ブログネタ:「させていただく」という表現、好き?嫌い?→便利だけど・・・ | いろいろといろ

いろいろといろ

「いろいろ十色」ちょっとした振り返りのためのブログです。
※何かお気づきの点がありましたら、メッセージ(左メニュー「メッセージを送る」)でご連絡ください。
※特別な記載がない限り、記事と画像の転載はご遠慮ください。

「させていただく」という表現、好き?嫌い? ブログネタ:「させていただく」という表現、好き?嫌い? 参加中
本文はここから





 相手に自分がやってあげたいことを許可をもらってやるときに、「させていただきます」というのを使っています。

先日、ちょっとあるネット店舗に、商品についてメールで質問をしたら
「回答させていただきます」
っていう書き出しの返事がきました

…なんか違和感

「回答いたします」

とかじゃダメなんでしょうか?

あと、菅総理大臣も「させていただく」とよく言いますよね
一国の総理が「させていただく」って…
「やります」でいいじゃない


 ジェニーさんが言っているケースは、私も違和感があります。

 回答することが義務になっている場合は、「回答させていただきます」よりも「回答します」のほうが誠意が伝わると思います・・・・。管総理のケースも同じ。


 言葉って難しいなぁと思います。メールだけでやりとりがすむのは、よっぽど信頼関係があるときだけですよね。「お願いします」と結んでいるにも関わらず、「もしかして、この人は有無を言わさずやれと言っている?」なんて感じがするメールの「達人」もいたりします・・・・(^^ゞ。

 自分がそうならないよう、反面教師様を見て、言葉の表現、人間としての器量を磨いていきたいと思います・・・あせる