3月中旬以降、天候不順や用事が重なり、ようやく出動できるとなったら
いきなりの夏日でウエアは半袖にブブショーツ。
今年の夏はどんな暑さになるのやら ・・・
これまで使っていたブライトンのサイクルコンピュータが速度センサーのデータを
取りこぼすようになったのでサイクルコンピュータを買い替えました。
本日は4日前に届いたサイクルコンピュータの動作チェックをするために陣見山に出動。
えっ、陣見山山頂の電波塔が丸見えになっている ・・・
陣見山に近づくとガードレールから下の伐採だったのが、冬の間にガードレールから上も
伐採されたようです。
電波塔の下の建屋を初めて見ました。
林道の始点で一休みして電波塔に向かってスタート!!
山中は若葉の緑が新鮮です。
ヤマブキが満開。
ゴールまで1kmを切ると電波塔が丸見え。
ゴール前はほぼ平坦。
ゴール地点は先客が休憩中。
電波塔は林道からすぐ近くだったんだぁ。
ゴール地点からの展望は絶望。
名無しの峠からの長瀞の町並みも同様。
咲き残りの桜がポツンポツンと現れます。
薄いピンク。
日陰の林道に白い山桜は浮き上がって見えます。
間瀬峠に出て ・・・
いつもの長瀞町を見下ろすビューポイントは塞がりつつあります。
そのまま下って藤の花をチェックしましたがまだまだのようです。
八重桜は満開です。
馬瀬峠を振り返るととこんな具合。
国道140号線に近づいたところで桜と芝桜に思わず停車。
秩父の羊山公園の芝桜も見頃になっているだろうな ・・・
国道140号を横断してすぐ先の秩父鉄道の踏切でちょうど引っ掛かった。
長瀞の桜並木はとっくに散っていると思ったけれど意外と残っていて葉桜に移行中。
金石水管橋で腹ごしらえ。
暖かくなると林道にはロードバイクが、川にはボートが湧くのは自然の摂理か ・・・
空腹を満たして鉢形城址へ進行。
3年振りに訪れたけれど全く人がいない。
遺構は土塁ばかりですが綺麗に整備されています。
これから草が伸びる季節、この急斜面の草刈りは人力でないと無理だろう ・・・
エドヒガンザクラの大木はすっかり葉桜。
帰路について荒川の玉淀ダム。
秩父鉄道の踏切に差し掛かったらまたしても通過列車に遭遇。
貨物は武甲山の石灰岩でしょう。
円良田湖はのどか過ぎて眠気に襲われそう。
本日は薄曇りで空気が乾燥していたので予想したほどの汗をかくことなく
快適な走行が楽しめました。
[本日の走行データ ]
これまで使用していたサイクルコンピュータは台湾メーカのブライトンで
新しく買ったのは中国メーカのクースポ。
次もブライトンにしようと思っていたけれど、手頃価格(1万円弱)のものは
数字のフォントが不細工で全く好みに合わないので却下。
そんな時、CooSpo BC107 がアマゾンのスマイルセールで 3796円で出ているのを
見つけて価格の安さに惹かれてポチッとしました。
クースポの走行データはスマホアプリに取り込んで見るようになっており、
パソコン用のアプリは用意されていないようです。
それでも Strava に同期できるため問題なし。
しかし、説明書はお粗末でなんだかなぁという感じ。
ともかく買ってしまったからにはと初期設定を進めると、ガーミンのスピードと
ケイデンスセンサーもすんなり繋がり、その他も問題なく準備完了。
本日のテスト走行の結果は問題なし。
ブライトンより画面が大きくなったので数値が見やすくなりました。
ただし、気温(5℃くらい高めに出る)と現在時刻の表示は小さすぎる。
優れている機能としては積算走行距離のみをリセットできることかな。
使い物になることが分かったのであとは耐久性だけです。
上記の走行履歴は Strava 画面で表示したのものです。
走行距離 : 52.2km
所要時間 : 4時間32分
走行時間 : 2時間42分
******************************************
[本日のルルリラ ]
とうちゃんが帰宅したら縁台にサクランボの苗木が ・・・
かあちゃん、半額の値下げシールにコロッと反応したようです。
リラは頭上に注目。
かあちゃん、半額シールに加えこの実の付き具合にもそそられたようです。
ルルも出てきて品定め。
まだ青いサクランボの実なので判定は微妙といったところか。
品種は聞いたことのない「暖地」。
1本でも結実するのでいいのですが問題があります ・・・
もう庭に新たに植えるスペースが無い!!
明日は何かを引き抜いてサクランボを植えよう。
我家の庭の果樹は柿と梅だけだったのが、ブルーベリー、グミ、アンズ、
そしてサクランボと確実に果樹園化が進んでいます。