昨日の『Made In America』、トランプ大統領の就任式で歌われたそうですね(まあ、如何にもだな)。
では公平を期して、反トランプ派ピンク姐さんの抗議の歌を。
What about us? とは、「わたしたちはどうなるのよ」と詰め寄るような言い回し。
しあわせをぶち壊し、悲劇で終わらせておいて、
答えはあるっていつも言ってたのはどうなったの?
愛は? 信頼は? わたしたちをどうしてくれんの?…ってな感じです。
こうした「音楽の持つ背景」に関連して、さらに思ったこと。
基地エリアに住んでいる特権か(笑)、わたしが聴いているラジオは「American Forces Network(AFN)」、米軍が外国に駐屯する軍人と基地関係者、その家族向けに放送している局。
モットーは「We bring you home(あなたを故郷にお連れします)」だそうで、本国での環境同様、まったくジャンルかまわず、新古交えて、普通に放送禁止用語をぼかす程度で何でもかかります。
これは本当に、アメリカのいいところだなと思います。
これが日本の軍部の放送だったら、1日中『Made In America』的な愛国歌ばかりになるでしょう。別に軍部に限りません。真逆の人々が運営するなら、延々と反戦歌ばっかりかかっていそうですよね。
日本の1番危険で良くないところは、集中しすぎること。
大元は良い考えであっても、偏りすぎれば、逆の立場の人を圧迫し、異なる思想を否定し、違う感性を押しつぶし、芸術を量産される模倣品にしてしまう。
別に政治的な話だけでもない。明るい日射しが1番良い、という強い思い込みが、日光アレルギーの人の行き場を失くす。そんなことが(外国からの「進んだ考え」としての否定が入るまで)続くのが、日本の問題点だと思います。
ブログテーマ「音楽」で良いものか?(笑)