自治会の役員を務めた時、
大きな夏祭りのある地域へ手伝いに出た。
 

古くからの地域なので有力者が多いらしく、

政治家と秘書たちが大勢やって来た。

 

参加者や役員のあいだを縫うようにして

あちこち名刺を配りながら頭を下げ、

愛想をふりまいている。

保守も革新も、そこらのポスターで見る

地方政治家はみんな来てたと思う。

 

そして、その地域の顔役らしき人と

話してる声が聞こえた。

「いやー、***(市の中心地)のお祭りとも
重なってましてねー。
でも、どうしてもこちらへ伺わなくちゃって、
もう駆けずり回ってですねー…」
 

暑い中、掛け持ちでお疲れさまでした。

ただ、わたしは、
「ふーん、お祭りに駆けつける日程調整と、
それを、あなたのために頑張りました~

みたいに言い立てるのが、

この人たちにとっての“政治”なのかー」

 

と思った。




 

 

と、まあ、


数年前のこの時には何か、こう、

もっと高邁な理想とかを聞きたいなぁ

って気がしたんだけど。

※高邁(こうまい)=気高く優れているさま

 

 

考えてみれば、


政治家の基本的燃料は支持者数。
だからその気持ちを繋ぎ続ける努力をする。

真っ白なスーツを泥で汚して見せもする。

祭りで挨拶するより、泥まみれになるより、
高邁な理想を喜ぶ燃料供給者なら
とっても高邁な理想を語りもするだろう。


政治家が何人、地元行事に顔を出すか。

地域有力者の面子をかけて
それが問われていたらしいお祭りは、

よく言われる、
その程度の有権者に、その程度の政治家

の現場だった…のかもしれない。



 

 

で、

何故それをすべて

政治家側になすりつけるような物言いが
真っ先に出てきてしまったんだろう。

なんでも「庶民には罪がない」って、

 

自分は良い子側だと思い込もうとする
大勢の人の後ろめたさにつけ込んで、
問題を逸らしてご機嫌を取って、
 

なんらかの利益を得ようとする存在は
どこにでもいる。


その刷り込みが
わたしの頭の中にもあったのかぁウキャー!

気をつけなきゃ。

 

 

 

 

くま お祭りは楽しかったよ いて座