キャバリア マリーとララ ララとルル ルルとリラ -6ページ目

キャバリア マリーとララ ララとルル ルルとリラ

 
我が家のワンコ達 << キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル >>
             と
とうちゃんのロードバイク走行記録を中心にしたブログです。

フロントとリアのタイヤとチューブを新品に交換しました。
リヤホイールの横ブレが大きくなってきたので、久しぶりにスポークテンションを測ると
20本中2本がほぼテンションゼロ。
テンションのバラツキが少なかった頃の数値に戻してみたら、センチ単位でグワングワンに
振れるのを見て諦めがつきました。
リヤホイールをシマノのRS500に新調。
(円安の現在、価格は発売当時2倍になり納得いかないけれど ・・・)
フロントホイールは問題ないのでそのまま。



昨日、新しくなった足回りの試走に皆野町に出動。
荒川に架かる栗谷瀬橋。



橋の背後に見える山が今回の目的地「美の山」です。

 

国道140号線の交差点を渡るとすぐ上りとなりヒルクライム開始です。



コースの殆どは木陰でも気温が上がってきたこの頃はやっぱり汗ばんできます。



山頂近くになると、釜伏峠から秩父高原牧場に至る山並みが見えるようになります。



残り300m、最後の上り ・・・



山頂の美の山公園に到着。



山桜の大木に囲まれた展望台に上って休憩。
眼下の秩父市街も武甲山も残念な光景でした。





撮影はすぐに諦めて階段に向かうと山桜の葉っぱ中に何か黒いものが ・・・



背伸びしなくても目の前にあるのでこうなります。



実の色も味もアメリカンチェリーそっくり。
粒が小さいのが残念ですが野生種に文句は言えません。

 

思わぬサクランボ狩りを楽しんで公園の奥へ。
改めて秩父高原牧場方面。



天空のポピー畑は一面の薄緑、雑草退治は進んでいるのか。



一番奥の山頂の標識にタッチして下山。



日本最初の銅山「和銅採掘露天掘後」の横を通って下山。



国道140号まで下ると近くには秩父鉄道の和銅黒谷駅。



ホームのでっかい「和同開珎」と久しぶりの対面。



帰路について荒川を渡る橋は和銅大橋。



橋の袂にに黒い斑点がいっぱい。
ピンときて横を見るとありました。



すぐ横の葉っぱを裏返すと食べ頃の桑の実。





マリララがいた頃は散歩道に実がなる桑の木があって今頃はよく摘んだものです。
今は切り払われてしまい、他に桑の木はあるものの実がなる桑の木は見かけません。
久しぶりに桑の実を味わいました。

もう少し距離を伸ばそうと日野沢川を遡行。
秩父札所34観音霊場の34番目、水潜寺前を通過し ・・・



行き着いた先は秩父華厳の滝。



落差12mなれど白く流れ落ちる様子は日光華厳の滝を思わせないこともない ・・・



前のリヤホイールは時間が経ってから自分で振れ取りをするようになったので
購入時の数値は不明でした。
今回のリヤホイールを購入直後に測定したら、振れは縦・横とも0.1mm以内、
スポークテンションも均一でした。

このリヤホイールはチューブレスタイヤが使えるけれど、チューブレスタイヤの
メリットよりもデメリットが嫌なのでこれまで通りクリンチャータイヤでいきます。
タイヤはこれまでの23mm幅から25mmに変更。
試走時の空気圧は23mm幅と同様で走りましたが、今後の走行は少し落として
乗り心地重視に変更しようと思います。

[6月6日の走行データ ]

走行データの取り込みに失敗してしまった。

走行距離 : 68.44km
所要時間 : 5時間05分くらい
走行時間 : 3時間40分くらい

******************************************

[本日のルルリラ ]

朝の散歩は暑さを感じるようになってきました。



麦畑はそろそろ収穫時期です。



午後の退屈なひととき。







暑くなってきて口が開き出した。
冷房が入るのはまだ先、扇風機で我慢しろ。



庭の果実の状態をチェック。

ブルーベリーは膨らみが大きくなって色づくのを待つだけ。



杏は梅の大きさを超えて成長中。



個数は葉に隠れて全体数はわかりません。

空き地に植えた栗は種から育てて4年目、2階から見るとおびただしい雄花が満開。



下の枝を見ると雌花はチラホラ。
昨年初めて結実したので今年は裏年になるのか ・・・