そこで、今日はコーナンに苦土石灰を買いに行き、pH6.5を目指し土造りを行うことにした。
・・・ところで、コーナンで石灰を見ていると消石灰と苦土石灰が売っている。
これの違いは何なのか?
(Yahoo知恵袋より一部転記)
---------------------------------------------
消石灰は水酸化カルシウムです。苦土石灰は、炭酸カルシウムに苦土(マグネシウム)を加えたものです。正式には「炭酸苦土石灰」といいます。
炭酸苦土石灰は、石灰(カルシウム)の補給、土壌pHの矯正〈上昇)、苦土(マグネシウム)の補給という3つの効果があります。
消石灰は、石灰(カルシウム)の補給、土壌pHの矯正〈上昇)という働きはありますが、苦土(マグネシウム)は含んでいません。
苦土は葉緑素を作る大事な成分で、これが欠乏すると、葉がところどころ黄化することがあります。
---------------------------------------------
・・・消石灰の方が100円ほど安かったので、嫁がそっちでええんちゃう?
って言ってたけど流されて買わなくて良かったわ。


施工前に3か所のpHを計測してみたが、やはり平均でpH5.5ぐらいだった。
苦土石灰の目安は
1平米あたり100g とか 土1キロあたり1.5g とか書かれてあるのだが、
それに従うと、うちは15平米なので1.5kgで良い。

しかし、1.5kg程度じゃ酸度計の数値はpH5.5から全く変化なかったので
何度も散布してはクワで混ぜ合わせ計測、という作業をやっていった結果・・・・


苦土石灰20kg全部使用してしまった・・・
まぁ、ええか。


この20kg散布した状況で計測したら、やっとpH6.0になった。
・・・ホンマに合ってるんかいな???
この状態で来週の日曜日まで寝かせてみて、再度計測し
pHに問題が無ければジャガイモを作付けしようと思う。
但し、ジャガイモは若干酸性寄りの方がええらしいんだけどね。