緊急事態宣言の為の
自宅待機にもそろそろ限界と思われ
ブログもそろそろ飽きて来たわけで・・・
最近は全然やる気が無く
キーボードも進まないと思われ
話題変えるにしても
「北海道ツーリング」の
「北の国から」編だけは
終了したいわけで・・・
「北の国から」聖地巡礼
「麓郷の森」~「石の家・最初の家」を
充分に堪能した後
我々が
向かったのは・・・
「拾って来た家~やがて町」
そもそも今回の「北海道ツーリング」は
初めから結構な重要度で
「北の国から」聖地巡礼を予定して
いましたが
多少予定が狂いましたが
次に重要視していた
北海道に残された
手付かずの最後の自然「知床」を
完全に諦めて迄
富良野「北の国から」に拘ったのは・・・
もう既に最後のスペシャル版
「北の国から2002遺言」から
「18年 !」
そこからの関連施設だとは言え
施設等の劣化が否めない(涙)
最後の放送直後ならある程度の
老若男女みんなの共通話題ですから
施設に手を入れたり修理したりも
見込めますが「18年」経った今では
それももう期待できません・・・
いつ無くなってしまうのか
取り壊されてしまうのか
朽ち果ててしまうのか
解らない 今!
1日でも早く少しでも多くの
「聖地巡礼」が出来ればと
「benちゃん」に無理を言って
お付き合い頂きました
さあ!
今の内に残された「聖地」を
たっぷりと楽しみましょう~♪
そんな施設の中に
一歩入ると現代社会への
提案とも苦言とも思える
「五郎さん」のセリフが・・・
まず最初に向かった建物は
「雪子おばさんの家」
「北の国から」知らない人には
人間関係が多少複雑でゴメンなさいね!
演じていたのは
三択の女王「竹下景子さん」
食卓のネットが懐かしい
我が家には無かったけど
使っている家が一杯ありましたね!
タンスや本棚が
「ザ・昭和」って感じ♪
↓ ゴンドラ 電話ボックス ↑
続いて向かったのも
ちょっとややこしくて
ゴメンなさいね~
「五郎さん」の親友「中ちゃん」の娘さん
「すみえさんの家」
「中ちゃん」とは「中畑木材社長」
役名で「中畑和夫さん」
演じるのは「地井武男さん」
実際の奥様も同じ時期に亡くしていたので
鬼気迫る迫真の演技だったのを覚えています
「すみえさん」は「中島ひろ子さん」
そしてダンナさん「清水正彦さん」役は
「柳葉敏郎さん」が演じていました
ココにもスキー場の
ゴンドラがありますね
3つ目に登場するのは・・・
「四番目の家」
「拾って来た家」達は「2002遺言」から登場ですが
この「四番目の家」はもっと古くからの
登場ですので歴史はありますが
子供たちが巣立った後だけに
ココでのシーンは少ないです
「拾って来た家」達に比べると
少し影は薄いですね・・・
そして ラストを飾るのは・・・
「純」と「結」の家
この場所の一番のメインであり
やはり主人公の住む家なので
一番力が入っています☆
随所に資材が「再利用」されています
バスが使われているのも解りますね~!
「benちゃん」が自宅のリフォームに
とっても参考になるって関心してました
バスの運転席付近
左手に昇降ドア
中央にワイパー
「石の家」にもあった
「五右衛門風呂」
バスの後部座席
遠足の時は不良グループが
陣取る場所です・・・ (笑)
今 流行りの
「アイランドキッチン」風?
「2F」は立入禁止なので
ココまでしか解りませんでした
「純」と「結」の家は
物語中には完成しなかったので
「2002遺言」放送終了後に完成!
実際の完成形を目にすることが
出来て本当に良かった
何か喉の奥の魚の骨が
取れた気がする(笑)
そして・・・
最後の最後には・・・
「北の国から2002遺言」の時の
「五郎さん」からの「遺言」が
「石碑」に彫られていました!
「北の国から」黒板ファミリーの
家巡り聖地巡礼はこれにて終了~♪
本当に念願叶って幸福です☆
これでいつ死んでも安心です
良い冥途の土産が出来ました・・・
まだまだ死なんけど(笑)
その後は
折角のココまで来たのだからと
「benちゃん」にまだ実際の街の中に
残っている「聖地」も案内してもらいました!
「中畑木材工業株式会社」
「五郎さん」の親友「中ちゃん」の会社
実在する本当の会社は
「麓郷木材工業株式会社」さん
ココは「ドラマ」が終わった今でも
生きている!動いている!
感動した~♪(涙)
生きている内に
無くなってしまう前に
訪問する事が出来て
目にする事が出来て
本当に本当に良かった☆
また出来れば
もう1度でも2度でも訪れて
「北の国から」を堪能したい・・・
「北海道ツーリング」4日目の話
最後まで書き上げたので
保存しようとしたら・・・
今回は余りの内容の充実さに(笑)
文字数オーバーの為
保存出来ません
でした~(涙)
って事で
今回はココまでです
by thank you ☆







































