CLICK右差し“チェボンギュンの顔の骨の

お話” (韓国語版) 

 

あご先フィラー施術後の感覚異常 - 神経損傷の副作用と無顎手術後のレビュー

 

 

あご先フィラー施術後、感覚異常神経損傷副作用のある方のCTです。 

患者さんの無顎手術のレビューとともにお話しします。

 

 無顎とは、あごが小さかったり入っている状態です。 

しかし、問題は無顎という症状であって、診断ではありません。 

つまり、無顎という症状を引き起こす診断が別に存在するということです。

 私がいつも強調しています! 

癌手術だけ正確な診断が重要ではなく美容手術も正確な診断が重要です!!!

 診断によっては単純にフィラーや脂肪移植をすることもでき、顎の先端前進術をすることもでき、それに舌筋前進術を一緒にすることもでき、両顎手術をすることもあり、突出口手術を行うこともできます。 何より正確な診断が最優先です。

 

でも···。

必ず、無顎にフィラーだけを入れる場合が多いです。 

フィラーはプチ施術でプチ施術ならではの効果を期待すべきで、

手術の効果を期待してはいけません。 

つまり、とても軽い症状の無顎にフィラーを入れるべきであり、ひどい無顎にフィラーをたっぷり入れたり、難しい位置に無理してフィラーを入れると骨が溶けてなくなります。 

専門用語で骨吸収といいますㅠㅠㅠㅠ

あご先にへこみが現れます。 

あまりにも荒唐無稽なのは、このように骨吸収で骨がへこむのに、一方では骨がへこんだんじゃなくて筋肉が引き締まったんだよとㅠㅠㅠㅠ話になりません。

 

 フィラーによって骨吸収による顎の先の骨が溶けてなくなった話です。

 もうずいぶん前に申し上げました。 

下記リンクを直接クリックしてください!!!

 

 

 

上の写真を見ると、あご先フィラー施術後、あご先の骨が溶けてへこんでいる姿が見られます。 

ただへこんでいるだけでなく、赤色の矢印が指す部分をよく見ると穴が一つあります。 この穴はあご先の穴で、あご先神経という下顎の感覚を支配する神経が出る穴です。 

ところがあごの骨が吸収され、骨が溶けてこの神経穴まで溶けてしまいました。 

結果的に神経に刺激を与え、感覚異常という症状が出ました。 

つまり神経損傷の副作用を引き起こしました。 神経が切断される完全切断損傷ではありませんが、感覚低下を含む感覚異常をもたらしました。 それで、患者さんはフィラーを溶かして無顎の根本的な解決方法である顎の先端前進を行うことにします。

 

 実際、上記の患者さんの根本的な解決方法は顎先手術ではありません。 しかし、様々な事情で次善策である顎の先の前進を受けることになります。 僕がいつも強調してるけど

正確な診断を下して根本的な解決方法、そして2次的な解決方法、3次的な解決方法まで知っておいて選択すればいいです。 ただし、2次3次方法で手術を受けても根本的な解決策を知っておく必要があります。 

とにかく今日の患者さんは無顎手術を受けましたが、無顎手術の後記まで上げます。 この患者さんの場合、2次、3次の方法を使うことはできますが、フィラーは3次にもありません。 つまり、フィラーは打たれてはいけないくらいの無顎でした。

 

 

右側をもう少し詳しくご覧ください。 青色の矢印が示すように、あご先の骨が溶けました。 溶けたのではなく溶けてなくなりました。 

この程度だと、フィラーをかなり多く打ったようです。 

あご先フィラーに当たって、あごの骨が溶けてしまっても大きな問題は生じません。 

ただし、たまにフィラーを高く入れて歯の根の部分が溶けてなくなると、歯の根元が露出して歯根丹炎になる場合があります。

 このような場合は本当に最悪の状況です。 

 

このように歯の根に影響を与える状況でなければ、骨が溶けても問題になることはほとんどありません。 

しいて問題があるというと、今日の患者さんのように後に顎先手術をする時にデコボコして固定が難しいです。 これは手術する医師が難しいのであって、患者さんが大変なことではありません。

 

ところで、今日の患者さんは赤色矢印が示すように、フィラーをあご先神経が出るあご先の穴に注射したことで、あご先の穴が溶け、神経まで影響を与えることで、患者さんは感覚低下などの感覚異常を患います。 

結局、根本的な骨の手術を受けることになります。 

(患者さんの最も根本的な手術ではありませんが、2次的な手術です。 あご先の手術だけ受けても自然なあごのラインとともに今後問題が生じることはありません)

 

 

 

横顔です。骨が溶けた姿をよく見ることができます。 

特に赤い矢印を見ると穴が見えますが、これは顎先神経が出る顎先の穴です。 

 

上段で無顎の根本的な解決について少し説明しました。段無顎の原因となる診断を正確に受けなければなりません。 診断によってフィラーや脂肪移植をすることもできますが、簡単には顎の先手術、診断によっては両顎手術、そして時には両顎手術と突出口を一緒にしなければならない場合もあります。 

絶対的に必ずフィラーだと思ってはいけません。 

 

無顎とは、あごが小さかったり、あごが後ろに入ったりする場合ですが、あごが小さい場合はフィラーを打ってはならず、あごが非常に後ろに入った場合にのみフィラーを打ってください。 上段で述べたように

フィラーは非常に良い施術方法です。 

しかし、プチ施術はプチ施術効果だけを期待する必要があり、プチ施術で手術効果を期待しながら無理してはいけません。 

 

特に機能的な問題がある時、つまりいびきや顎関節疾患、不正咬合がある時はフィラー施術を受けてはいけません!!!!! 

 

あごが小さかったり後ろに押されている場合、いびきを伴うことが多いのですが、このような場合はどんな施術を受ければいいでしょうか? 

以下のリンクを直接クリックしてください!

 

 

 

上下の写真を見ると、患者さんの左あご先はフィラーによって骨は溶けましたが、神経線(赤丸)までは侵犯(?)していないので、神経はしっかりとしていて神経損傷による症状はありません。 

神経はしっかりしていますが、あごの先の骨は本当に沢山溶けましたㅠㅠㅠㅠ

手術するのが大変でしたㅠㅠㅠㅠ

 

フィラーを打ってからこのように骨が溶ける現象は、フィラーを入れすぎたり、フィラー注射位置の問題で発生します。 

ですから、上記のように軽度の無顎に正確な位置に注射すると、骨が凹んだりすることはないので、必ず打たなければならない場合にのみ正確に注入すればいいです。 

 

でも現実はあごが少し入っていても不正咬合を伴っていてたくさん入っていても絶対フィラーですㅠㅠㅠㅠ

なんの考えなしに絶対的にフィラーなのですが、そうしてはいけません。

 

プチはプチ効果のみを期待し、プチ効果が得られる症状に施術を行う必要があります。 プチ施術を受けながら手術効果を望んではいけません。

必ず無理をして無理をすると、今日の患者さんのような不幸な状況が発生します。 

プチ施術はプチ施術です!!!

 

今日のお話 

あご先フィラー施術後の感覚異常 - 神経損傷の副作用と無顎手術後のレビュー

をお聞かせしています。

それで患者さんはフィラーを溶かして、万が一残っているかもしれないフィラーは除去するつもりで顎の先端前進術をすることになりました。 

繰り返しますが、今日の患者さんの根本的な解決策は顎先手術ではありませんが、2次的な選択として顎先前進を選択しました。 

 

フィラーによって顎の先の骨が溶けなくなった場合、歯の根や神経に影響を与えない場合、他に問題は生じないと申し上げましたが、顎の先の節骨術をする際に問題になります。 

骨を前進させて固定しなければならないのですが、固定しなければならない骨の表面がでこぼこして固定が難しいです。

もちろん手術をする医師が難しくて大変で、患者さんには心配することは全くありません。 

これも大きな問題にはなりません。

おそらく経験豊富な院長なら、デコボコの場合、固定を容易にするノウハウがあると思います。 ですから、このような場合、顎の先の手術も一般的な場合より5分ほどもっとかかります。 

一般的なあご先手術は15分ほど手術時間がかかりますが、

今日の患者さんの場合は20分ほどかかりました。 切開から縫合まで~~~

結果です

 

 

ちなみに顎先手術について説明しますと、

一般的な無顎の場合は単純顎先前進術を行い、

いびき症状がある場合は舌筋前進を一緒に行います。 この舌筋前進は、一般の顎の先端前進を必ず多く前進すると出てくるものではありません。 

一般的な顎先切骨術の切骨線では、いくら前進しても舌筋は出ません。 

この舌筋前進のためには、帽子の形をした切骨をしなければなりません。

 帽子の形に沿って切骨するのではなく、CTを見て骨折線の位置をmm単位まで計算して切骨して前進します。 

あご先の前進と舌筋前進については、SCI級国際学術誌に私が論文として発表しました。 Google에 

Effects of Hat-Shaped Mortised Genioplasty with Genioglossus Muscle Advancement on Retrogenia and Snoring: Assessment of Esthetic, Functional, and Psychosocial Results 

を検索すると一番上に私が発表した論文が出ます。 

ご参考ください^^

 

 

今日お話 

あご先フィラー施術後の感覚異常 - 神経損傷の副作用と無顎手術レビュー

患者様のあご先前進術前後の比較写真です。 

下の写真を見ると、あご先が前進しました。 上段で申し上げたように、あご先の前進術にかかった時間は切開から縫合まで20分ほどかかりました。

 もちろん、手術後入院せずにすぐ退院して、手術当日から日常生活を送っていただくことになります。

 切開は下前歯の下側に2cm程度の切開を加え、この切開を通じてすべての手術が行われます。 たまに顎の下に切開して前進手術をする場合がありますが、口の外に傷跡を作りながら手術しません。 安心して手術を受けてください!!!

 

今日は顎先フィラー施術後の感覚異常 - 神経損傷の副作用と顎なし手術後のレビューについて説明しました。

 

 もう一度要約します。 

フィラー、とても良い簡単で効果的な施術です。 

プチ施術の代表走者です。ところが、すべての施術がそうであるように、

適応をよく見つけて施術を受けなければなりません。 

プチはプチの効果だけを期待しなければなりません。 

プチ施術を受けながら手術の効果を望んではいけません。 

ということは、無顎の程度が非常に軽い場合、フィラーを打たなければならず、手術をするほどひどい無顎ではフィラーを無理に打ってはいけないということです。

無理にフィラーをたくさん注射したり、厳しい位置に注射をして、今日の患者さんの場合のように神経が損傷したり、歯が損傷することはあってはなりません。 

 

また、無顎は美容的な部分だけでなく機能的な問題点と関連があります。

 いびきから睡眠時無呼吸または不正咬合または顎関節疾患など、

そのため無顎の原因となる正確な診断を受けることが最優先です。

 

 正確な診断を受け、これを解決するための根本的な治療を受けてください。


 

星クローバー星クローバー星クローバー星クローバー星クローバー星クローバー星クローバー星クローバー星クローバー星

 

 

お問い合わせなどあれば

お気軽にLineの方にメッセージを

送ってください。

 

下をクリックすると

Line友達追加できますラブラブ音譜

 

lin.ee/d2i5S7s

 

輝くあなたとの出愛を

お待ちしておりますラブラブキラキララブラブキラキララブラブキラキラ

 

『両顎手術の副作用予防法の総整理』はこちらからチェックラブラブ