先月の出来事。ときどき出入りしている某有名ホテルが、食中毒を。毎年この手のニュースはありますが、こんなに近くで目撃するとは。発生した日の12日前と3日後に、たまたま出入りしていたので、僕も保健所の調査書類の対象に。

原因は社員食堂の食材だったようで、最小限の範囲で収まったようですが(感染したのは従業員のみ)、もしもこれが披露宴会場やレストランだったら被害は計り知れません。

今回の出来事で、保健所がどんな対応をとって、どんな厳しい処分をするのか垣間見えて、かなり勉強になりました。

このホテルは、普段から徹底して衛生管理してるんですが(他のグループ会社よりも、ちゃんと管理してると僕は思う)、それでも発生してしまうんですね。規模が大き過ぎて、出入りしてる人間の数が多いので、やはり管理は簡単ではないのか。


食品を扱う仕事において、衛生管理は基本中の基本だと思いますが、より一層の危機感を。個人経営の飲食店とか特に、きっと管理が甘いですよね。僕が過去に所属していたことがある店も、今思えばとてもユルかった(ホテルの衛生管理ノウハウを吸収した現在は、切に感じます)。それぞれ個人の管理に任されてる感じ。基本だから、全員できているだろうという思い込み。しかし自分一人が気をつけていても、スタッフ全員が常にコンプリートしてないと意味がありません。
食中毒を出したら、長期間の営業停止処分となり、個人経営であれば間違いなく死活問題です。


どんなに気をつけていても、感染してしまうことがある恐ろしいウイルス。まずは予防するための知識。そして感染してしまった場合の対処に関する知識。それらを充分に備えている企業で、こういう事件が起こったというのが僕にとっては衝撃です。二次感染を防いで、被害を最小限に抑えたところはさすがだなぁと感心しますが(今回のようなケースで、感染したスタッフが仕事に従事してしまい、お客さんにバラまいてしまうパターンがとても多い)。


産経ニュースは、直後に報道してました。情報が早い。リーク?
保健所に届けをだした時点で、自動的に流れるのかな。マスコミを利用して、他の抑制力とするためか?

しかし、有名なホテルであればあるほど話題に。信用はガタ落ちですね。見出しが「披露宴会場は大丈夫?」でした。てってーてきです。


信用は、一度失うと、取り戻すのが容易ではない。