久し振りの卓球ネタです(笑)
 
今年の1月から始めた週に1度の部活
仕事の都合やお金の都合で1~2ヶ月お休みした事もありましたが
なんだかんだ言いながら何とか1年頑張りました
そんな部活も12月22日(木)が部活納めでした(笑)
年末の忙しい時期ですので欠席者も多くていつもの半分位の人しか
来ていませんでしたが無事に終了致しました
 
今年最後の部活の日を前に少し前から気になっていた
 
自分の弱点をカバーする作戦を実行してみる事にしました
 
その作戦とは・・・
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
ラバーの追加です(笑)
 
追加?って思うかも知れませんが
現在使用中の私のラケット(以前記事にしましたが・・・)
 
『ヒロ Special 2011 ファーストエディション』(笑)
イメージ 3
「ペンフォルダー」タイプですので片面しかラバーを貼っていません
 
 
今の主流は「シェイクハンド」
表面と裏面ともラバーが貼ってあります
イメージ 4
現在ヨーロッパの選手に至ってはほぼ100%がこのタイプを使用しく
みなさんご存知の「福原愛ちゃん」「石川佳純ちゃん」「水谷隼(じゅん)くん」
若手有名選手はシェイクハンドです
 
ペンフォルダーはシェイクハンドに比べて弱点はバックハンドにあります!
私の部活(卓球教室)の先生ペンフォルダーの裏面にもラバーを貼って
シェイクハンドの様に両面を器用に使っています
その姿を1年間見て・・・
 
「これだ!」
 
ってマネしちゃいました(笑)
 
 
 
そこで最終日を前に私もデビューしちゃいました
 
ご紹介しましょう♪
 
『ヒロ Special 2011 ファイナルエディション』(笑)
 
イメージ 5イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
赤い方が表面                     黒い方が今回新しい裏面
 
打った感じはまだ1回目ですから全然わかりません(笑)
来年の課題ですね
これから先が楽しみです♪
 
 
しかし今年は中学生以来の卓球を復活しましたが
その間まったく卓球と言うものに触れていなかったので
恥ずかしい話 「浦島太郎」 状態
ルール等が色々変わっていてビックリする事ばかりでした(笑)
 
例えば・・・
サービスが5本交代から2本交代になっていたり
21点3セットマッチから11点の5セットマッチに
ペンフォルダーの裏面の木で打つ事(木べら)が反則になっていたり
ラバーを貼る為の液体が昔は透明で速乾性で非常に貼り難かったけど
白い木工用ボンドみたいのに変わっていてあまりベタベタせず
非常に貼りやすくなっていました
 
 
来年はもう少し上手くなってルールも覚えて(笑)
試合にも出てみようかなぁ~☆
 
 
 
バイクパソコン以外の趣味が1つ増えてこれはこれで
なかなか良かった感じです!
このまま趣味として長く続けて行けたら良いなぁと思います♪
 
 
 
 
年の瀬も押し迫ってきてそろそろ
色々な納めが増えて来ますが
老け込んでる場合じゃありませんから
全開バリバリでこなして行きますよ☆
 
 
 
 
 
でも仕事納めだけは早く終わって欲しいなぁ~(笑)