前回は楽しいバイク仲間

遊んだ話更新しましたが

 

その仲間に貰って帰って来た

お土産の話です(笑)

 

「benちゃん」に作ってもらった

バッテリーの「マイナスアース線」

 

翌日の15日(月)

交換しました♪

 

 

前回も触れましたが・・・

 

「CB900F」は何故か

 

 

 

「マイナスアース線」分配されてます

 

 

 

なんでだろ~?

不思議だね~(汗)

 

短いの1本でも

長いの1本でも

 

良い様な気がするのに・・・

 

 

取り敢えず「古いコード」

外して行きましょう!

 

 

まずは「短いコード」から!

若干長さと形状が違いますが・・・(笑)

 

 

新旧2本を並べて

アップにすると解るけど

 

 

「古い方」は根元が破れて

ほつれ始めています(汗)

 

ヤバかったね!

ナイスタイミング♪

 

 

「長い方」も外そうと思いますが

下側のネジ

奥まった所に伸びているので

 

この日までご対面する事が

無かったです

 

 

上からコードを伝ってみると・・・

 

なるほど~♪

こんな所まで伸びていたんだ

 

 

そんな時に・・・

 

 

あれ?

 

 

変な物 発見!

 

 

 

 

何だコレ?

 

水滴?

オイル?

ガソリン?

 

指にとって臭いを嗅いでみるが

 

ほぼ無臭・・・

 

 

ちょっと見辛いけど

「セルモーターカバー」の方まで

伸びている?

 

何か「セルモーターカバー」から

漏れ出たのか?(汗)

 

 

困った時の

「benちゃん」電話して見ると・・・

 

「セルモーターからオイルや水分が

漏れる事は無いので他が原因じゃない?」

 

「ブリーザーホースから水が

漏れているんじゃない?」

 

そう言われて見ると

思い当たる節が沢山(汗)

 

 

 

水滴が垂れていた真上には・・・

 

 

 

「オイルキャッチタンク」

 

「オイルキャッチタンク」から漏れた水分

エンジンに垂れて「セルモーターカバー」の方へ

流れて行ったんですね・・・

 

私の予想の反対でした(汗)

 

 

翌々考えて見ると

随分と前から

「オイルキャッチタンク」廃液

捨ててない(汗)

 

 

2016

 

たぶんこの時に「ブリーザーパイプ」

見直しをしたのでこの時以来

チェックして無いと思われましたが・・・

 

 

「オイルキャッチタンク」廃液を捨てようと

ホースの先に付けた「栓」

抜いてみると・・・

 

 

「ええっえぇ~」

 

ボルトの溝が無い(汗)

 

 

キレイに削られている!

 

私は家にあった適当のボルトを

「栓」代わりに突っ込んだだけで

 

そんな「芸」の細かい事した覚えも

する為の工具も持ち合わせていません・・・

 

 

 

「あっ!」

 

 

 

 

犯人はあの男だ!

 

 

 

 

 

ゴッドハンド「きんさん」(笑)

 

 

頼んでいないけど

「きんさん」

 

「ポリシー」「男の美学」

見て見ぬ振りは出来なかったのでは・・・

 

 

こういう姿を見せられると

本当に友達だからって言うのも

ありますが

 

本当にお金じゃ買えない

お金だけが全てじゃないって事が

痛いほど伝わって来て

 

少しだけが滲んで来ました(泣)

 

年間も気が付かなかった

自分が情けない

 

 

 

とは言うものの・・・

 

 

翌々考えて想像して見ましたが

 

 

どうせ「アキさん」がやらされたんじゃ?

 

と思うと滲んだ涙

引っ込んじゃいました(笑)

 

 

 

「きんさん」ありがとう♪

 

 

 

話が横道に逸れましたが・・・

 

 

「ブリーザーパイプ」

「栓」を外して

 

 

注意深くバケツに入れてみると・・・

 

 

結構な勢いで

 

 

結構な量が出ました(汗)

 

みなさんコレが約年分です!

の事を「反面教師」だと思って

 

すぐに「オイルキャッチタンク」

チェックして来て下さい(笑)

 

 

「廃液」も捨てましたので

コレでまた2年間は安心です(爆)

 

 

「バッテリーコード」に戻りましょう

 

奥まった所にアリ

姿が見えなかったのには

 

ネジの手前に「クラッチワイヤー」

エンジン側がこの前まで伸びて来ているので

「ワイヤー」が邪魔して見えなかったんです(汗)

 

 

と言う事で「バッテリーコード」

留めている「ナット」外すため

 

「クラッチワイヤー」もわざわざ外して

 

やっと「コード」を留めている

「ナット」外せました(汗)

 

 

 

長い方の「コード」

新旧の比較をしてみましょう

 

 

流石「benちゃん」長さ測らないで

目分量で作った「コード」だけあって

 

長さが若干違いますね~(笑)

 

 

外した逆の手順でいつもは

サクサク組み立てますが・・・

 

 

 

今回は「新しいコード」の為

バイクに合ったクセが付いていないので

若干取り回しや角度の調整などを

しながら・・・

 

 

 

何とか

 

 

「完成~♪」

 

 

 

コレでまた1ヶ所

 

電気関係心配な場所減り

 

 

 

新車に一歩近付きました(笑)

 

 

 

 

さぁ~♪

 

何か改造したりカスタムしたら

当然次にする事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

試 運 転 !

 

 

 

 

ですよね~♪(笑)

 

 

 

 

 

 

試運転の話は次回へ続きます☆