間接疑問文 | 多読 de 英語を学ぼう!

多読 de 英語を学ぼう!

英語は毎日、楽しく、学ぶべし!

多読を中心に、本や映画を楽しみながら
実際に使われている英語を学ぶブログです☆

塾の教材研究をしていたら間接疑問文の問題を見つけたので、
今日は間接疑問文についてまとめてみましょうにゃんこ。


間接疑問文、英語では embedded questions といいますラブ


=========================================================================

ト音記号 間接疑問文とは?


間接疑問文とは文の一部に英文に疑問文が埋め込まれた(embedded)文章のことを

いいます。例文をひとつ見てみましょう↓


I know who broke the window.

私はだれが窓を割ったのか知っている


I know ~「私は~を知っている」の~部分に who broke the window「だれが窓を

割ったのか?」という疑問文が埋め込まれていますねうじゅ

このような文章のことを間接疑問文、と言いますGOOD


Who broke the window? I know that.


と言ってももちろん言いたいことは伝えられますが、一文で伝えてしまった

方がスッキリしますよねうじゅ



普段の日本語での自分の会話を考えてみても、間接疑問文って

けっこう使っていますよにゃ


ワンピースの最新刊はいつ発売されるか知ってる

4月からの担任の先生はだれなのかなぁ


「ワンピース最新刊はいつ発売されるの?」「4月からの担任の先生はだれ?」と

単刀直入に聞いても会話は成立しますが、その質問に対して相手はどうなのか

(知っているか否か)や自分の気になる気持ちを加えるのでは、ニュアンスが

少し違いますよね。


間接疑問文をマスターすることで、一文の中で多くの情報を伝えることが

できるようになるだけでなく、会話を豊かにすることができますGOOD


=========================================================================

ト音記号 間接疑問文の作り方


さて、それでは間接疑問文の作り方を説明しましょうラブ

ポイントは、埋め込まれた疑問文の語順を平叙文の語順に戻すビックリ、これひとつです。

例を使って詳しく説明しましょう↓


When will your brother come back?

 あなたのお兄さんはいつ戻ってくるの?

Do you know ~?

 あなたは~を知っている?


Do you know ~ ?「あなたは~を知っている?」の~部分に When will your brother

come back?「あなたのお兄さんはいつ戻っているの?」を埋め込みます。


Do you know when your brother will come back

 お兄さんがいつ戻っているかあなたは知っている?


埋め込まれた疑問文の語順を平叙文の語順に戻すので、

when will your brother come back とwill が主語の前に出ていたものを

when your brother will come back と平叙文の主語-述語の語順に戻します。


=========================================================================

ト音記号 注意すべき間接疑問文


うえで説明した作り方をマスターすれば間接疑問文は95%クリアしたも同然ですが、

注意が必要な場合がひとつあります悔し泣き


それは Do you think ~?の~に疑問文を埋め込む場合ですビックリ


例文を使って考えてみましょう↓


Why did he go to Canada?

 なぜ彼はカナダに行ったの?

Do you think ~?

 あなたは~について思う?


うえで説明した作り方に従って間接疑問文を作ると以下のようになります↓


Do you think why he went to Canada


Do you think ~ ?の場合は、この文にさらにひとひねり加えて、疑問詞 why を

前に出します。こんな感じ↓


Why do you think he went to Canada ?

あなたはなぜ彼はカナダに行った思う?


疑問文が埋め込まれている、というよりも疑問文の中に do you think を埋め込んでいる

ような感じですね苦笑 


意味を理解するときには do you think を埋め込んでいる、と考えてしまってよいと思いますが、

埋め込まれているのはあくまで疑問文なので、疑問文の中は平叙文ですGOOD



ここで理屈っぽいしーは思うわけです。


なんで Do you think ~?のときはひとひねり加える必要があるのはてな5! と…



その答えは、質問された相手がどう答えを返すか?にあります。

もう一度うえで使った例文で考えてみましょう↓


Do you know when your brother will come back

 お兄さんがいつ戻っているかあなたは知っている?


↑のように質問された場合、答える人は「うん、知ってるよ!お兄さんは今週末に

戻ってくるよ!」と返しますよねうじゅ つまり「~を知っている?」と聞かれて、Yes/Noで

まずは答えて、それから具体的ないつを答えるのですうじゅ Yes/Noでまず答えるので、

Do you know when…?と聞くことに違和感はありませんGOOD



Why do you think he went to Canada ?

あなたはなぜ彼はカナダに行った思う?


一方、↑のように質問された場合、答える人は「観光だと思うよ!」とwhyに対する答えを

いきなり返しますうじゅ 「うん、思うよ!観光だと思うよ!」とYes/Noを使って答えないし、

質問したほうもYes/Noで答えられても「だからなんで?」と言いたくなってしまいますうじゅ

このため、Do you think ~ ? と聞く場合は、疑問詞が前に出るのですGOOD


=========================================================================



おしまい