
確か2月だったのでハンドル周り大改造と一緒にやっていた癖に、
全くブログではノータッチだったのですね。汗。
今となっては、やややりすぎ感もあるハンドル周り大改造。
本当にいろいろなところに手を出しすぎました・・・。
どこをどのように改造したのか、正確にはやった張本人のわたくしでさえも、
撮り貯めた画像を確認しなおさないとすぐには思い出せないという・・・。
埼玉ライコとか、外出先でばったり誰かと遭遇しても、どこをどう改造しているのですか?
と聞かれても「う~ん、いろいろ!」としか答えられないですね!www
サイドミラー交換。ウインカーエアロミラーに。
これは、かろうじてどういう意図があってやったのか覚えています。
リアがライセンスフレームつきLEDウインカーとしたので、
横に不恰好に飛び出す初期装備のウインカーを取り払うことが出来た・・・
だから、フロントも同じように初期装備のウインカーを取り払ってしまい、
見た目をスマートにしようというねらいがありました。

▲CBF125はホンダ車の癖に、ヤマハチック!
サイドミラー取り付け部が、左右で正ねじ・逆ねじと違っています!
ウインカーの球も確か270度仕様だったはず!(困る)
しかし、いま現在ご覧頂いている私の仕様は、
バッチリ初期装備のウインカーが残っています。
この理由も正確には覚えていないのですが、
確か最初にこのミラーを買ったとき、店頭に別売の専用レジスター(抵抗)
が売ってなかったんじゃないかな~と。。。
もともと純正のウインカーバルブ(ハロゲンランプ)がついているところを、
LEDタイプにそのままポン付けで取り替えてしまうと、LEDは壊れてしまいます。
なぜならLEDは、基準となる電圧・電流がハロゲンランプに比べて全然低いからなんです。
(省エネってわけですね~)
LEDをハロゲンランプのかわりとして機能させてあげるには、レジスター(抵抗)を入れて、
LEDに送られる電気の量を絞ってやる必要があるんです。
そのとき、どのぐらい絞ってやればいいのかという計算はわりと私、苦手でして、
専用品が店頭でサクッと手に入らなかった私は、そのまま
「めんどくせ。。。初期装備ウインカーと併用でいいや。。。」
と、アッサリあきらめてしまったのです!!!^^;
かくして、今今、私のCBF125改のフロントウインカーは4つが装着されています。
(当然ながら、法規遵守ですよ~)

結構かっこいいでしょ?
でもね。これ車幅が広がっちゃうので、
ちょっとしたすり抜けでもはじめは充分に注意しないとです。
オフセットアダプター買って、内側にひっこめちゃおうかな。。。
今年のはじめに行った、ハンドル周りの大改造。
ひとまず、大きな作業としては終わったように見えますが、
細かいバージョンアップなどは、半年以上が経過した現在でも引き続き継続しています。。。

▲2014年6月21日撮影・・・
タフザックが特にベルトとかなしにそのまま載せられちゃう、
やっぱこのバイク積載性はんぱない。