読者登録、沢山のペタ、イイネ。


有難うございます。


昨日、私、実は午前中、
歯医者さんに行っておりました。


頑張ってこの機に治します。


新人時代、初めて、二種免許
を取得する時、掛川の教習所
で今までの運転の悪い
癖とか全て叩き直されましたね。


あの、掛川の教習所で叩き直され
たこそ、今も安全運転に
努めているし、苦労がないか
というと嘘になります。


私だって、苦労は、沢山、
ありました。


二種免許のお話は、しましたね。


かなり、難関だったこと。


東京でタクシーに乗るには、
二種免許プラス、地理試験で
合格しないと事実上、常務、
出来ないことになっています。


この地理試験が二種免許より
また、かなりの難関で合格率
40%から30%を切るぐらい
かなりの難関です。


2019050409370000.jpg


地理試験に合格しないと
東京23区と三鷹と武蔵野
では、常務出来ないんです。


東京の幹線道路や有名な
施設、
例えば、アークヒルズや
本田技研や歌舞伎座など
一つ、一つ、地図で調べながら
夜中まで勉強して、覚えるまで
見ないで言えるまで勉強
しました。


地理試験は、そこから
出題されます。


試験の目的は、得意、苦手を
作らないことを目的に
深夜まで勉強しました。


試験、前日は、早めに寝て、
朝、早く起きて、勉強して試験に望み、どの項目が
出ても、解けるように
覚えることをテーマに試験に
望んで、一回目は、不合格でした。


不合格の原因は、何か?


帰って、もう一度、一回目、
出題されたところを見直し
しましたね。


そうしたら、「あ~」とため息が
出て、試験、独特な緊張感に
押されてしまった!


試験の出題パターンは、わかった!


次はどの項目が出ても絶対に
合格してやると必死に勉強
しました。


試験、前日は、早めに寝て、
朝、早く起きて朝御飯を
食べてから電車の中で
何回も、何回も見なして
ました。


今度こそ、合格してやると
試験に望んで、二回目は、結果的
に狭き門を突破して、見事に
合格しました。


合格したことを会社に
いち早く、知らせましたね。


そして、初常務を果たした
わけですが…


新人時代は、お客様から
お叱りを受けながら、
覚えていくんですね。


お客様が降りたあとクレーム
にならないか心配したことも
ありました。


常に努力を重ねながら
安全運転に取り組みながら
尚且つ、接客もしないと
いけないので常に爪を
切るなり清潔でならない
といけません。


その意識を持って、新人
時代からやってきました。


新人時代は、苦悩と苦労
の連続でした。


努力して勝ち取る!


決して、逃げないという
意識を持って取り組んで
きました。






通勤、通学の際は、お気をつけて
いってらっしゃいませ。