
本文はここから
All About「暮らしの歳時記」2010年の干支~寅・虎・トラの豆知識
All About「暮らしの歳時記」冬の風情を楽しむ、雪の名前
子供の頃大好きで百人一首でよく遊んでました。
北海道の百人一首って読み札は紙だけど
取り札は木なの。
道外では紙・・・と聞いてチョー衝撃
調べてみたら
北海道の開拓時代までさかのぼって・・その時は紙は凄い
貴重だったから、周囲に豊富にあった朴(ほお)の木や
白樺の木を削って取り札にしたらしいです。
北海道では”下の句を読んで、下の句の取り札をとる”
というのが標準的な遊び方です。
”教養を育む”という要素よりも、厳しい自然環境と労働に明け暮れる
屯田兵達にとっての”手軽に楽しめる娯楽”としての要素を高めるための、
北海道ならではのルールの変更点らしいです。
でも、実は・・花札も・・・好きだったな・・・・・
昨日のばんごはーーん
鶏つみれ鍋
今回のつみれ鍋にはかさましレンコンを入れました。
すりおろしたレンコンとレンコンのみじん切り
長ネギ、大葉、白ゴマ、生姜、塩、片栗粉、卵
レンコンの歯ごたえがとってもうめーーーーっ
セリも大好きなので、どっさり投入したなりよ
今日も仕事はバタバタだけど
昨日もさすがに3連休の後だったので
ホントにチョー忙しかった・・・・・
こんな時はお鍋・・・ホントに助かりまつ
ダーリンよ後片付けは任せたぞ・・と言う姿勢で
しっかり呑ませていただきました。
これがあるから毎日頑張れるのである。
夫婦円満の秘訣ですなっ
はははははははhっははは