昨日の続きです。

しかしよく考えてみると、昨日もちらりと書いたとおり『葉隠』にはHow-to本の側面がある。
少々記憶が曖昧で、細部は他の本と混同しているかも知れないが、上意討ちに臨む時の注意点とか斬り合いになった時の始末のつけかたとか、日常のエチケットとか… “ 上手く生きのびる方法 ” “ 汚名・悪名を着ない知恵 ” を紹介しているのである。

これなら終始は一貫している。武士といえば潔い面だけを強調されるけれど、彼らの “ 本音 ” の本義は「家と領地(江戸期には多くは家禄)を守り、できれば増やして子孫に伝えること」である。だからこそ、身を滅ぼし家の断絶をも覚悟して “ 義 ” や “ 忠 ” に生きた武士が賞讃されるのであって、本当にそれが「当然」だったら誰も褒めはしない。

『葉隠』には、はしなくも武家の “ 二面性 ” が書かれているのではないだろうか。
農場主に端を発し、家産を受け継いでいく堅実な「経営者」としての相貌と、戦場で極端な体験を積み、独特の狂気とセンスを身につけた「武人」としての相貌と。


為政者が馬鹿でなければ、『葉隠』が自分たちにとっても二重の意味があるのに気づくだろう。
死地に向かわせる時には “ 死に狂え ” は便利だが、その境地は理性や地上の規制のすべてを棄ててかかっている。先祖伝来の財も名も命も棄てた者は為政者の決めた《秩序》のもとにはないのである。『葉隠』が禁書とされたのも理解できる気がする。


『葉隠』は禁じられつつ、もてはやされてきた。それだけ日本人の心を動かす何かがあるのだろう。ただし、あまり辛抱よく学問をするのが好きでない日本人、ひとこと「死ぬことと見つけたり」で済みそうなところが好きなのかもしれないが(笑)。

以前にも書いたけれど、わたしは「日本人とは無類の面倒くさがり屋」だと思っている(もちろん、強烈にわたくし含め 笑)。

思想を深く追及するよりも《キャッチフレーズ》や《スローガン》で片づけるのが好きだったり、工夫したり自分で判断するより《マニュアル》が好きだったり。お笑いさえも、感性や知性に訴えるものより《決め台詞》で合図のように笑えるものを好む。

実際、第二次大戦時に『葉隠』が持ち出された際には「死ぬことと見つけたり」という部分が《標語》化された感がある。そして単純化された言葉は、《断罪》の道具にちょうどいい。議論して妥協点を見つける努力をするより誰かを排斥する、これは戦後も現在も変わらない日本人の悪い癖だと思う。


最初に書いたとおり、 “ 死に狂い ” は武士という戦闘集団であるから成立する理。しかも見てきたとおり、非常時という一面のみの理である。一般国民に敷衍すべきでないことは言うまでもないと思う。そしてさらに問題なのは、これは戦闘集団にあっても一兵卒の心得であって、将のものではないということだ。

塩野七生氏の映画『プラトーン』の感想に激しく納得したことがある。
あの悲劇は「プラトーン(=小隊)を率いる者がなかったからだ」と彼女は指摘する。実際の小隊長が何の役にも立たない “ お坊ちゃま ” 、普通ならその代わりを務めるはずの軍曹ふたりは各々極端に過ぎる。

わたしの言葉で表現すると「自分の考えにかまけすぎて、現実を直視してないふたり」。部下を率いる者であるなら、まずは部下を死なせないことを考えるべきなのに、誰も部下に配慮しない(エリアスが自分だけで偵察に行くのは将の配慮とはいわない。リーダーが死んだら配下はちりぢりである)。

ベトナム戦争は増えすぎた失業者を殺して減らす目的もあったといわれるので、こんな体たらくでもいいかもしれないが、通常、大切な人材の損失を防ぐことを考えるのが「将の仕事」である。賢明で穏健とされながら、日本人はどうしたことかこの部分が異様に弱い。

戦略も考えられない “ 上 ” から、何も考えない “ 下 ” までうろたえて、国民全員が実行したら滅亡するスローガンにしがみついたのが大日本帝国の愚劣さであった。殊に、江戸期の《幻の武士道》を行動指針にして、早々に優秀なパイロットを多数失うなど愚策を続けた “ 上 ” は戦争する資格もない。

戦争は「国が生きていく上のテクニックのひとつ」だとわたしは思っている。代償はすさまじく大きいのだから、下手な者には選択する資格がないと思う。日本が他国の都合のはざまで「独立国家」の形態を “ 盗み取って ” 生き続けるのでなければ、『葉隠』から読み取るべきは、昔日とは異なるものではないだろうか。



死ぬほうの身にもなってみろ。
ペタしてね