先日、初観覧。両国国技館です。
ずっと観たいと思ってたんです。念願が叶いました。国技ですから。体験しとかないと。
博物館もあります。しかも、九重親方(元横綱・千代の富士)に会えましたよ。イベントで来てたみたい。
両国国技館の内部も興味津々。ちゃんこも販売してました。
具がたくさん入ってて美味しい!
枡席。ちょっと高価だけど、土俵に近いし独特なこの感じが面白い。
至る所に栓抜き。お茶屋さんがビールを瓶で販売してて、枡席まで持ってきてくれるんだけど、抜栓はセルフで。なんか合理的なシステム。
昼過ぎから延々と取り組みを観覧(朝からずっとやってるんですよね。好きな人は、もう一日中楽しめちゃう)。15時ぐらいから十両で、夕方頃にいよいよ幕内の土俵入り。横綱はさすがの貫禄。
地下に工場があるらしい(都市伝説ではなく、真実のようです)焼き鳥。
焼いてるって言うより、煮てるんじゃないかって感じ。味がしみ込んでて、かなり美味しい。
大相撲かなり面白いです。隣りのおっちゃん達は、一升瓶を持ち込んでて宴でした。遊び慣れてるって、いうか常連のようです。
全取り組みを終えて、閉館のまえに土俵の近くへ。あんまり近づくと怒られます(実際に怒られました)。近くで見ると、土俵ってけっこう小さい。
夜はそのまま、ちゃんこ屋へ。
昆布〆め、鴨ねぎなど、いろいろオーダー。美味しい。もちろん日本酒です。
せっかくなので、ちゃんこは2種類。
牛肉と鳥肉が中心のしょうゆ味。
魚介が中心の塩味。つみれは鰯です。
締めも選べたので、欲張りオーダー。塩味に麺。しょうゆ味は雑炊に。
次回はぜひ、一升瓶を抱えて午前中からダラダラと行きたいです。両国国技館。幕内が土俵入りする頃には、間違いなくいい感じのテンション。
江戸の粋な遊び方って、他にもイロイロあるんでしょうね。
ずっと観たいと思ってたんです。念願が叶いました。国技ですから。体験しとかないと。
博物館もあります。しかも、九重親方(元横綱・千代の富士)に会えましたよ。イベントで来てたみたい。
両国国技館の内部も興味津々。ちゃんこも販売してました。
具がたくさん入ってて美味しい!
枡席。ちょっと高価だけど、土俵に近いし独特なこの感じが面白い。
至る所に栓抜き。お茶屋さんがビールを瓶で販売してて、枡席まで持ってきてくれるんだけど、抜栓はセルフで。なんか合理的なシステム。
昼過ぎから延々と取り組みを観覧(朝からずっとやってるんですよね。好きな人は、もう一日中楽しめちゃう)。15時ぐらいから十両で、夕方頃にいよいよ幕内の土俵入り。横綱はさすがの貫禄。
地下に工場があるらしい(都市伝説ではなく、真実のようです)焼き鳥。
焼いてるって言うより、煮てるんじゃないかって感じ。味がしみ込んでて、かなり美味しい。
大相撲かなり面白いです。隣りのおっちゃん達は、一升瓶を持ち込んでて宴でした。遊び慣れてるって、いうか常連のようです。
全取り組みを終えて、閉館のまえに土俵の近くへ。あんまり近づくと怒られます(実際に怒られました)。近くで見ると、土俵ってけっこう小さい。
夜はそのまま、ちゃんこ屋へ。
昆布〆め、鴨ねぎなど、いろいろオーダー。美味しい。もちろん日本酒です。
せっかくなので、ちゃんこは2種類。
牛肉と鳥肉が中心のしょうゆ味。
魚介が中心の塩味。つみれは鰯です。
締めも選べたので、欲張りオーダー。塩味に麺。しょうゆ味は雑炊に。
次回はぜひ、一升瓶を抱えて午前中からダラダラと行きたいです。両国国技館。幕内が土俵入りする頃には、間違いなくいい感じのテンション。
江戸の粋な遊び方って、他にもイロイロあるんでしょうね。