フロントタイヤ交換に引き続いて

今回リアタイヤ交換の話です♪

 

 

もう既にブログでは更新済みですが

実は・・・

 

フロントのタイヤ交換が終わった

一週間後9月13日

 

 

前タイヤの皮を一皮剥くのと同時に

少しだけ残ったリアタイヤ

「とどめ」を刺して来ました(笑)

 

 

「Kawa ZOOツーリング」から帰った

翌日の9月14日

 

 

リアタイヤのチェックをして見ると・・・

 

  

 

真ん中は完全なスリップライン

出ています(汗)

 

一番右端はまだ少し大丈夫です!

 

 

しかし・・・

 

  

 

タイヤのは真ん中も左端も

若干ですけどスリップライン

出ていません!

 

 

真横から見た感じでは

 

   

 

まだまだ「新品」ゾーン

こんなにもあって

 

「T31」って文字に「もっと倒せよ!」

って笑われている気がします(涙)

 

 

ココでつ疑問が・・・

 

としては得意なのは

「左コーナーのつもりでいたので

タイヤは当然「左側」の方がバンク

させるので沢山擦り減る

思っていたのに

 

実際その逆

「右半分の方が

擦り減っていました!

 

コレってやっぱり日本は左側通行

Uターンは必ず回り!

 

だからタイヤは「左」よりも

「右側」の方が

使うって事なんですかね・・・?

 

 

さて!

どうでも良い話はこの辺で(笑)

 

リアタイヤの交換をしたいと思います!

まずは「ネジ」を緩めますよ~

 

 

 

「27mmのソケット

このボルトの為だけに

買って用意してありました

 

ちなみに「変換アダプター」もです

 

そして

リアディスクローター側

「ナット」更に大きくて・・・(汗)

 

  

 

「32mmのソケット「スピナーハンドル」

この為だけの購入 !

 

今までこんなに大きなボルトやナットは

どこにも使われていなかったので

専用の工具を持っていませんでした(汗)

 

 

 

とうとう役に立つ日が来ました(笑)

「32mm」セルフロックナット

外します

 

 

続いて

ジャッキアップする前に・・・

 

 

リアブレーキキャリパー

外して・・・

 

 

針金でぶる下げておきます

 

 

ジャッキリアタイヤ

少しだけ上げて・・・

 

 

 

両足タイヤの下に入れて

両足タイヤを上下に動かしながら

 

「ボルト」を少しずつ引き抜きます

 

 

やがて少々苦労しながらも・・・

 

 

ご覧の様にタイヤが

外れました~♪

 

 

外した「タイヤホイール」と・・・

 

 

フロントタイヤを購入した時に

持ち帰った「新品」

「リアタイヤ」も一緒に持って

 

 

タイヤ交換に出掛けます♪

 

 

この「タイヤ」こそが

悲願にまで見た(笑)

 

 

サイズは定番の180/55-17

 

「17インチなんですよ!

 

 

向かった先

つい先日も来た・・・

 

 

「2りんかんさん

 

直ぐに作業してもらい

店内で待ちます

 

 

そして自宅到着!

 

  

 

お約束の「おヒゲ」も生えてます(笑)

 

 

銘柄フロントタイヤ同じ

「バトラックス BT023」

 

本セットで買ったからね~♪

 

 

外した逆の順番で

テキパキと作業!

 

 

スプロケット

「X.A.M(ザム)」の虹色スプロケット

「TOUGH LIGHTSTEEL」

(タフライトスチール)
 
デザインや見た目も良いけど
素材が「鉄」だから
丈夫で長持ちよ~♪(たぶん)
 
 

リアブレーキ側もしっかり組み立て

 

 

元通りです!

 

 

リアキャリパーブラケット

「KEINZ」フローティングタイプ

 

 

 

リアタイヤがほとんど写っていませんが・・・(汗)

リアタイヤ無事に交換

 

終了~☆

 

 

 

交換時の走行距離は・・・

 

 

「82,053マイル(131,284km)」

 

前回タイヤ交換

「73,191マイル(117,105km)」でしたので

 

年半で・・・

 

「8,862マイル(14,179km)」

走行しました~♪

 

ま!実際の所フロントタイヤとの差

 

「Kawa ZOOツーリング」分だけ事

なんですけどね~(笑)

 

 

さて!

それでは・・・

 

リアタイヤの皮剥き

 

 

行って来るとしましょうかね~♪

 

 

 

 

 

 

つづく~☆