キャバリア マリーとララ ララとルル ルルとリラ -23ページ目

キャバリア マリーとララ ララとルル ルルとリラ

 
我が家のワンコ達 << キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル >>
             と
とうちゃんのロードバイク走行記録を中心にしたブログです。

寒くなってきたので今シーズンのヒルクライムは前回で打ち止めにしたはずでした。

しかし、本日の天候は風弱く平野部で17℃まで上がるとなると ・・・
やっぱり坂を上りたい。
ということで、500m級の山ならウインドブレーカー無しでも大丈夫だろうと
長瀞町から皆野に出て釜伏峠を越えることにしました。

山間に入る前に浅間山に挨拶。



山越えで長瀞町に入り国道140号線が近づくと目立つのはこの山並。



国道140号の交差点が赤信号だったので3つのピークを撮影。
左から釜伏山(582m)、雨乞山(657m)、萩根山(591m)です。



もう少し進むと雨乞山は釜伏山の背後に隠れてしまい、見えるのは釜伏山と
萩根山だけになり、釜伏山と萩根山の間の鞍部が本日の目的地である釜伏峠と
なります。



ここから釜伏峠までの標高差は400mです。

長瀞町から皆野町に進む途中で久しぶりに秩父鉄道の長瀞駅に立ち寄り。



次の駅の上長瀞駅の手前には「埼玉県立自然の博物館」があるけれど海なし県なのに
2億年前は海だったかもしれないけれどサメとはなんぞや。



この辺りはモミジの木が多く紅葉がいい具合。



荒川橋梁に来るとちょうど電車が通過。



サングラスをしていたので逆光に気付かず残念写真。



国道140号線の親鼻橋から荒川橋梁。



「道の駅みなの」から国道を離れ埼玉県道82号線に入ります。
少し進むと県道361号線の分岐が現れます。





ここから山伏峠へのヒルクライムが始まります。
距離5km,標高差240m程ですが ・・・ 
舐めたらあかんぜよの急傾斜が待ち受けています。

361号線の始まりは広々とした道路ですが ・・・



快適な道幅は長くは続かず300番代の県道の正体が現れます。



同時に勾配もきつくなりアラコキの身にとっては苦行そのものとなりました。
時速は7km前後となり一向に距離が稼げません。
たまらずモミジの紅葉が現れたので写真撮影を口実に停車。



「民宿きりしま」まで来るとホッとします。
(寒くなると芋焼酎の霧島が恋しくなります ・・・)

 



この先はしばらく下りや緩やかな上りとなるので足を休ませることができます。
しかし、釜伏峠の手前からまた急坂となり視界が開けた所でまた休憩。



途中でメロンパン1個を食べた上に休憩3回、釜伏峠までの5kmの道のりに
50分を要して釜伏峠に到着。

 

 

 

久しぶりに息を切らしたヒルクライムでした。



釜伏峠のモミジは真っ盛り!!













釜山神社の参道はひっそりした杉木立。

釜伏山の山頂は釜山神社の奥の院です。

 



入口の狛犬は狼ですね。

 

寄居町に向かって下山、中間平で一休み。



下り切ると釜伏山参道入口のお地蔵様。



無事に走行できたことに感謝して帰路につきます。

1週間ぶりの円良田湖は紅葉が進みました。



枯れススキは一段とモジャモジャに。



標高は低かったけれど、今年のヒルクライムの締めくくりとしては満足できました。

[本日の走行データ ]


走行距離 : 63.75km
所要時間 : 4時間48分
走行時間 : 3時間40分

******************************************

[本日のルルリラ ]

マリーとララのコンビは別々に寝ることが多かったけれど
ルルとリラはくっついて寝ることが多いです。

ルルは丸まるとどっちが頭かわかりません。

 



とうちゃんがヒィー、ヒィ〜、ハァー、ハァ〜喘いでいるときにルルリラは窓際族だったんだなぁ。



夜はストーブ大好き。



この冬は暖冬だと何かと助かるなぁ。