先週に続き陣見山方面に出動するも ・・・
陣見山はパスして円良田湖経由 ・・・
釜伏参道入り口でお地蔵様に挨拶。
ここから釜伏峠を目指してヒルクライム開始。
中間平の展望台は休憩にぴったりです。
大きなモミジの木の木陰に入ると心地よい風が吹き渡ります。
目を上げるとびっしりと種が生育中。
霞んだ展望に休憩はそこそこにして再スタート。
ゆっくり走行したものの釜伏峠の手前100mでいきなり汗が滴り落ち
汗まみれで峠に到着。
息を整えて秩父高原牧場へ向かいます。
途中の武甲山を望むポイントも霞んで残念。
淡々と進行して茱萸ノ木峠。
二本木峠。
秩父高原牧場にに到着すると、ふれあい牧場では家族連れがヤギと戯れていました。
売店が久しぶりに営業。
ちょうど昼時で牛達は食事を終えたよう。
23番はやけに馴れ馴れしく寄ってきました。
白黒の毛並みは好きな配色です。
少し進むと昼食中の牛達がいました。
天空の牛達。
本日の目的は「天空のポピー畑」の偵察で、あえて牧場のホームページは見ずに来てみたら ・・・
唖然!! 絶句!!
柵のところに赤い花が目に付き ・・・
近寄ると溢れ種から芽生えたと思われるポピーがひっそり咲いていました。
すぐ横にアザミがあって、今年は「天空のアザミ」となりました。
帰宅して牧場のホームページを確認すると今年の「天空のポピー2022」は開催中止とか。
山を下って麓のここは例年通りポピーが満開。
長瀞に入りいつもの金石水管橋で一休み。
ここも爽やかな風が吹き渡り休憩にはうってつけです。
上流側を眺めていたら ・・・
すぐ下に鵜が泳いでいました。
下流側に向きを変え帰宅ルートを思案。
間瀬峠越えに決定してミニ羊羹を峠に向けます。
ミニ羊羹1個のエネルギーで間瀬峠に到着。
本日は気温は上がったけれど湿度が低くて釜伏峠以外は快適な走行ができました。
[本日の走行データ]
走行距離 : 53.46km
所要時間 : 4時間05分
走行時間 : 3時間06分
**************************************
のんびり、だらだらと続けていたマリララの羊毛フェルトは一応の完成をみました。
前回のマリララの作品との比較(両端が前回の作品)。
前回はあれやこれや修正を加えているうちに巨大化し、マリララのイメージからも
遠ざかるばかりで半ば強制終了の形で終了しました。
今回は肥大化に注意してマリララの若い頃をイメージしてみました。
ルルリラの作品と並べて我が家のキャバリア大集合!!
前回より進歩したように思います。
配置を変えていたらリラがトンズラした。