今日で新潟中越地震から
丸13年が経過しました。


あの日の事は今も
忘れません。


今日と明日は私にとって
とっても大切な日が
続きます。


私にとって初めて
大震災に遇ったのは、
中越地震でした!


今もあんなに怖い目に
遇ったこと、
この日がくると、
中越地震のことが
頭によぎってます。


避難所生活もそこで
初めて経験しました。


最初の5日間は
車中泊で…


車中泊で気をつけないと
いけないのが、
エコノミー症候群に
充分、気をつけたり、
外に出て体操したり、
水分をとったり、
してました。


なかなか帰れないので…


結局はたどり着いた
避難所に入れてもらい
そこで避難所の
方と一緒に会話しながら
絆や輪をきずいて
いきました。


当時、
余震も続き、
びくびくした時も
ありましたが…


後で調べましたが
新潟県は別名、
新潟県中越大震災とも
呼んでいます。


避難所の方と協力
しあい、
なんとか乗り越える
ことができました。


避難所に入ってると
情報が入ってこなくて
当時、燃料の事も
あって必要な時だけ…


車のラジオで情報収集を
してた自分を
思いだします。


当時、
東京に帰る途中、
高速を運転してた時に
震度7の大地震に
遇ったのを…


車があわやひっくり
かえるかせとぎわでした。


高速を運転してて、
一番、怖い地震に遇って


今までの地震の中でも
私にとっては
一番、怖い地震でした。



私は
山古志村では
ありませんでしたが…


その間、
ボランティアに
手伝いに行ったり、
片付けを手伝いに
行ったりしてました。


そこでも、
皆さんとの絆や輪を
広げて…


私が帰る時は
ずっといてほしいと
いわれたぐらい…


皆さんとの別れも
辛かったです。


今も長岡の花火大会や
長岡との交流もする
時間があればいいんですが…


また、
お時間があった時は
長岡に足を運んでみたい
と思ってます。


この中越地震で
お亡くなりになった
方もかなり、
いっしゃって今日が
命日の方もかなり
いらっしゃりご遺族の
お気持ちを考えたら
胸が痛くなるばかりです。


この地震で
学んだこと。


絆、輪を
忘れず今日も
過ごしていきたいです。



発生時刻の17時56分には
お亡くなりになった方へ
哀悼の意を込めて
黙祷を捧げます。


今は長岡も、
旧山古志村は復興
しましたが…


心の傷はいつになっても
消えるものでは
ありませんし…


特にご遺族にとって、
一生、心の傷が
残っていくものです。


これからも長岡の
発展に
心よりお祈り致します。



中越地震で
お亡くなりになった方へ
心より御冥福をお祈り致します。



今日も素敵な1日を
お過ごしくださいませ。



夜は
素敵な夢を。