この表現で使われる感情を表す名詞をいくつかピックアップしてみましょう

one's の部分には意味を取りやすいように my を入れておきます

to my surprise
(わたしの)驚いたことに
to my astonishment
( わたしの)驚いたことに
to my regret
(わたしの)残念なことに
to my disappointment
(わたしの)がっかりしたことに
to my relief
(わたしの)安心したことに
(わたしの)とかっこをつけて日本語にしたことからもわかるように、
後に続く文脈で省略できるならば省略して日本語にしたほうが自然です

======================================================================
前置詞toは from A to B「AからBまで」と使われるように、到達点を表します。
今回紹介した使い方は、感情が表に出るまでわき上がったような
ニュアンスだと捉えると、toを使うイメージがわいてきますね

