1泊2日で旅行に行ってきました。友達(実家が長岡)に誘われて。花火大会です。

cavatina-net


cavatina-net


友達は昼過ぎから場所とり。気合い入ってるっていうか、外で飲むのが楽しい様子。前日は、あいにくの天気だったそうなんですが(長岡の花火大会は、毎年8月2日&3日で開催。今年の1日目は大雨のため、途中で中止になっちゃったそうです)、僕が到着した3日は快晴!

cavatina-net


cavatina-net


pm 13:00

ブルーシートを広げて場所とりしつつ、信濃川の土手で昼間からビール。


そして買い出し。

ビールや氷をたんまり。あと「イタリアン」。

cavatina-net





この「イタリアン」って知ってる人いますか?



僕は知らなかったんですが、新潟で「イタリアン」と言えば、コレなんだって。

cavatina-net


みんな普通に「ああ、イタリアンね。」っていう感じ。


レジの横には、

長岡まつり期間中は、イタリアンのトッピングはお休みとさせていただきます。

って書いてあった。あまりにもみんな普通にイタリアンっていう単語を使うのが、なんか面白い。


どうやら普段は、

「ハンバーグイタリアン」とか、

「唐揚げイタリアン」とか、

「オムレツイタリアン」とか、

いろいろあるみたい。

「カレーイタリアン」って、インドなのかイタリアなのか、よくわからんって感じなんですが、とにかく「イタリアン」は「イタリアン」らしい。

cavatina-net


食べてみました。

cavatina-net


わかりやすく言うと、「焼きそば」にトマトソース的なモノがかかってる感じ。かなり美味しかった。



後から調べてみたら、Wikipedia にちゃんとありました。


イタリアン (新潟)


実態は、名前から想像されるスパゲティの類ではなく、もやしを多く用いた「洋風ソースかけ焼きそば」と表現すべきものである。原材料は焼きそば同様に蒸した中華麺である。油を多量に用いた太目の炒め麺に、キャベツ、もやし等の具を加えてあり、焼きそば、もしくは焼きうどんに類似するが、塩気は少ない。ミートソース以外で麺に上掛けするソースの種類には、ホワイトソース、エビチリ、カレーソース、麻婆豆腐などがあり、ハンバーグやオムレツを麺の上にトッピングしたものなど、種類が多い。
新潟県民にとって、県外に出て初めて地元だけの食べ物だと気づくほど、地元に浸透している。




なるほど。今後、東京で新潟出身の人を見つけたら、ネタにしてイジッてやろう。


cavatina-net


cavatina-net


つづく・・・