クリスマスなのでぼやきブログはお休み。
まあ、異教徒ではありますが(笑)
以前にも書いたけど、
クリスマス自体、古代欧州の冬至祭で
キリスト教が布教の都合で取り入れたもの、
と言われている。
(ちなみにイエスは夏生まれらしい)
太陽の運行にまつわる祭りは
人間の本能に根ざすものらしく、
古くから冬至・夏至・春分などには
世界各地で特別の行事がおこなわれていた。
クリスマスという、
欧州のいろんな国の行事をミックスして
アメリカで(商売上の都合により)
さらに華やかに賑やかになったお祭りは
もともと誰もがお祭りをしたい時期に
上手くすべり込み、
コラボが過ぎて正体不明なぶん、
どの行事にも被せやすかったんだろうと思う。
数年前には、イスラム圏でも
クリスマスを祝うと聞いて笑ってしまった
いいよね、そういうの。
そうそう、ついでに豆知識
これも前に書いた気がするけど、
イヴは「前夜祭」ではない。
eveは古英語evenの短縮形で
夜の早い時間を指す。
通常の英語ならeveningのこと。
つまり、クリスマスイヴとは
「クリスマスの夕べ」という意味。
これはキリスト教の日にちの数えかたが
日没を区切りとしていたためで、
今で言う「24日の日没」以降は
「25日」と考えられていたわけ。
そうすると24日の夜は「前夜」でなく
クリスマスの「当夜」ということになる。
だから少し昔の翻訳だと
正確に「聖夜」とされているんだよね。
こういう時、
昔の人はえらいなぁと思う。
結局、理屈っぽくなってしまった(笑)
カントリーミュージックの大御所、
アラン・ジャクソンの美声で
Merry Christmas
というわけで日没前(関東)の更新