ロードバイクの出動は休止中 | キャバリア マリーとララ ララとルル ルルとリラ

キャバリア マリーとララ ララとルル ルルとリラ

 
我が家のワンコ達 << キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル >>
             と
とうちゃんのロードバイク走行記録を中心にしたブログです。

暑さの中でのヒルクライムはとんでもないし利根川も厳しい。
なので前回の出動からもう1ヶ月以上出動がありません。
夏と冬は油圧ローラー台でのトレーニングに励んでいます。
冬は1時間でも苦にならないけれど、夏はすぐに汗が出てきて
30分か40分で終了です。

ローラー台での退屈しのぎは音楽を流すことです。
手持ちの音源では飽き足らなくなってきたところ、6月の深夜ラジオで
麻倉未稀の曲(INDIAN SUMMER)が流れ興味を持ちました。
これまで麻倉未稀は「ヒーロー」しか聴いたことがなくて元気ハツラツの
イメージしかなかったのがひっくり返りました。

ユーチューブで聴き漁っていると西島三重子を見つけました。
西島三重子は当時「池上線」を聴いたことがあるだけで忘れ去っていた歌手です。
興味をひいたので他の曲を聴いてみると「千登勢橋」「目白通り」など数々の好みの曲が
見つかりました。

70年代80年代のシティーポップに興味が湧きユーチューブで探したところ、
最初に訪れたこのサイトが大当たり。
最初の曲(夜のささやき)で歌手の声に引き込まれ、4曲目(09:39 )の「愛のミラージュ」は
メロディー、リズムもとうちゃんの好み。

 

 

 


好みの曲を見つけたのに、作詞、作曲、歌手の名前がどこにも無いのは何でだろう。
「K Y O T O 1 9 8 0 - 日本のシティポップ 80’S JAPANESE CITY POP」でも
01:57:55 からの「夜の影」がいい。

 


この動画は、曲の頭出しがパソコンなら一発、テレビでも簡単にできるけれど、
曲数が多いのでスマホだとわずらわしいかな。

今月は、麻倉未稀、西島三重子、日本のシティポップ 80’Sを聴きながら
ローラー台で汗を流しています。

*******************************************

杏は予想に反して昨年より多く収穫して冷凍庫で保管中。
ブルーベリーは収穫中で両方ともジャムにします。

夏野菜はピーマンとシシトウが元気なく枯れそうな具合のところ
ミニトマトが頑張っています。



昨年は8月に成長が止まり枯れだしたので今年は頑張ってもらいたいけれど
今年は昨年以上の猛暑になる予感がします。

昨年初めて実った栗、今年は裏年になるかと思いきやけっこう実をつけています。
このまま順調に行ってほしい。





渋柿3本のうち、愛宕柿は順調です。



他の2本は、絶不調とやや不作になっており、干し柿作りは愛宕柿に期待しよう。

サクランボを収穫した後の桜の苗木のことはすっかり忘れてしまった。
ジャングル状態の今、生きているだろうか ・・・



生命力が強いのは空き地のコスモスで雑草より強そうに思えます。
6月よりポツポツ花が咲きだしています。





庭では桔梗が先出し ・・・





ゴーヤの緑のカーテンが面積を広げています。



今年もしっかり日陰を作ってもらおう。

*******************************************

本日は台風5号が近づくとあって、海無し県であるものの雨風の影響はあるだろうと
待ち受けたけれど一向に雨は降らず風もなし。





食べ物がテーブルに載るとルルリラは勝手に集合。





ルルリラ、元気でいます。