ついにやってきた、相模湾キハダマグロシーズン。
本来は解禁初日の8月1日に出撃予定でしたが、台風接近で出船中止に。ということで、本日8月4日が今季初釣行&リベンジ戦となりました。

お世話になったのは、平塚港の人気船宿「浅八丸」さん。
灼熱の海上で繰り広げられた一日の記録です。


3時半到着。平日ゆえの余裕と静かな闘志

開店は4時半。しかし、気合を入れて3時半には現地到着しスタンバイ
平日ということもあり、釣り座には余裕があり落ち着いた雰囲気。

今回の狙いはもちろん、キハダマグロ。特にエビングはこの日、船中わずか3名という少数精鋭。静かに気合が入ります。


出船後はロングクルージングからの鳥山探索

出船後は、およそ1時間のロングクルージング
最初の作戦は、水面近くに浮いているキハダマグロを狙うキャスティングゲーム

ひたすら鳥山を探して海上を移動。そして、ついに跳ねているナブラを発見!
船内のテンションが一気に上がり、コマセチームが見守る中、エビングチームは、まさに戦闘モードへ突入です。


2投目でチェイス!惜しくもフッキングならず…

キャスティングでは、前回のシイラ釣行でも使用したセットを投入。

🔹 キャスティングタックル

  • ロッド:シマノ グラップラー Type C

  • リール:シマノ ストラディック SW 5000XG

  • ライン:PE 2.0号

  • リーダー:32lb フロロショックリーダー

  • ルアー:ダイワ セットアッパー 125SDR(※フックは純正のまま)

さすがにフックはやや貧弱でしたが、「まずは食わせてからだ」と投げ続けたところ…

なんと2投目でチェイス!

表層を追尾してきたマグロが、あと一歩のところで見切って反転…。
推定サイズは15kg前後のキメジクラス。惜しかった!


灼熱の中、エビングへスイッチ

その後も転々と鳥山を探すも沈黙。
とにかく暑い…!この日は本当に灼熱で、冷凍500mlペットボトルを4本持参。水分補給が命です。

単独での鳥山探索に限界を感じた頃、船長が船団への合流を決断。ここから後半戦、エビングにシフトチェンジです。


群れは来た…でも釣れるのは一握り

エビングを始めるも、なかなか船の真下を群れが通過せず。シャクリ続けてもアタリなし。

そんな中、ついに!

  • 群れの通過タイミングで船中2ヒット!

  • サイズはいずれも20kg弱で見事な魚体!

その後、もう1名にヒットするも、**PEラインが高切れでバラシ…**惜しい…。

そして、こちらも粘りのシャクリを続けるも…ノーヒットのまま、風が強まり早上がりとなりました。


今回のまとめと次回への意気込み

まだまだ相模湾のキハダは「本格化前」という印象。とはいえ、魚の反応は確実に上向き
自分のタックルは万全なので、あとは群れとのタイミングを掴むだけ。

ちなみに、昨年は取り込み直前にサメにやられるという悔しすぎる結末も…。
今年こそは“釣り上げたキハダ”と堂々と記念撮影したいところ。

ちなみに近所にキハダをさばいてくれる鮮魚店も見つけました(笑)

これはもう、近々リベンジ確定です!
みなさまも熱中症に気をつけながら、真夏の相模湾に挑みましょう!