昨年は開催されなかった秩父高原牧場の「天空のポピー」
今年の公式ホームページによると、5月18日〜6月4日で開催とのこと。
5月18日の初日の開花予想は五分咲き程度らしいです。
交換したスプロケットを本格的に試そうと出動先を秩父高原牧場に決め、
少し早いけれどポピー畑の様子を偵察することにしました。
いつものように釜伏参道入り口のお地蔵様に挨拶して、釜伏峠経由で
秩父高原牧場に向かいます。
途中の中間平まであと700mのところで満開の桐の木に思わず停車。
逆光でうまく写りませんでしたが中間平の展望台から先程の桐の木を見下ろせました。
(ハンドルの右シフトレバーのところ)
中間平を過ぎ、関所跡から釜伏峠まではインナーローでヨロヨロ進むのがいつもの
走行パターンです。
この区間で歯数30のローギヤを試すにことして、まずはセカンドの歯数27で進みます。
歯数が1違うだけでも脚は敏感に感じます。
歯数28でヨロヨロだったのが歯数27でどこまで持つか ・・・
気合が入ったせいか歯数27のままで釜伏峠に到着。
汗をかかない気温が功を奏したようです。
歯数30のローギヤを使わなかったので、それなら皇鈴山の展望台への上りで試そうと
茱萸の木峠から皇鈴山の展望台へ寄り道することにしました。
大内沢方面に少し下ると皇鈴山へ向かう分岐があり、この分岐から皇鈴山までの傾斜は
地形図で見ると大したことがないように見えますがそれは間違い。
歯数27で上りだし、どこまでいけるか我慢比べしているうちに展望台直下の木が
目に入ると意地でも歯数27でいこうと気合が入りました。
結局ここでも歯数30は温存。
展望台は超望遠レンズをセットしたバードウォッチングの人たちばかり。
展望は霞んでよく見えません。
眺めを楽しめないので早々に引き返して茱萸の木峠への分岐点。
ここから茱萸の木峠への上りで、ほんの僅かな距離ですがきつい傾斜があります。
ここを歯数27で通過するのは無理かなと思ったけれど腕の力も使ってなんとか通過。
ここの通過で歯数30の本日の出番は無くなりました。
再び稜線に戻り牧場を目指します。
山ツツジの群生が現れだすと二本木峠はもうすぐです。
オレンジ色の山ツツジばかりの中に赤いツツジを見たときには思わず停車して
見とれてしまいました。
赤いツツジの余韻に浸りながら二本木峠に到着。
撮影していると下から上がってきた若者が止まらずに軽やかなダンシングで釜伏峠方面に進行。
若いって素晴らしい。
年寄りは年寄りなりの楽しみ方で秩父高原牧場の中心部に到着。
丁度昼時になったのでここで腹ごしらえ。
ポピー畑に向かっていると食事中の牛達を発見。
ここの牛達は幸せだと思います。
本日のポピー畑 ・・・
最下部からの眺め。
赤い群生はなんじゃろか。
よく見るとその群生に混じって開花したポピーがチラホラ見えます。
ポピーはまだ咲いていないと思っていただけに得した気分になりました。
歯数30を使わなかったことにも気を良くして帰宅。
[本日の走行データ ]
走行距離 : 62.74km
所要時間 : 4時間48分
走行時間 : 3時間40分
**************************************
帰宅したとうちゃんのおやつは文旦といごっそう。
リラのトサカは感度ビンビン。
ルルは目がランラン。
かあちゃんがやって来たらシンクロで横向きに。
どうした、おやつはいらんのかい!!