2025北の国から7日目
前回からの続きです
週末のバイクに乗り過ぎな事や(笑)
そのバイクのタイヤ交換やら
メンテナンスで
ブログの方に手が回らず
更にペースが落ちそうな気配
ヤバいですね(汗)
7月13日(日)
7:30AM頃に宿を出発
地道に3時間半走り続け
11:00AM 到着した
「道の駅かみしほろ」
お昼ご飯を食べて
早々に向かったのは
「道の駅」内の・・・
「INFORMATION」
コチラで
レクチャーを受けて
お金を支払い
受け取ったのは・・・
「タウシュベツ川橋梁」へ
最も近付ける
林道を開ける
「ゲートの鍵」
なんとその数
1日に「15本」(汗)
1ヵ月前から予約出来るが
狭き門なのだ!
毎年北海道へ行く
「benちゃん」をもってしても
ココへ行くのは初めてらしい
地道に対策を練り
粘り強く待ち続け
ココを予約した
「私」ってエライ?(笑)
今回の北海道ツーリング
最後のBIGイベントに
なりますよ~♬
「道の駅かみしほろ」から
走る事「約30km」
12:30PM頃 到着
知ってか知らずか
数台の車がこの辺に
駐車してますぞ・・・
タウシュベツ林道(糠平三股林道)
ゲート前
「掲示板」には・・・
最近の「ヒグマ」出没情報(汗)
この日は「7/13」だから
1か月情報は無いですね◎
交通事故の多発などの理由から
「タウシュベツ川橋梁」までの林道は
許可車両以外通行禁止
「道の駅かみしほろ」の
「INFORMATION」で
レクチャーを受けた
「特別製のカギ」
開け方にはコツが要ります
我々は特別な訓練を
受けています(笑)
ゲートイン!
足元はお約束の「ダート」(涙)
でも「カムイワッカ湯の滝」より
短いし硬いので若干
走り易いかな?(汗)
走り出して直ぐ
徒歩の4人組発見・・・
「マジか?(汗)」
このまま歩き続けるつもりなのか?
「クマ」に襲われるよ
ちょっとだけ雰囲気味わって
戻るつもりだよね~?と
他人の事を気にする余裕も
「ダート」が続き
記憶から無くなる・・・
当然ながら走り出したら
「benちゃん」とは
離れ離れ(涙)
約5kmの苦行の末
林道終点の駐車場で
やっと合流♪
ココにもお約束の様に
「ヒグマ出没」の看板
バイクから降りて
聞いていないけど
スマホから無駄に
音楽流しながら・・・
こんな道を歩きます
目の前が明るく
そして開けてきたなと
思ったら・・・
目的地に到着
おお~♬
コレがウワサの
「幻の橋」か~☆
「ぬかびら源泉」周辺に点在する
「旧国鉄士幌線」の「コンクリートアーチ橋梁」
中でも特に代表的なコンクリートアーチ橋
「タウシュベツ川橋梁」
お初の「benちゃん」も
目を細めて喜んでいます(笑)
タウシュベツ川橋梁は
糠平湖(ぬかびらこ)に架かる
コンクリート製の長さ約130mの橋
完成は1937年(昭和12年)
鉄道の士幌線(しほろせん)として
約15年間使われていましたが
ダムの建設のため廃線
ココに来ないと見られない
「タウシュベツ川橋梁」の裏側を
見る為に移動
橋の左手の土手を
降りてみます
「benちゃん」はと言うと
初めての場所ですが
「オレはココで満足」と
高みの見物(笑)
こんなガレキの土手を
降りると・・・
「橋」の裏側が見えます
線路だった所には
「木?」「雑草?」が
生えてます
ココまで育つには
長い年月が・・・
ココに来た人しか
見る事が出来ない
橋の裏側
右端の豆粒みたいなのは
ツアーの団体さんの様です
あの藪の中から
突然「クマ」が現れそうで
ちょっと恐くて
これ以上近くに行けない(汗)
さて!
「タウシュベツ川橋梁」が
「幻の橋」と言われる
所以は・・・
ダムの水が少ない1月頃から
凍結した湖面に姿を現し
水位が上昇する6月頃から沈み始め
8~10月頃には湖底に沈みます
その年の雨量など複数の要因により
見えなくなる時期は毎年変動します
季節によってその姿が見え隠れする
「アーチ橋」はここだけで
「幻の橋」といわれる所以です
そんな風雨に耐えた橋脚
もういつ崩壊しても
おかしく無いですね(汗)
滞在時間は約1時間
充分堪能して満足したので
場所移動します
駐車場へ戻ると
まさかの徒歩4人組(汗)
結局ここまで歩いちゃったんだ!
ツアーの団体さんを乗せた
「タクシー運転手」さんに
乗せて欲しいと交渉していましたが
「片言の日本語」だったので
日本人では無いですね
当然 断られていましたが
帰りもまた歩いて戻ったのかな(汗)
そんな歩きよりはマシですが
再び 半泣き?全泣き?の
「ダート」を走り戻ります
2:00PM頃 到着
今度は何時でも誰でも
好きな時間に見れる・・・
「タウシュベツ川橋梁」の
「展望台」へ
「展望台」へは駐車場から
「180m」歩くみたい
周りには他の人もいて
お喋りしているので
「クマ」も近付かないでしょう
「benちゃん」が発見・・・
ココが「廃線」になった
「線路の跡」だね~♪
「展望台」へ到着♬
「スマホ」で撮影すると
こんな感じ・・・
約750メートル離れてます
画素数は劣るけど
望遠で力を発揮!
「コンデジ」撮影
さっきまであの橋のたもとにいました
ココから見ると
さっきまでの時間が
非常に貴重だったのが
実感出来ますね~☆
所々大きく壊れているので
「完全な姿」で見れるのも
「今年が最後かも」って言う話が
あるそうです(汗)
来年の姿が見える頃には
崩壊している箇所が
あるかもしれません(涙)
完全な姿が見れて
ある意味
良いタイミングで訪れる事が
出来ました◎
無事にバイクの元へ
戻り場所移動
走り足りない「benちゃん」が
まだまだこのまま帰らせてくれる
はずも無く
この後も更に寄り道しますが
話が長くなりましたので
今回はココで終了~♪
まだまだ続きます(笑)