高山のコンビニはシックな色で、古都に溶け込んでます。京都にもこういうのありますよね。
夕方はお気に入りの場所で、かるく外飲み。withサルラジ。
飛騨牛のビーフジャーキーです。美味しい。
とったどー①
夜は一軒家のおしゃれなダイニングバーへ。居心地のいいカウンター。地元の食材を使った料理も美味しくて、かなり好きな感じ。
「高山産焼き茄子」みそ味。
「飛騨豚のスペアリブ」。
自家製酒も多数ありました。高山産の山ぶどうや、いちご、デコポン、ポポー、あけび、など。
デザートは、飛騨産の桃のコンポート。
ヤマグチさんは金属を加工して、いろいろ造っています。名前などをデザインした小物も。昔、「市川」っていうのも作ってくれました。今後、コラボで何か面白い事できるといいなあ。
この後もハシゴ。高山の夜は長い・・・
葉巻タイム。
とったどー②
ちょうど8月13日は流星群が見える日。深夜3時頃、外に出てみる。空がいつもより近い。「こんなに見れるのか」ってぐらい流れ星が沢山。数分おきに全部で30個ぐらい見れたかな。
実際は星が流れているのではなくて、宇宙にある小さな塵が地球のまわりの大気に触れた時に摩擦によって光を発する現象らしいけど、昔の人は流れ星を「神様が開けた、天の扉から漏れる光」と信じていたのだとか。天の扉が開いてる一瞬の間に願いごとをすると、神様に声が届くってわけです。
流れ方が一つ一つ違うので、面白くて飽きずにずっと見ていたら、またしてもUFOらしきものを目撃。しかも3つ。
今回、目撃したものは、光は星と同じぐらいで距離もかなり遠かった。最初は流れ星かと思ったんだけど、動きが直線ではなくて、しかもゆっくりと動くので明らかに違うものだとわかる。そして視界が届かなくなる最後まで、ずっと消えずに移動していった。光り方も、明るくなったり暗くなったりと不規則。遠い宇宙空間で移動しているUFOに違いない。飛行機が飛ぶような高度よりも遥かに高いけれど、けっこうな早さで動くので、実際のスピードはかなり早いんじゃないかと思う。
けっきょく、空が明るくなるまで眺めてました。
夕方はお気に入りの場所で、かるく外飲み。withサルラジ。
飛騨牛のビーフジャーキーです。美味しい。
とったどー①
夜は一軒家のおしゃれなダイニングバーへ。居心地のいいカウンター。地元の食材を使った料理も美味しくて、かなり好きな感じ。
「高山産焼き茄子」みそ味。
「飛騨豚のスペアリブ」。
自家製酒も多数ありました。高山産の山ぶどうや、いちご、デコポン、ポポー、あけび、など。
デザートは、飛騨産の桃のコンポート。
ヤマグチさんは金属を加工して、いろいろ造っています。名前などをデザインした小物も。昔、「市川」っていうのも作ってくれました。今後、コラボで何か面白い事できるといいなあ。
この後もハシゴ。高山の夜は長い・・・
葉巻タイム。
とったどー②
ちょうど8月13日は流星群が見える日。深夜3時頃、外に出てみる。空がいつもより近い。「こんなに見れるのか」ってぐらい流れ星が沢山。数分おきに全部で30個ぐらい見れたかな。
実際は星が流れているのではなくて、宇宙にある小さな塵が地球のまわりの大気に触れた時に摩擦によって光を発する現象らしいけど、昔の人は流れ星を「神様が開けた、天の扉から漏れる光」と信じていたのだとか。天の扉が開いてる一瞬の間に願いごとをすると、神様に声が届くってわけです。
流れ方が一つ一つ違うので、面白くて飽きずにずっと見ていたら、またしてもUFOらしきものを目撃。しかも3つ。
今回、目撃したものは、光は星と同じぐらいで距離もかなり遠かった。最初は流れ星かと思ったんだけど、動きが直線ではなくて、しかもゆっくりと動くので明らかに違うものだとわかる。そして視界が届かなくなる最後まで、ずっと消えずに移動していった。光り方も、明るくなったり暗くなったりと不規則。遠い宇宙空間で移動しているUFOに違いない。飛行機が飛ぶような高度よりも遥かに高いけれど、けっこうな早さで動くので、実際のスピードはかなり早いんじゃないかと思う。
けっきょく、空が明るくなるまで眺めてました。