今日で
スマトラ島沖地震、
インド洋大津波から13年
がたつんですね。


なんか、
こないだのような、
感じがしてなりません。


この日がくると毎年
ゾッとしてなりません。


今でも忘れません。


一生、忘れません。


あの時、日本だったら、
津波警報のシステムが
あったですが…


当時、プーケット、現地
では津波警報のシステム
ありませんでした。


当時、
私がプーケットで
津波に流された時、
助けて頂いた方に
改めて、
感謝のお言葉を
申し上げます。


しかし、
悔しいのが一緒に
来てた私の叔父が
津波で助からなかった事
が今でも、
悔やまれます。


今朝、
叔父のお墓参りに
行ってきました。


今日は津波で亡くなった
叔父の命日です。



叔父のお墓参りをする
前に津波でお亡くなりに
なった方へ哀悼の意を
込めて黙祷しました。


お墓参りを済んだあと、
津波に対して、
どういう避難の仕方を
すればいいか?


うちの田舎場合、
高齢者が多い為、高台に
避難するのは困難と
お墓参りの帰り感じました。


これから、
津波がいつくるか?


そこも課題です。


昨年から
世界津波の日も制定
されましたし。


津波に対しての
避難の仕方や防災訓練も
実施されて、
少しでも津波に対して
知識を高めてもらえれば
と思います。


現地では、
着々と津波対策が進んで
いるようで、
日本でも東北では津波対策
が着々と進んでいます。



スマトラ島沖地震.
インド洋大津波で
お亡くなりになった方へ
心より御冥福をお祈り致します。